
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
厚生年金保険法第四十六条第6項に、以下のような支給停止の定めが設けられています。
「第四十四条第一項の規定によりその額が加算された老齢厚生年金については、同項の規定によりその者について加算が行われている配偶者が、老齢厚生年金(その年金額の計算の基礎となる被保険者期間の月数が二百四十以上であるものに限る。)、障害厚生年金、国民年金法による障害基礎年金その他の年金たる給付のうち、老齢若しくは退職又は障害を支給事由とする給付であつて政令で定めるものの支給を受けることができるときは、その間、同項の規定により当該配偶者について加算する額に相当する部分の支給を停止する。」
要は、あなた(配偶者/妻)が夫の老齢厚生年金の加給年金の対象であっても、あなたが障害厚生年金や障害基礎年金を受けられるために、加給年金は支給停止となります。
つまり、夫には加給年金が付きません。
https://www.nenkin.go.jp/faq/seidozenpan/mikomig … にも記されています。
このため、例によって、回答 No.1を書かれた方の回答は誤りです。
上述の「支給停止」の件がごっそり抜け落ちており、質問への答えになっていません(怒)。
いつもながらのことですが、とにかく誤りが多過ぎます。もう少しきちっと調べて回答していただきたいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/12/17 09:58
ありがとうございます。
加給年金なしですか…
キツイですが仕方ないですね…
障害基礎年金だけでは
なかなか厳しいですが
頑張るしかないです。
子供がまだ小さいんで少しでもと思いました。
No.3
- 回答日時:
> 障害基礎年金だけではなかなか厳しいですが頑張るしかないです。
> 子供がまだ小さいんで少しでもと思いました。
厚生年金保険の歴史的な経過上、配偶者が障害を持っている場合の加給年金相当部分が配偶者自身が受けられる障害年金へと変わった、という裏事情があるんですよね。
ですから、いわば二重支給になってしまうので、配偶者が障害年金を受けることができるときは、「配偶者に係る加算の分」が支給停止になるんです。
一方、障害基礎年金には「子の加算額」が加算されるはずですよ?
国民年金法第三十三条の二第1項による定めです。
(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=334AC00 …)
子の加算額が付くときは、厚生年金保険法第四十四条第1項の定めにより、加給年金の「子に係る加算の分」も支給停止です。
ですが、金額的には、先述した「子の加算額」と同じなので、あなたのほうの「子の加算額」でカバーできるんですよ。
(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=329AC00 …)
そのほか、子を持つ母に障害がある、ということなので、父(あなたの夫)は児童扶養手当を受けられる場合があります(所得制限あり)。
児童扶養手当というと「ひとり親家庭への手当」というイメージが強いかと思いますが、それだけの手当ではないわけです。
ただし、令和3年3月分以降、1か月あたりの金額が「障害基礎年金+子の加算額 < 児童扶養手当」となるときに限って、児童扶養手当(子の加算額に相当する額を差し引いた残りの額だけ)が支給されます。
「子の加算額」「児童扶養手当」の間にはこのような調整が不可欠なので、
年金のほうは年金のほうで、手当のほうは手当のほうで、どちらとも、必ず決められた手続きを行なわないといけません。
おそらく、やっておられるとは思いますが‥‥。
(https://www.mhlw.go.jp/content/000637441.pdf)
加給年金だけに目を向けてしまうと、一見、不利なように思えてしまいますが、しかし、あなた自身がちゃんと障害基礎年金を受けられる・子の加算額が付く・夫が児童扶養手当を受けられる場合がある(児童扶養手当には所得制限があるので、必ず受けられるわけではありません)、ということを総合すれば、必ずしも不利ではないんですよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/12/17 13:59
ありがとうございます!
確かに子の加算が障害年金には
ついていますよね。
児童扶養手当は知りませんでした!
早速市役所に聞いてみます。
本当にありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
5 加給年金額の支給要件は、
厚生年金保険法第44条 (加給年金額)にて、
老齢厚生年金(その年金額の計算の基礎となる被保険者期間の月数が240以上であるものに限る。)の額は、受給権者がその権利を取得した当時(その権利を取得した当時、当該老齢厚生年金の額の計算の基礎となる被保険者期間の月数が240未満であつたときは、第43条第3項の規定により当該月数が240以上となるに至つた当時。第3項において同じ。)その者によつて生計を維持していたその者の65歳未満の配偶者又は子(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子及び20歳未満で第47条第2項に規定する障害等級(以下この条において単に「障害等級」という。)の1級若しくは2級に該当する障害の状態にある子に限る。)があるときは、第43条の規定にかかわらず、同条に定める額に加給年金額を加算した額とする。ただし、国民年金法第33条の2第1項の規定により加算が行われている子があるとき(当該子について加算する額に相当する部分の全額につき支給を停止されているときを除く。)は、その間、当該子について加算する額に相当する部分の支給を停止する。
ですから、単純に言えば、「生計を維持している65歳未満の配偶者」ならもらえます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 年金について教えてください。 夫 60歳で死亡 老齢基礎年金 600,000円 老齢厚生年金 1,0 3 2023/03/29 15:43
- 国民年金・基礎年金 先々の老後がとても不安です。お知恵をお貸しください。 3 2022/12/21 21:22
- 厚生年金 加給年金の受給資格について教えてください。 3 2022/07/06 14:33
- その他(年金) 在職老齢年金への疑問 1 2022/08/08 19:19
- その他(年金) 65 歳以降の遺族厚生年金の受給額計算において、遺族年金額から受給者自身の老齢厚生年金額を差し引くと 1 2022/04/13 20:33
- 雇用保険 年金受取前に失業給付をもらえる退職時期を教えてください(パート勤務) 1 2022/03/26 01:26
- その他(年金) 【40歳からの老齢厚生年金】が給料から引かれるようになるそうですが、40歳になると老齢厚生年金で毎月 2 2022/05/20 19:35
- 国民年金・基礎年金 老齢基礎年金が追納できない根拠は? 2 2022/07/25 14:10
- 厚生年金 国民年金の第2号被保険者の要件は、「厚生年金保険又は共済組合に加入している人のうち、65歳未満の人及 3 2022/06/29 13:57
- 国民年金・基礎年金 老齢年金の国民年金と国民年金の障害年金についてお聞きします。現在52歳で国民年金の鬱病の精神の障害て 3 2022/10/29 21:30
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金制度。 65歳来年3月で退職...
-
52歳 未亡人で、遺族年金をもら...
-
遺族年金の受給について
-
振り込み
-
教え下さい。 年金の厚船2号と...
-
ニッセイ 年金(10年確定年金...
-
給与所得者の扶養控除と精神障...
-
2月に母がなくなり2月22日に未...
-
年金証書をなくしてしまったの...
-
40代で10年前から職歴なし...
-
最近
-
財形年金は「収入」になりますか?
-
西日本酒類販売業厚生年金基金...
-
年金の受け取り口座は夫婦別で...
-
未支給年金ですが、友人が、手...
-
障害基礎年金の認定について
-
将来独り身ですが、65歳から貰...
-
自閉症スペクトラム障害で今はB...
-
20代中間の社会人です。 よく、...
-
ずっと年金を払ってきていない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
熟年結婚した場合、年金ってど...
-
有給休暇消化期間の厚生年金支給
-
厚生年金・夫死亡後の妻の受取...
-
一人二年金受給とは
-
主人が亡くなると遺族年金は相...
-
年金制度で葬式代は支給されま...
-
年金について
-
69歳退職、年金一括受給、繰...
-
遺族厚生年金の中高齢寡婦加算...
-
65歳年金受給後に、夫に先立た...
-
12歳歳の差夫婦です。 主人が65...
-
平成19年4月からの法律改正につ...
-
年金制度。 65歳来年3月で退職...
-
遺族厚生年金、受給資格について
-
52歳 未亡人で、遺族年金をもら...
-
今年で63歳になります。来年か...
-
厚生年金と厚生年金基金の支給...
-
義母が遺族年金を打ち切られま...
-
働きながら年金を受給する場合...
-
年金の免除申請について 昨年12...
おすすめ情報