

すみませんが教えてください。
日本年金機構のHPに下記の記載があります。
『厚生年金保険の被保険者期間が20年以上ある方または中高齢の資格期間の短縮の特例を受ける方が、定額部分支給開始年齢に達した時点で、その方に生計を維持されている下記の対象者がいる場合に支給されます。』
私たち夫婦の現況は、
妻(私)・・・会社員。年金は第2号保険者。
夫・・・・・・会社を早期退職して無職、無収入。現在は第3号保険者。
二人とも50代で勤続30年超、妻は6才年下。
つい先日、世帯主を妻に変更。(会社から世帯主手当をもらうため)
こういう場合でも、夫の年金支給と同時に加給年金も頂けますよね?
(その方に生計を維持されている、との件が気になったのです)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
・生計維持されてるとは、①生計同一 ②年収850万以下のことをいいます。
世帯主がどちらかとか、どちらの収入が多いかとかいう一般的な感覚とは異なります。
・>こういう場合でも、夫の年金支給と同時に加給年金も頂けますよね?
質問者さんの場合 生年月日が明らかではないので断定してはいえませんが、仮に夫昭和32年5月生まれ 妻38年5月生まれとしますと、夫63才から特別支給老齢厚生年金支給 65から基礎年金+老齢厚生年金支給となり、こういった場合、夫に加給年金がつくのは原則夫65歳からです(例外として夫が65才前に厚年44年以上あるいは障害特例該当の場合を除く)。
夫の年金支給がはじまる63歳ではありません。
(男性で24/4/2~36/4/1生まれまでの人は特別支給老齢厚生年金支給がある年代のため、加給がつくのは原則65歳からとなります)
通常であれば夫65歳から妻65さいまで加給がつくことになりますが、質問者さんのようになおかつ、妻も20年以上厚年加入であれば、
例の夫婦で考えれば、妻38年5月生まれとしていますが、この年代は63才から特別支給老齢厚生年金支給 65から基礎年金+老齢厚生年金支給となりますので、夫65歳から、妻63才までしかつかないことになります。
参考になれば幸いです。

No.3
- 回答日時:
質問者さまの場合 ここに謳われている配偶者が誰になりますか?
ご主人が配偶者になる可能性だってあるわけですし・・・。
夫・妻の分別はないはずです。
管轄の年金機構に電話で確認取れますよ・・・
年金番号を手元に置いて・・・(年金定期便でもいいです)
ここでゴチャゴチャ聞くより、より確実な情報が得られます。
質問者さんの疑問も払しょくするはずです。
私の場合は、世間一般でいわれるように妻が配偶者でしたから
4年間の年齢の差の期間分は手当をいただきましたが・・・。
No.1
- 回答日時:
加給年金を受け取る要件ですが、
3つあります。
①厚生年金の被保険者期間が20年以上
②老齢厚生年金の受給開始時に
生計を維持している65歳未満の配偶者、
18歳に達した後最初の3月31日までの
子どもがいること
③配偶者または子どもが将来にわたり、
●年収850万円以上の収入を得られないと
認められること
年金法で「生計を維持」されているか
どうかの基準は、③のとおり、
「将来にわたり年収850万円以上の
収入を得られないと認められること」
となります。
この年収条件はいかかでしょうか?
この3つの要件を満たすと、
老齢厚生年金の受給権を取得してから、
配偶者が65歳まで、子どもが18歳の
年度末までの間、上乗せた年金を
受け取ることができます。
60歳台前半の老齢厚生年金の場合、
定額部分、報酬比例部分両方が
支給されるようになると
受給できるようになります。
また、上記条件が配偶者の場合、
中高齢の特例で
●配偶者加給年金額の特別加算
があります。
生年月日としては昭和18年4月2日
以後でしょうから、
224,500円の加給年金に
165,600円加算があり、
390,100円の受給となりますね!
考えてみれば、私はご主人の立場と
同様な立場です。
私もちょっと得した気分になりました。
(^o^)/
いかがでしょうか?
参考
老齢年金の手続き P5あたり
https://www.nenkin.go.jp/pamphlet/kyufu.files/00 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 特別支給の老齢厚生年金の障害者特例について 5 2023/04/26 18:19
- 国民年金・基礎年金 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。 3 2022/12/21 21:22
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 医療保険 医療保険とガン保険の見直しで民間保険から県民共済に変更しようか迷っています 夫婦とも45歳で健康体 1 2022/08/01 21:01
- その他(年金) 厚生年金の長期加入者特例について 4 2023/01/23 15:26
- 労働相談 至急‼︎‼︎ 以下の求人について質問します。 会計年度任用職員のパート雇用です。 【期間】最長4月1 1 2023/02/06 00:38
- 雇用保険 年金受取前に失業給付をもらえる退職時期を教えてください(パート勤務) 1 2022/03/26 01:26
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
- その他(資産運用・投資) トンチン年金か高配当銘柄投資か 1 2022/04/10 10:59
- 厚生年金 友人がアルバイトをしているのですが 今年の4月から社会保険が適用されていて、毎月社会保険は1万500 3 2022/08/10 00:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
厚生年金は何歳まで払うの?
-
年金の一般的な額はどれくらい...
-
国民年金いつまで払う
-
次期と来期の違い
-
遺族厚生年金→この夫が亡くなっ...
-
厚生年金基金加入員者証は必要...
-
年金加入上限は480月だそうです...
-
別れてから次に付き合うまで の...
-
基金代行部分は老齢厚生年金と...
-
「同日得喪」の手続き、した方...
-
年金の加入員証の有無の確認
-
葬儀場への問い合わせ
-
夫婦で年金受給者ですが、夫が...
-
厚生年金 賞与額 150万円 総...
-
身内のみで49日を行う時、遺族...
-
遺族年金はどのぐらいもらえま...
-
お葬式に金髪はマナー違反ですか?
-
老齢厚生年金と障害年金どちら...
-
標準賞与額について。
-
個人年金所得で公的年金は減額...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昭和44年、1969年生まれです。...
-
年金が65歳以上になったのはい...
-
厚生年金は何歳まで払うの?
-
特別支給の老齢厚生年金の通知...
-
特別支給の老齢厚生年金
-
信用組合年金35%カット、ど...
-
報酬比例部分について
-
特別支給の老齢年金と失業給付...
-
私は昭和29年12月生まれです。...
-
厚生年金は25年より30年払った...
-
加給年金の繰下げと65歳以上...
-
年金の質問です。 先程間違えて...
-
公務員の特別支給の退職共済年...
-
国民年金の支給される年齢は何...
-
退職自衛官の共済年金
-
定年後の厚生年金再加入、将来...
-
60、65歳からの年金
-
共済年金加入期間と厚生年金加...
-
高齢者の心境
-
厚生年金の支給開始月(誕生日...
おすすめ情報