
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ。
はじめまして。先ず、農作業に出ておられる家族を呼ぶのであれば、ワイヤレス・ナースコール(先の方が仰っておられるチャイム等)ですね。但し安価なものは到達距離が短いのが難点です。
その家族が携帯電話を持っているのであれば、少し値は張りますが「緊急通報装置」というものがあります。ワイヤレス子機(腕時計やペンダントの形)のボタンを押すと、予めセットしておいた電話番号に自動で電話をかけて、録音しておいた音声も流せるものです。
通話先を119番限定にしてであれば、福祉施策の補助で無料利用可能な事もあります。でも御家族へのコールが目的ですと5~10万円位で購入となるかと…少しは補助金が出る市町村もあるかも知れません。
次に、コミニケーションに関してですが、特に脳の言語野の障害ではないので、#1さんが仰るように50音表(コミュニケーションボード)が使えると思います。
もし、指し示す手がすごく震えるとか、思うように示せない というのであれば、透明なアクリル板などに50音表や良く使う単語を書いておいて(アイ・トランスファーまたはイートランと言います)、ご家族はその裏側に立って、本人の視線の動きでどの文字を見ているか判断しながら「これ?これ?」と確認しながらコミニケを取ります。
また、50音が書いてあって各文字のボタンを押すと「あ」とか「い」とか、本人に代わって声を出してくれる「トーキングエイド」という福祉機器があります。そのままではボタンが小さくて上手く押せない時には、それに接続する大きなキーボードも別売であります。
この機械があれば、電話をかける事が可能なら電話先の人ともコミニケが取れます。(新型はパソコンに繋ぐ事も可能ですのでキーボード代わりにも出来ますよ。)これは障害福祉制度の助成金で購入出来ると思います。
(これと同様に音声を出す機械は玩具屋で4000~10000円位で買う事も出来ます。パソコンやプリンタには繋げませんが)
もし手指の細かい動きがし難くてボタン操作が不可能な場合には、重度意思伝達装置(コミュニケーションエイド)という福祉機器を使います。これでしたら、手でスイッチを握るとか、足で大きなスイッチを押すとか、アゴでスイッチ棒を触るとか、利用し易いタイプのスイッチを単純操作出来れば、先のトーキングエイドのように読み上げる事も出来ますし、メールも送れますし、日記や原稿も書けます。難点は文章作成に時間がかかることです。
これも適用であれば、市の補助で買えます。
ちなみに、日立やIBMが製品を出していますが、似たようなモノで試してみたければ無料ソフトをパソコンにインストールしてマウスのクリック操作でやってみる事も可能です。(下記URLから入手できますが、文章保存等は出来ません)
#4様がお奨めしておられるように、言語聴覚士や作業療法士・理学療法士・医師の意見を聞きながら良い方法を選択されますようお願いします。
例えば相談を受けた或るメディカルスタッフがスイッチ操作を優先してしまったために、その操作をおこなうための筋肉の緊張異常が増悪してしまい、関節が伸ばせなくなってしまい、寝たきりになって、床擦れが出来て… なんていう事例も沢山ありますので…専門家の意見は確認してください。
その際必ず「筋緊張異常増悪を抑制するという観点」についての考察をお忘れなく!(←結構、気にしないお馬鹿が多いです。泣)
以上、長々と失礼しました。ご親戚の方が良い生活を送れるように応援いたしております。
参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/personal/se18 …
一週間も御礼が遅くなってしまって大変申し訳ありませんでした。
KAAZさんのご回答を叔母にプリントして見せてみました。とても勉強になって助かったと言っていました。本当にありがとうございます。
いろいろな方法があるものなんですね!声が出なくなってしまったショックであまり広い視野を見れなくなっていたみたいです。大変参考になりました。
No.6
- 回答日時:
#5です。
書き忘れた事があります。人工の声帯というか、
喉に振動を与えて「ブーン」という音を出す機械(人工咽頭)や、スピーチ・カニューレ(=スピーチ・カフ)とかスピーキング・バルブという喉に付けて息で音を出すパイプがあります。
これらにより作られた音を、口の中で上手く反響させると、「声」として使う事が出来ます。
ご親戚の方の、知的能力・呼吸の深さ・上肢機能等に照らしてみて「訓練適応」ならば、そのようなモノの使い方を練習すれば、日常コミニケには困らない程度に喋れるようになると思います。
ご参考になれば幸いです。
KAAZさん、何度もすみません。
本当に広い知識をお持ちで大変参考になります。
彼女にとってどれがベストか、少しずつ様子を見てイロイロ試してみようと思っています。
叔母も大変感謝しておりました。
代わりに厚くお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
声帯を取る手術をされたとの事ですが、
そこの病院に(もしくはかかりつけの大きな病院等あればそこに)
言語聴覚士さんや作業療法士さんはいらっしゃらないでしょうか?
言語聴覚士は意思疎通が困難な方のコミュニケーションを支援しますし、
手指機能などの問題でうまくスイッチが押せないような場合は
作業療法士がその調整をします。
言語聴覚士と作業療法士が両方揃っていなくてもいいので、
とりあえずどちらかでもいらっしゃらないかどうか、
尋ねてみられてはいかがでしょうか?
様々なコミュニケーション機器がありますが、
機器をうまく使いこなせるかどうかは、
専門家の目を通して考えてもらったほうがいいと思います。
スイッチ等を無理な姿勢で押しているうちに、
負担がかかった部分に変形や痛みなんかが出てくることがありますからね。
福祉機器は障害によって補助がきくものですし、
そういう制度も利用しながら、より適したものを選んだほうがいいでしょう。
一応そのような機器がたくさん紹介されているHPをお教えしておきます。
言語聴覚士や作業療法士といっしょに、
もしくはそのほかにもいとこさんの身体状況を(医学的に)
よく把握している人がいらっしゃればその方といっしょに
どれが適しているかを検討されてください。
参考URL:http://www.kokoroweb.org/
回答ありがとうございました。
イトコは市立総合病院の小児科で手術をしました。そんなに大きくない田舎の病院です。
言語聴覚士さんや作業療法士さんがいると聞いたことがありませんが、私がそういう職業があることすら知らなかったので担当の先生に聞いてみようと思います。
丁寧な解説もしてくださって本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
イトコさんの障害の度合いによってですが、携帯電話を使うというのはどうでしょうか?
外付けのキーボードのようなものをつけるタイプがあったかと思います(確かドコモだったような?)
メールが使用できれば良いのですが、
使えなくても「らくらくフォン」ならば設定した
番号のボタンだけで電話をかけることができたと思います。叔母様も携帯電話を持っていれば着信番号で娘さんからの呼び出しだと気づくでしょう。
声が出せなくても携帯電話をトントンと叩くなどして
用事がある意志を示せるのではないでしょうか。
このくらいの発想しかなくて申し訳ありませんがお役に立てれば幸いです。
とても親切な回答ありがとうございました。
下の方のお礼にも書きましたが、指や手のひらを上手にまっすぐにすることができず、きちんと持ってボタンを押すことができないかもしれません。
でも、そういう携帯電話があったとは知りませんでした。叔母に相談してみます。
質問を親身に受け答えてくださって本当にありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
ワイヤレスの呼び出しチャイムという商品があります。
通話はできませんが、チャイムで知らせることができます。
イトコ様は押しボタンを押すことができますか?
受信機を叔母様が持ち歩くと、家の中はもちろん、少し離れても受信できます。
畑が家からどの位離れているか分からないのですが、
仕様を見ると電波到達距離は約15メートルとなっています。
私は大手電気店で購入しました。
参考URL:http://www.solar-jp.com/goods04/sound.html
回答ありがとうございました。
とても理想的な機械です!さっそく近所の大手電気店で探してみます。
どうもありがとうございました(^▽^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 実家から出るにはどうすればいいですか? 7 2022/10/05 18:47
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- 親戚 親族に居候されて我慢の限界がきたらどうしますか? 7 2022/05/16 22:44
- 相続・遺言 祖母が認知症になりました。 祖母は県外に住んでいて、車で4~5時間くらいの距離です。 母は若い時にそ 1 2022/05/25 20:25
- 親戚 嫌われてる?誰が悪いと思いますか?長文です 12 2022/10/14 13:28
- その他(結婚) 長文失礼します。 看護師の叔母に結婚を反対されて困っています。 私(25歳看護師)には、付き合って一 3 2022/05/14 16:55
- その他(悩み相談・人生相談) 50代精神障害者を引き取ってくれと言う妻の親族 12 2022/12/22 20:16
- その他(家族・家庭) 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう 6 2023/05/25 19:45
- 親戚 発達障害の叔父(33)への対処法。 私の母はシングルマザーで、祖父母の力を借りながら私と妹(私高2、 2 2023/06/12 09:47
- その他(悩み相談・人生相談) 母親との関係について 私は57歳既婚女性 母は88歳 私の父は20年前亡くなり 母は現在独居 母親の 5 2023/08/18 12:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市営住宅に入居あるいは
-
教えてください
-
補助がいらない程度の障害があ...
-
障害児の就学猶予・免除について
-
何故、鬱病や統合失調症などは...
-
胃瘻造設患者の身体障害者手帳...
-
精神障害者手帳 情報開示請求を...
-
特別児童扶養手当
-
障害者は寿命短いですか?
-
こんな障害者はどうですかね?
-
何かの障害者でしょうか。ケア...
-
障害をもっている人は優しくさ...
-
身体障害者に代わる用語はあり...
-
WHO 障害の定義
-
"身体障害者”という言葉(語句...
-
身体障害者3級のメリット
-
友人が軽度知的障害者というこ...
-
地域福祉に詳しい方、お教えく...
-
パーソナルティー障害
-
【至急】入国審査について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特別障害者手当の診断書について
-
障害がある方、障害を持ってい...
-
胃瘻造設患者の身体障害者手帳...
-
「障害をもつ」から「障害があ...
-
障害がある、障害を持つ どっ...
-
身体障害者に代わる用語はあり...
-
常連客が障害者。どうする?
-
若くして中途障害者になった人...
-
(障害福祉サービス)就労継続...
-
勝手に買ってきて代金を請求す...
-
声を出せない人の意思表示に便...
-
軽度知的障害者に理解させる方法
-
「障害は不便だけど不幸ではな...
-
教えてほしいのですが 抗がん剤...
-
元ヤンキーの現在。
-
"身体障害者”という言葉(語句...
-
身体障害者3級のメリット
-
自分はコンビニでバイトしてい...
-
特別障害者手当について
-
全国の聴覚障害者数について
おすすめ情報