
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
372の方はどちらも問題文の時点でx²(xの2次式)になっているけれども
その事によって真数が正になるのが確定しているわけではありません
(あくまで変形が同値変形かどうかによるのです)
例えば
以下(例題1)の場合
問題文の時点でx²(xの2次式)になっているけれども
真数が正になるのが確定しているわけではないので
真数条件が必要です

No.7
- 回答日時:
方程式
log_10{(x+2)(x+5)}=1
を解くというのは
log_10{(x+2)(x+5)}=1
となるような実数xの集合
{x|log_10{(x+2)(x+5)}=1}
を求める事なのです
372(1)の場合
{x|log_10{(x+2)(x+5)}=1}
=
{x|(x+2)(x+5)=10^1}
なので真数条件を使う必要がないのです
372(2)の場合
{x|log_{1/3}(9+x-x^2)=-1}
=
{x|(9+x-x^2)=(1/3)^{-1}}
なので真数条件を使う必要がないのです
373(1)の場合
{x|log_2(x)+log_2(x+3)=2}⊂{x|log_2{x(x+3)}=2}
だけれども
x<0
x+3<0
のとき
log_2{x(x+3)}=2
は成り立つけれども
log_2(x)+log_2(x+3)=2
は成り立たないから
{x|log_2(x)+log_2(x+3)=2}≠{x|log_2{x(x+3)}=2}
だから
真数条件を使って
{x|log_2(x)+log_2(x+3)=2}
={x|(log_2{x(x+3)}=2)&(x>0)&(x+3>0)}
と
する必要があるのです
373(2)の場合
{x|log_4(2x+3)+log_4(4x+1)=log_4(5^2)}
⊂{x|log_4{(2x+3)(4x+1)}=log_4(5^2)}
だけれども
2x+3<0
4x+1<0
のとき
log_4{(2x+3)(4x+1)}=log_4(5^2)
は成り立つけれども
log_4(2x+3)+log_4(4x+1)=log_4(5^2)
は成り立たないから
{x|log_4(2x+3)+log_4(4x+1)=log_4(5^2)}
≠{x|log_4{(2x+3)(4x+1)}=log_4(5^2)}
だから
真数条件を使って
{x|log_4(2x+3)+log_4(4x+1)=log_4(5^2)}
={x|(log_4{(2x+3)(4x+1)}=log_4(5^2))&(2x+3>0)&(4x+1>0)}
と
する必要があるのです
No.6
- 回答日時:
> 372の方はどちらも
> 問題文の時点でx²になっているので真数が正になるのが確定しているので
> 考えなくても良い、ということですか?
No.1 の回答が理解されなかったのは悲しい。
(1) は、(x+2)(x+5) = 10^1 が成り立つような x に対しては
(x+2)(x+5) は 10^1 なんだから (x+2)(x+5) > 0 は確定してる って話。
(x+2)(x+5) は x² の形にはなってなくて、
例えば x = -3 なら (x+2)(x+5) < 0 になるし。
これは、式形じゃなく式の値の話だよ。
(2) も同様。
No.5
- 回答日時:
訂正です
変形が同値変形であるかどうかによります
log_10{(x+2)(x+5)}=1
↓↑
(x+2)(x+5)=10^1
は
同値変形
log_{1/3}(9+x-x^2)=-1
↓↑
(9+x-x^2)=(1/3)^{-1}
は
同値変形
log_2(x)+log_2(x+3)=2
↓
log_2{x(x+3)}=2
は
逆が成り立たないので
同値変形ではない
真数条件を追加すれば
(log_2(x)+log_2(x+3)=2)
↓↑
(log_2{x(x+3)}=2)&(x>0)&(x+3>0)
は
同値変形になる
log_4(2x+3)+log_4(4x+1)=log_4(5^2)
↓
log_4{(2x+3)(4x+1)}=log_4(5^2)
は
逆が成り立たないので
同値変形ではない
真数条件を追加すれば
{log_4(2x+3)+log_4(4x+1)=log_4(5^2)}
↓↑
{log_4{(2x+3)(4x+1)}=log_4(5^2)}&(2x+3>0)&(4x+1>0)
は
同値変形になる
No.4
- 回答日時:
変形が同値変形であるかどうかによります
log_10{(x+2)(x+5)}=1
↓↑
(x+2)(x+5)=10^1
は
同値変形
log_{1/3}(9+x-x^2)=-1
↓↑
(9+x-x^2)=(1/3)^{-1}
は
同値変形
log_2(x)+log_2(x+3)=2
↓
log_2{x(x+3)}=2
は
逆が成り立たないので
同値変形ではない
真数条件を追加すれば
(log_2(x)+log_2(x+3)=2)&(x>0)&(x+3>0)
↓↑
log_2{x(x+3)}=2
は
同値変形になる
log_4(2x+3)+log_4(4x+1)=log_4(5^2)
↓
log_4{(2x+3)(4x+1)}=log_4(5^2)
は
逆が成り立たないので
同値変形ではない
真数条件を追加すれば
{log_4(2x+3)+log_4(4x+1)=log_4(5^2)}&(2x+3>0)&(4x+1>0)
↓↑
log_4{(2x+3)(4x+1)}=log_4(5^2)
は
同値変形になる
No.3
- 回答日時:
対数の 底や真数の 条件は、
問題文や問題の式から 明らかな場合は、
解答に書く必要はないでしょう。
373 も 372 も 対数の定義から計算して、
最終的に 真数条件を確認するのが ベターだと思います。
No.2
- 回答日時:
そんな違い、考えようとするだけ無駄です。
『すべての場合で考える』
これだけ。
真数条件はどんな場合でも満たさないといけない。
したがって、
『どんな場合でも考えればよい』
結果的に条件を使わない(求めた答えがすべて満たしている)
場合でも、それをもって減点されるということはないので
全ての場合で書けばよい。
No.1
- 回答日時:
真数条件は、常に満たされていなければなりません。
372 の場合は、真数は (1) 10^1 (2) (1/3)^-1 でどちらも正
であることが見えていますから、わざわざ言及してないだけでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
対数関数の問題で「真数は正であるから」というのはどういった場合に使うのですか?? 使うタイミングがわ
高校
-
真数条件の考え方
数学
-
logの読み方
数学
-
-
4
画像の問で質問です。 なぜ、真数が正であることを確かめていないのですか?不等式の時だけでいいのでしょ
数学
-
5
対数方程式 参考書には 真数条件「X>0かつX>-6」と書いてあったのですが 左辺は「x^2」となる
数学
-
6
証明の終わりは、「よって題意は示された」で大丈夫ですか? 猿でも分かるように教えてください
大学受験
-
7
all the+名詞、all +名詞 の違い
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
8
進研模試高2 1月の平均を教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
9
三角関数の範囲について、 0≦x≦πは理解できるのですが、 -π≦x≦0、-π≦x≦πの意味がよくわ
数学
-
10
なんでx軸と接しているところが重解なんですか??
数学
-
11
高校数学の質問です 文字を消去したり、置き換えたりしたら、残った文字に範囲がつくかどうか調べるという
数学
-
12
極大値、極小値ってそれぞれ1つずつじゃ無いんですか?
高校
-
13
高21月の進研模試数学で、106点だったのですが、偏差値はどれくらいだと思いますか? 年によって変わ
大学受験
-
14
明日現代文のテストなのですが、著者ドミニクチェン、混じり合う言葉という文章がどういう内容を説明したい
高校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2次式の最小値
-
高2の数学の対数関数です。 真...
-
エクセルで(~以上,~以下)...
-
「無限の一つ前の数字は何?」...
-
「余年」の意味について教えて...
-
年代と年台・・・どちらが正し...
-
【数学】 lim x→a ↑これってど...
-
f(x)=logx/x (x>0) の極限の求...
-
dx/dy や∂x/∂y の読み方について
-
0の0乗っていくつですか?
-
三角関数の範囲について、 0≦x≦...
-
ロピタルの定理を使った留数の...
-
極限について
-
不毛トピ(思い出)
-
周回積分記号を用いた面積分
-
1/0は何故発散すると言えるので...
-
文字係数の2次不等式についてで...
-
2次関数の応用
-
離れた列での最大値の求め方
-
数学!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高2の数学の対数関数です。 真...
-
x2乗+y2乗=0はx=0である為の十...
-
一次関数のグラフ問題で、>や...
-
絶対値を含む不等式で質問です...
-
数学 x=4 は x二乗=16でたる...
-
2b√aとb^2+a (a,bは実数) が等...
-
高校数学の問題です。 画像の、...
-
「または」「かつ」の図示
-
6時間超え
-
数学II 次の不等式が表す領域を...
-
|x|>xはx<0であるための何条件...
-
高校数学 不等式 絶対値
-
Excelソルバー条件文「4つの不...
-
不等式の条件
-
数学の問題が分かりません。
-
底の条件
-
定積分と不等式
-
必要・十分条件
-
log10X<3 (10は底です) をとく...
-
0.125<0.5^x<1 この不等式の...
おすすめ情報
調べた時に、=の問題は真数条件を考えることが少ない、不等式の時によく使う、真数条件は常に考えておいた方が良い、見てわかる問題は省略しているだけというのを見ました。
今回の問題で自分なりに違いを見てみたのですが、
372の方はどちらも問題文の時点でx²になっているので真数が正になるのが確定しているので考えなくても良い、ということですか?
373の方は問題文の時点ではx²になっていないので真数条件を省略しないで書いているということですか?
よろしくお願いします。