dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの金魚が2週間ほど前にまつかさ病を発症し、ポップアイになってポンパドールみたいに体がパンパンに膨らみました。 ただ、元気で泳ぎまわっていたので、エプサムソルト浴をしてグリーンFゴールドで薬餌治療し、26℃に水温を維持したところ、3日目ぐらいから回復しだし、今日で10日ほど経ちます。
エプサムソルト浴をして5日ぐらいで尾びれに白い点ができたため塩水浴に切り替え、今はとりあえずグリーンFリキッドで薬浴しています。
白点病より点が大きく(直径1.5ミリぐらい)、点の周囲は充血しています。
穴あき病かと思ったけど、むしろ点は白く盛り上がっている感じです。
どんな病気で、どう治療すればいいでしょうか。

「金魚の尾びれにできた白点の正体は何でしょ」の質問画像

A 回答 (1件)

画像がぼやけて鮮明ではないので、正確な病気は分りません。


ただ穴あき病の可能性は低いですね。
この病気は主に頭部、背部、腹部、尾の付け根に発生しますの
で、画像のような尾びれの中心に発生する事はありません。

びちょびちょに濡らしたタオルの上に寝かせて、目の部分を濡
らしたガーゼで覆います。これで暴れなくなります。
尾の部分に付いた物をピンセットで取り去ります。取り去る事
が出来るなら、ウオジラミの可能性が高いですね。
取り去る事が出来たら、後はメチレンブルーかグリーンFリキ
ッドを規定量だけ水に入れ薬浴をします。

ほとんどの薬剤は26℃固定では効果が出ませんから、最低で
も28℃に上昇させます。金魚の場合は32度が限度です。
ほとんど30℃にすれば効果は強くなります。そのために必要
なのがサーモ付ヒーターです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!