
昨日、年金の請求手続き案内書が、日本年金機構から届きました。
右上に「64歳用」と書いてあり、64歳になると「特別支給の老齢厚生年金」を受け取る権利が発生していますと書いてありました。
同封されている「大切なお知らせ」には、受給支給を繰り下げると増額が出来て、70歳では42%アップとあります。
私の場合は厚生年金の加入期間が短く、国民年金だけの期間が長いので繰り下げを考えていますが、
もし、自身が70歳からの受給支給を選んだ場合は、今回の「特別支給の老齢厚生年金」の手続きは不要なのでしょうか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
特別支給の老齢厚生年金は64歳から65までの1年間だけですので、すみやかに手続きしてください。
この分は繰り下げは適用されません。つまりは置いておいても1円も増えません。また、勘違いして70歳までほおって置いた場合は6年経過で5年以上経過は時効となり、ほぼ1年分もらえなくなります。
繰り下げ制度は65歳からの老齢基礎と老齢厚生年金だけが対象です。
64歳で手続きして65さいになったら、ハガキのはいった手紙が送られて、それで繰り下げするかどうかの確認がされます。
なお、手続きについて金融機関へ行くと良いとかアドバイスありますが、そんな必要はありません、かえって手間がかかるだけです、
書き方は年金事務所でも丁寧に教えてくれますし、そんなにもややこしくもありません。
No.5
- 回答日時:
> 年金の請求手続き案内書が、日本年金機構から届きました。
満64歳の誕生日の約三か月前に、年金の請求手続き案内書が来ます。
A4の封筒に、A4の書類が10枚くらいが入っています。
どの書類も、満64歳の誕生日を過ぎた日付で作成します。
夫婦両方の戸籍謄本や、夫婦両方の住民票や、年金振込用の金融機関の「証明印」等々・・・・
書類の中に記入方法が分からなければ、年金振込用にとtoiu766gttさんが考えている金融機関の年金相談担当に聞きましょう。
年金振込用の口座なので、金融機関では喜んで書類の書き方などや教えてくれるし、相談もいいですよ。
もしかしたら、地元のいろいろな金融機関が、年金支給の情報を何処からか聞いたり、においを嗅ぎつけて、訪問勧誘で年金口座は当方へと来るかもしれません。
> 64歳になると「特別支給の老齢厚生年金」を受け取る権利が発生していますと書いてありました。
toiu766gttさんには、過去に厚生年金の加入履歴が有りますね。
下記の日本年金機構の年金開始年齢を見ると、特別支給の「報酬比例部分の老齢厚生年金」(原資は厚生年金から)は、「64歳になると」ということは、toiu766gttさんは男性の生年月日が「昭和34年4月2日~昭和36年4月1日」で、現在64歳~62歳ですね。
もし、toiu766gttさんが女性なら、生年月日が「昭和39年4月2日~昭和41年4月1日」で、現在57歳~59歳です。
日本年金機構の年金開始年齢の一覧
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2012.f …
No.4
- 回答日時:
>皆様に伺いたい
正しいです。
その人に応じた明確な説明をすればいいのに
分かりにくい説明を改善する努力に最も欠けている組織です。
職員も分かりにくい説明に終始するばかりで、
電話で聞いたらますます分からなくなったりしますよ。
ここで前提知識をある程度つけたうえで、
年金事務所に乗り込む(殴りこむA^^;)
気概で申請に行って下さい。
参考
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki …
No.3
- 回答日時:
年金機構ってなんでこうした不親切で
誤解を招くような対応しかしないんでしょう。
>今回の「特別支給の老齢厚生年金」
>の手続きは不要なのでしょうか?
●必要です!
特別支給分は繰下げできないので、
誕生日前日以降すぐに請求して下さい。
下記をお読みください。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinen …
引用もしておきます。
~~~~~~~~~~~~~
特別支給の老齢厚生年金は
「繰下げ制度」はありません。
特別支給の老齢厚生年金の
受給開始年齢に達したときは
速やかに請求してください。
~~~~~~~~~~~~~
ということです。
No.2
- 回答日時:
特別支給の老齢年金は、繰り下げ制度はないので
申請して受給してください
65歳の誕生日前に、老齢年金の申請用紙が送られて
くるので、それは申請せずに放置すると、自動的に
繰り下げになります
いつでもいいけど、欲しくなったら申請すれば
受給開始になります
https://www.syakaihoken.jp/article/15104063.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- フィナンシャルプランナー(FP) ファイナンシャルプランナーの勉強してますが、わからない部分があります。 1 2021/12/10 08:10
- 厚生年金 12歳歳の差夫婦です。 主人が65歳になったとき 私は53歳。 主人が老齢厚生年金を受給し始めた時 3 2021/12/17 01:10
- その他(年金) 遺族年金はどのぐらいもらえますか 主人66歳 私41歳 子供3人 18,16,14歳 もし70歳ぐら 4 2021/11/14 21:40
- 厚生年金 年金の支給停止について教えてください。 14 2021/12/18 18:26
- 国民年金・基礎年金 私は23歳の時に事故にあい障害者になり、現在障害者年金偶数の月に130000円を受給してます 国民年 4 2021/12/14 06:12
- その他(年金) 配偶者加給年金について 6 2021/12/29 14:40
- 国民年金・基礎年金 60歳以上の人が働く場合 3 2022/02/05 12:25
- 厚生年金 年金の併用 4 2021/11/19 23:45
- 国民年金・基礎年金 年金生活者支援給付金受給資格は誰にあるの? 4 2021/11/23 12:26
- その他(年金) 繰り上げ年金 61歳男性です、来年の62歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金を繰り上げ受給しようと思って 5 2021/12/22 23:30
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昭和44年、1969年生まれです。...
-
年金が65歳以上になったのはい...
-
特別支給の老齢厚生年金の通知...
-
みなさん年金て何歳から受け取...
-
年金制度について 私は障害者で...
-
年金!いつから支給される。昭...
-
厚生年金の長期加入者特例について
-
60、65歳からの年金
-
年金は何年間支給されるのか?...
-
厚生年金は何歳まで払うの?
-
年金は65歳からになる?
-
新年金制度では
-
厚生年金の障害者等級3級の再審...
-
こんにちは、年金制度が理解で...
-
高齢者の心境
-
来月の誕生日で63歳になる、正...
-
加給年金は支給されますよね
-
特別支給の老齢厚生年金の減額
-
厚生年金と国民年金の受給年齢...
-
共済年金加入期間と厚生年金加...
おすすめ情報
補足です。
同封されていた連絡先の番号に3日間、電話をしましたが、
呼び出しても通じない状況が続いているため、ぜひ皆様に伺いたいと思った次第です。