プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

米航空宇宙局(NASA)が、小惑星「ベンヌ」の表面からすくい上げた250gの砂やほこりを回収したそうです。
その25%はすぐ世界に配布され分析されます。残りの75%は、<未来の世代のために保管しておくことだ。まだ生まれてもいない人々が、今はまだ存在しない研究施設で、私たちが考えたこともないような装置を使って研究できるように」>とのことです。

質問は、科学は未来の進歩を明確に確信しておりますが、哲学はどういう面で未来の進歩を抱いているのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • No.11 Mokuzo100nen様のご回答に対するお礼が誤っておりましたので、謝罪するとともに再度書きます。

    早速のご回答ありがとうございました。
    <科学や技術の様に一度達成したモノが次世代の礎になることがなく、各世代がその人生の時間のなかで獲得しないといけない哲学に、科学と同じような「進歩」は無いのだ>ですね。
    哲学は、ある人の説が哲学の体系に組み込まれ、人類の共有知識になることはないのですね。その人がいなくなれば、元も黙阿弥ですね。積み重ねて進歩してゆく、ということは考えられないのですね。

      補足日時:2023/09/27 07:44

A 回答 (19件中1~10件)

基本的に抱いてはいません。



そもそも哲学の目的は、如何に自分が幸福に生きられるかであり、自分が死んだ先のことまでは追求しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとございます。
哲学の目的は、如何に【自分】が幸福に生きられるかであるのですね。
今生きている【自分】だけのものですね。

お礼日時:2023/09/25 17:41

哲学が未来に影響を与えるとするならば,失敗を繰り返さないということだけだと思います。


そもそも哲学は人間の思考や行動に基づく基本的な原理や価値観を探求することを目的としています。
つまり時代時代によって異なる部分が出てくるということになります。

つまり,技術の進歩し,人間の生活スタイルが変化したコtに対して,議論が生まれるので基本は後追いのポジションだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
哲学は<基本的な原理や価値観を探求すること>なのですね。
<後追いのポジション>になるのですね。

お礼日時:2023/09/25 17:43

なに?なぜ?どうして?どのように?どうなるの?と、物の理に拠って解こうとして進歩する科学と共に、哲学は心の理を以って環境(人工も含む)の影響を受けながら、進化していくものと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
どういう面で、進化してゆくのですか?

お礼日時:2023/09/25 17:44

「科学が未来の進歩を明確に確信して」いるとは思ったこともありません。

科学というのは,自然科学だけじゃなく,経済などの社会科学も,人文科学も,事実を観察してあるモデルを構築して,それを客観的に分析・解析することによって,現状を説明して将来を予測する行動に過ぎません。何かを「明確に」予測したり説明できるものは,神様以外には作ることは不可能です。哲学は人文科学でしょうか,社会科学でしょうか。いずれにしても設定した仮定や仮説から導き出された結果しかありません。ご質問者は科学を自然科学という狭い範囲だとお考えかもしれませんが,その自然科学の中の最も先端的な理論物理学の,ある著名な先生のことを,極端な例として書いておきましょう。その先生は若いときに,二つの論文を書いたそうです。どちらにも瑕疵は全くありません。しかし結論はまるで逆になります。どちらを論文集に投稿すべきか考えたあと,片方を投稿しました。それがノーベル受賞につながったそうです。科学というのはこういうものですよ。「明確に」なんてことは考えない方が安全です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御尤も

お礼日時:2023/09/26 07:08

技術が進歩し其れま得られなかったデータを説明しうる既存の理論が内場合それを説明しうる理解を構築するために今までとは異なる新たな見かけた捕らえ方考え方を構築する


それが科学の進歩の基本パターン
其れを踏まえて言えば科学の進歩とは見方捉え方考え方の進歩となります
しかしながら新たな見方捉え方考え方を構築したとしてもそれが既存の見方捉え方考えと根源が同じであるならばそのような進歩では自ずと限界がくる
その代表例が三体問題
その限界を突発するには既存の見方捉え方考え方と根源が異なる見方捉え方考え方を構築しなければならない
そうであるならば哲学は考え方の学問であるのだから哲学には既存の見方捉え方考え方とは根源が異なる見方捉え方考え方を構築していくことが望まれます
それこそがまさに質問者さんが述べている哲学における未来の進歩でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
哲学の使命である<根源が異なる見方捉え方考え方を構築し>て行くことができれば、哲学は進歩して行けるのですね。

お礼日時:2023/09/26 07:12

何となくの考えですが、万物の根源は?から始まって、水とか空気とか原子とかに進み、心のありように視点が移り、神から善悪、そして認識とか懐疑とか実体とかに進み、社会に目が向いてくると実践、自由、また存在なんていう事柄に至れば構造主義とかが現れ、私には何のことやらと云う事になっています。



これからは、自然破壊や異常気象を招いた人間の生き方が、このような事ででいいのだろうか、なんてことが考えられるようになってくるのではないでしょうか。

果てしなき欲望に疑問を持つ人も、現れるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/09/26 09:54

科学の先鞭をつける、という面で


進歩を抱いていると思います。


例えば。

「物質」が「極めて小さく不変の粒子」から
成り立つという概念や仮説は、
紀元前5 - 4世紀の古代ギリシアの哲学者
であるレウキッポスとデモクリトスの原子論
に起因しています。


科学は、厳密に実証されなければ
なりませんが、
科学にヒントを与えるモノとして、自由な志向による
哲学が役に立つ、
ということはあります。

また、哲学は理詰めで考えるので
それが科学的思考に役立つし
科学を体系化できる、というメリットも
あります。

火薬、羅針盤、印刷、紙などは
中国が発明しましたが、彼等はこれを
体系化できませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<科学の先鞭をつける、という面で
進歩を>ですね。
ところで、科学の先鞭を実際に(たまたまでなく)つけているのかな、と疑問に思います。

お礼日時:2023/09/26 09:59

単に新たな見方捉え方考え方を構築していくのではなくて既存の見方捉え方考え方と根源が異なる見方捉え方考え方を構築する事です


例えるならば3次元の見方ではなくて5次元の見方を構築するです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の御回答ありがとうございます。
今実際に(たまたまでなく)<根源が異なる見方捉え方考え方を構築>しているのかどうか、疑問に想います。

お礼日時:2023/09/26 10:02

科学は善悪両面に現れます、科学の進歩即幸福ではありません。


科学の進歩と共に危険が恐怖が訪れます
人類を一瞬で滅ぼす科学を、コントロールするのが崇高な哲学です
科学に必要な
欲望やエゴイズムの暴走を抑える崇高な学門が
愛や理性を養う気高き学問が
毒された精神を変革できる深い学問こそ深い哲学宗教です。
だから、科学者は哲学や宗教を否定しないのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
質問は、哲学の役目でなく、哲学が実際に進歩しているのかどうか、を問うているのです。

お礼日時:2023/09/26 10:04

私を除いて根源が異なる見方捉え方考え方を構築している人・しようと人を今まで一度も見たことはありません


それはそれとして例えばクオリア
クオリアを身に付くた其の理由を長年研究されてきたにも係わらず未だに解明されていないばかりかその糸口さえも見つけられていません
その理由が既存の見方捉え方考え方であるからであるならば既存と根源が異なる新たな見方捉え方考え方を用いればそれが解明される可能性があるとなるので既存とは根源が異なる見方捉え方考え方を構築する事が望ましいとなります
ですから其れを哲学者が行えば哲学が進化しうるとなります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/09/27 14:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A