
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
海外の大学とは学生交流協定を締結してそれに基づいて留学します。
この場合は1年間で2年間というのはありません。留学先の授業料は支払う必要はなく(在籍大学の入学料は必要)、留学先の大学で取得した単位の認定もしてもらえますので、必要十分な単位さえ取っておれば、卒業が延びることはありません。2年間留学したいのなら「休学願」「留学願」などで事実上休学をして留学することになります。ただし大学の扱いは休学と同じですので、卒業は伸びますし留学先の単位の認定はありません。また大学のサポートはないです。
なお、学生交流協定に基づいて派遣する場合は、相手先の大学での受入れ人数が決まっていますので、希望すれば誰でも留学できるわけではないことをご承知下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校三年生です。 英語を話せる...
-
早稲田SILSの留学協定校につい...
-
休学中の就職活動で各種証明書...
-
都立三田高校に留学したいです...
-
欧米人向け日本語学校について
-
バイトで短期留学するのでやめ...
-
留学について
-
日本の大学で、学士課程におい...
-
大学生の長期留学と教員採用試験
-
大学卒業後に留学を・・・
-
イギリスのアロマテラピーの学...
-
質問 奨学金で留学できる英語...
-
NIC(ネバダ・カリフォルニア大...
-
バスケで留学する場合はどの程...
-
映画制作の勉強のための留学先...
-
下関市立大学と長崎県立大学
-
同志社国際高校について
-
関西外国語大学について
-
理系の留学について
-
中卒でアメリカの大学に留学す...
おすすめ情報