dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫婦2人で会社を経営しております。社員となっているのは社長の私一人です。経営に行き詰まり、社会保険料を払えなくなりました。そこで、社会保険事務所からの脱会手続きをしようと思います。保険料を払いたくないのではなく、払えなくなったというのが現実です。手続きをとるのに必要なことを教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

従業員が5人未満の任意の適用事務所であれば、従業員の4分の3以上の同意を得て、社会保険事務所に「健康保険任意包括適用被保険者脱退認可申請書」を提出して、都道府県から認可が下りれば脱退できると思います。



でも国民健康保険と国民年金も高いですよ。妻が社会保険の扶養者になってたりすると、さらに負担が増える可能でありますよ。脱退する前に一度役所で、幾ら位になるのか聞いてからの方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

shesheshe様

早速のご回答ありがとうございます。

>妻が社会保険の扶養者になってたりすると、さらに負担が増える可能でありますよ。

はい、なっていたりします(^^;)。相談してみることにします。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/05/01 21:01

社会保険事務所に行かれて「社会保険適用事業所」


を辞めると言えば必要書類を出してくれます。書き方はその場で聞けば教えてくれます。退会するなら未納分があれば払えと云われるでしょうから払う意思だけ示しておけば良いでしょう。
社会保険料の納入率は悪いので取立てはサラ金に負けませんが後は出来る範囲でという事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

santahana様

早速のご回答ありがとうございます。

>必要書類を出してくれます。書き方はその場で聞けば教えてくれます。

そうですか、そこまで親切だとは思いませんでした。
一筋縄ではいかないかもしれませんが、少し安心しました。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/05/01 21:04

過去にいいQ&Aがあったのですが、検索してもヒットが多すぎて…


確かこうだった…と言う物を書きます。

社会保険は任意ではなく、強制なので「支払いが厳しい」等の理由で任意に脱退することはできないとのこと。
どうすれば社会保険から脱退するかというと、「会社をつぶす」ことだそうです。
社会保険庁(?)は登記簿の確認もするそうなので、口頭などではなく、(変な言い方ですが)きちんと会社を倒産させる必要があるとのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Faye様

早速のご回答ありがとうございます。

>どうすれば社会保険から脱退するかというと、「会社をつぶす」ことだそうです。

確かにそれに近いものがあるようですね。今年に入ってから厳しくなったそうです。ただ私どもの会社は死に体同然ですので、堂々と交渉できますが(^^;)

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/05/01 21:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!