
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
あまりにまちがった回答があるので、金融関係者として追加補足いたします。
金融機関は、自己資本比率を適正な水準に保つこと(バーゼル基準)が世界的にも求められています。
すなわち、金融機関の自己資本比率については、独自の方法により算出されますが、国際基準(外国に支店がある場合)では8%、国内基準(外国に支店がない場合)では4%以上となっており、最低でもこの基準をクリアすることが世界的にも求められております。
なので、監督官庁(金融庁、財務局)においても、当然に決算期(中間決算を含む)ごとに、この数値の推移は注視しているところです。
したがって、金融機関が国債を保有していようが、保有していまいが、破綻するか否かには全く関係のない話でして、現に、1997年11月には、バブル経済後の不良債権処理が進まずに、北海道拓殖銀行や徳陽シティ銀行が破綻したところですし、現行のバーゼル基準導入後も破綻にまでは至らなかったものの自己資本比率の低下からヤバイ状況になり、公的資金を注入された銀行も、かつては存在していたところです。
なので、「国債を保有しているから破綻しない」などということはありえませんね。
(注)なお、1997年頃には、旧大蔵省の監督下、いまだ自己資本比率に基づく健全性の基準は正式には導入されておりませんでしたが、考え方としては不良債権の増大から自己資本が大幅に減少すれば、例えば、実質債務超過に陥れば、資金繰り困難や風評リスクから破綻に至るということは同様。
以上を踏まえ、
ペイオフが既に解禁済みの状況下、監督官庁としては、かつて起きた金融機関の破綻、金融システムの崩壊などという悪夢が再度起きないよう、金融機関の状況を絶えずウォッチし、事前に業務改善命令等を発出することで預金者の保護を図ろうとしているはずなのです。
No.3
- 回答日時:
預金保険機構が保険しているから
保証されるのです。
利息になる部分を保険料として
拠出しているから、それを保険金
にするから、預金が保護される
というわけです。
バブル崩壊以降、金融機関は、
無謀な借金をすることがなくなり、
この数10年金融緩和をしても
貸し渋りの状況は変わらず、
企業も内部留保で投資に慎重な
状況を継続してきたために、
経済成長が停滞してしまったのです。
ですから、金融機関の破綻は
まずおこらないと言ってよいです。
ゼロ金利政策であやうい地方銀行
などありますが、100億程度の
ゴミ資金の保証等全く問題ありません。
No.2
- 回答日時:
●【そもそも倒産するってことはお金が無いのに、どうやって全額保護したお金を返せるんでしょうか?】
⇒預金保険機構が補償し、破綻した金融機関に代わり返済するわけですから、心配はいりません。
ちなみに、預金保険機構は、資本金314億円のうち、政府出資が99%を占めておりますので、もしもの場合には、日本政府としては赤字国債を発行してでも絶対に対応することになります。
また、監督官庁(金融庁、財務局)としても、ペイオフ解禁後に金融機関の破綻が起これば、日本の金融システムが崩壊し大混乱を招くことになることを踏まえ、定期的に日常的に金融機関の状況をウォッチしているはずであり、金融関係者のわたくしとしては、全く心配はしておりません。
●【あと、もし返って来る場合、どうゆう形で返って来るんでしょうか?】
⇒破綻した金融機関の預金者に係る名寄せや資産内容を精査する必要があり、そのため、それなりの期間が必要にはなってくるはずですが、確か預金者のため、一定金額(数十万円程度)までの仮払い払戻し制度のような概算払い制度はあったかと思います。
●【ネット銀行の場合も同じですかね?】
⇒以下の保証対象の金融機関であれば、預金保険制度の適用に関しては全く同じです。
以下の預金保険機構の公式サイトによると、
例えば、PayPay銀行、セブン銀行、ソニー銀行、楽天銀行、住信SBIネット銀行、auじぶん銀行、イオン銀行、大和ネクスト銀行、ローソン銀行、みんなの銀行、UI銀行、GMOあおぞらネット銀行、SBI新生銀行、あおぞら銀行 、SBJ銀行なども預金保険制度の対象になっていますね。
なお、詳細については、同サイトをご覧ください。
【預金保険制度対象金融機関】 ※預金保険機構公式HP
https://www.dic.go.jp/yokinsha/kikan.html
No.1
- 回答日時:
ペイオフ対象外=預金保険機構が保護する。
ということでしょうから、1000万円までの預金と一緒で、保険が動きます。なので倒産した金融機関が払うわけではないです。銀行と名が付いていれば、ネット銀行でも大丈夫なはずです。
参考
https://www.dic.go.jp/yokinsha/page_000105.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 預金・貯金 三菱UFJ銀行のスーパー普通預金について 1 2021/12/07 21:22
- 経済学 ペイオフについてです。 銀行倒産が話題になると、預金者は不安。取り付け騒ぎを避けるには預金者の保護が 1 2021/10/29 17:08
- 金融業・保険業 例えば、10億円の決済用預金が有ったとして、 銀行が倒産して、全額保護の10億円は、どの様な形で返っ 2 2023/10/07 22:32
- 預金・貯金 預金保険法が定めるペイオフとは、金融機関が破綻した場合の預金者の預金に対する保護の上限額を撤廃するも 1 2021/12/14 22:42
- 公的扶助・生活保護 福祉事務所は生活保護受給者が保護費で借金の返済をしていないか否かを調べるんですか?例えば保護開始前後 2 2021/12/25 20:55
- 預金・貯金 お金 銀行より安全なところはありますか? 倒産して、1000万しか保証してくれない 銀行に怖くて預け 13 2021/10/22 11:10
- 金銭トラブル・債権回収 借金に関する質問。返済期限を決めていない貸付金は、貸与なのか、贈与なのか? 3 2021/11/05 18:20
- 預金・貯金 ベストな貯蓄方法について。 こんばんは。 貯蓄額を増やしたいと思っているのですが、年金タイプの貯蓄と 4 2021/11/08 19:05
- 預金・貯金 最初から 決済用預金を作るべきでしょうか? 2 2022/09/15 15:22
- 年末調整 年末調整用紙の、「生命保険料控除額」欄の書き方がイマイチよく分かりません。 私は現在、JA共済の一般 6 2021/11/28 13:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カビの生えた現金(硬貨)はど...
-
銀行振込してもらう場合相手に...
-
ATMでお札の枚数を間違える事は...
-
郵便振替代行センターって何で...
-
信用組合で預金しても大丈夫で...
-
銀行の数え方?(金融用語の意味)
-
郵便局で 座通帳の口座を1人が...
-
ATMで硬貨をおろしたい
-
自治会用の銀行口座を開設した...
-
口座を開設したいが、現住所が遠方
-
三菱東京UFJ 口座2つ (1つ職場...
-
GW銀行窓口業務について
-
預金口座振替依頼書について。 ...
-
銀行が合併した際における預金...
-
銀行口座解約後、過去の履歴開...
-
●銀行の普通預金口座の過去の取...
-
銀行って法人ですか?そもそも...
-
なぜ地方銀行は東京支店を置く...
-
銀行で言う調査役とはランクは...
-
貯金箱のお金はどこで両替する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「引き出し」
-
三菱UFJ銀行のスーパー普通預金...
-
カビの生えた現金(硬貨)はど...
-
マンション管理組合の預金について
-
別段預金とはどういう預金の...
-
興味ない仕事で今の会社で10年...
-
地方銀行通帳の摘要欄 MIC に...
-
銀行窓口振込について
-
40歳前後の独身男性にお聞きし...
-
ろうきんのエース預金について
-
マルチコーラブル預金
-
インフレになるのに長期金利が...
-
ペイオフ解禁は法人も??
-
決済用預金について伺いたいの...
-
事前審査の書類について
-
【地方銀行】地方銀行は住宅ロ...
-
大規模災害時の預金引き出しに...
-
銀行が返済金を受け取らない・...
-
年金生活者の余剰資金を運用する
-
任意団体 預金のペイオフ金額は?
おすすめ情報
ネット銀行の場合も同じですかね?