
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
これを機会にもう少しきちんと生計の
現状とこれからを計算しましょうよ。
重要なポイントとしては、
①住宅ローン組んだんだから、
住宅ローン減税が受けられますよ。
②手取りでなく、年収の額面は?
賞与はないんですか?
③火災保険等大した支出ではないです。
掛け過ぎは禁物。
④年金の見通しはたってますか?
まず①ですが、質問の情報からすると、
期間30~35年の固定金利で
返済月額10万のローンなら、
ローン総額は約3000~3500万
ですよね?
そうなると住宅ローン減税が、
年間15万程度は受けられます。
そうなるとたぶんですが、
所得税は『0』になります。
おそらく13年間。
その分で固定資産税は相殺できます。
おそらく住民税も減額されます。
そのあたりは、賞与がいくらか
②つまり年収がいくらかもかなり
影響するってことです。
③火災保険は保険金高額にしても
無駄ですよ。
特に地震保険を沢山かけても
火災保険の1/2が最大です。
それでも生計全体から見れば、
大した金額ではなはずです。
④年金の見込額はみえてますか?
概算の計算方法を説明しておくと
⑪老齢基礎年金
1.9万×40年がフル
⑫老齢厚生年金
生涯収入(給与・賞与)の0.5%
⑪+⑫=老齢年金の年額
となります。
⑪は、40年に満たない場合、
60歳以降も補完できます。
⑫は、例えば年平均500万
40年で2億なら、
2億×0.5%=100万
これで老齢年金は、
⑪76万+⑫100万=176万/年
となります。
※少し控えめにみてます。
こうした状況を把握したうえで、
今後、どうするか?
切り詰めて、貯えを残す
NISAやiDeCoも検討と、
根本的な生計の見直しも
必要でしょう。
以上、いかがでしょうか?
参考
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.3
- 回答日時:
46から76歳まで支払って30年、
46歳の時の金融機関に相談ですね。
途中死んでも残金は保険で相殺されます。
60から65まで勤務延長可能ならいいです。
公務員ですか。
FPに相談するか、自分でFPの資格とるか、
金融機関にご相談を

No.2
- 回答日時:
なぜ月の支払額を下げるようにしなかったのか大変疑問です。
かなり厳しくなるので今のうちにお金をためて繰り上げ返済して次々を減額したほうが良いかとは思います。というよりも、ハウスメーカーや銀行などは、そんな杜撰にも思える返済計画でOK出したのでしょうか。これからの話ならまず聞いてみたほうが良いかと思います。おそらく普通に突っ込まれるかと。
このまま行った時の年金額などもおおよそ出るので、FPに聞いたら今後の返済計画出してくれるので、まずは紙面上でシミュレーションしたほうが良いかと思います。
No.1
- 回答日時:
賃貸で住んでいたら60過ぎたら追い出されます。
今までの家賃から少し多めに支払っているか
2年ごとの更新料を均等に割ったら同額ぐらいになります
金利が今は底値ですから
これから上がっていくので今しかないお買い物です。
年間120万の支払いですからごくふつうの返済
退職金で繰り上げ返済をする人もいます
これでできないというのなら買うのは辞めましょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ふるさと納税 住宅ローン控除がある場合のふるさと納税の上限額について(自己負担2,000円) 2 2021/12/05 22:15
- 一戸建て マイホーム検討してます。無理なく生活していけるのか、今購入すべきか悩んでいます。 3400万住宅ロー 8 2021/11/07 20:55
- 金融業・保険業 至急!願います、土地購入に関する手付金と工務店へ支払う手付金について。同時に支払うものでしょうか? 1 2021/10/20 18:55
- カップル・彼氏・彼女 離婚後の住宅ローンについて 4 2023/01/31 16:46
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンについて 教えてください。 主人33歳、私34歳 子ども 2人(6歳、0歳)の4人暮らしで 3 2021/11/11 12:42
- 年末調整 年末調整で住宅ローン控除(2年目)が損にならないか 9 2021/12/01 15:46
- その他(家計・生活費) シングルマザーです。 シングルマザーの中ではありがたい事に、現時点ではお金に特に苦労を感じている訳で 5 2022/11/17 10:22
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン返済と貯金 6 2021/12/28 22:30
- その他(家計・生活費) 単身赴任の夫の意見について。 単身赴任中の賃貸については、ほぼ会社負担です。 私と4歳の子どもは持ち 4 2023/08/21 11:08
- 確定申告 年度途中から妻が住民税、年金、国保をパートの給与天引きにした場合の確定申告 2 2022/02/04 12:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フリーターから
-
住宅ローンを利用しているので...
-
家賃滞納5ヶ月していて、今月出...
-
夫の年収360万で3人暮らしです...
-
家賃4万8000円の更新料はいくら...
-
皆さん住宅ローン、変動金利、...
-
¥⦆立ち入った事をお尋ね致し...
-
住宅ローン
-
無職で、家を買う場合 貯金が1...
-
住宅ローン
-
住宅ローンを借りるべきか現金...
-
至急 ローン
-
50才、年収550万円は少ないです...
-
手取り15万で家賃3,9万ってかな...
-
住宅ローンについてどの選択が1...
-
貯金が全く出来ない一人暮らし...
-
口座は4つありますが、使ってな...
-
ローンの金利が上る前の今が、...
-
今年25になる女です 手取り18万...
-
今年25になる女です 手取り18万...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社員 既婚 住宅ローンで返済...
-
フラット35は本当に便利か
-
住宅ローンの変動金利が上がる...
-
マンションの購入価格
-
元利均等返済と元金均等返済、...
-
離婚して苗字が変われば ブラッ...
-
住宅ローンについて
-
住宅ローン負担額と頭金支払い...
-
親の住宅ローンを子は返済する...
-
住宅ローン 10年目に一括繰り上...
-
住宅ローンが不安です。 世帯年...
-
2800万円のローン。妥当か?
-
500万円の車を銀行のローン金利...
-
おそらく一般的な数学の質問で...
-
住宅ローンの常識?
-
住宅ローンについて
-
無謀でしょうか? 現在新築戸建...
-
手取り年収、私(37歳)が約380...
-
住宅ローンについて質問です。...
-
元利均等返済を発明した人は誰?
おすすめ情報
補足です
これに車を考えるなんて無茶ですよね