
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
質問の通り、年金の資格取得手続きはマインバーがわかれば基礎年金番号は扶養です。
https://www.nenkin.go.jp/faq/kounen/kounenseido/ …
Q 資格取得届を提出したいのですが、基礎年金番号がわからない者がいます。どうしたらいいですか。
A 資格取得届は個人番号(マイナンバー)によるお手続きが可能です。基礎年金番号がわからない場合は個人番号(マイナンバー)によりお手続きをお願いします。
No.5
- 回答日時:
結論
健康保険証は「マイナンバーカード」に紐付けましたが、雇用保険、年金はまだ紐付けていないため会社はコピーを必要としています。
また、マイナンバーカードよりもコピー用紙の方が確実にトラブることなく手続きがっとれます。
現実的に、社会保諸制度をより使い勝手のいいよに国民一人を管理するための個人番号付与したマイナンバーカードです。
その前に自治体には住民登録した住民に個人番号で住基カードの発行がありました。
いずれも任意のもです。マイナンバーカードの任意であるはずが現在で半強制的に所得する必要に追い込まれています。しかし、すべてが揃うまでにまだまだ先になるかと思います。
日本社会福祉制度が縦割り行政であったものを一つにする作業は部署で手作業で記入する作業では中々進まない。また、トラブルが発生してもだれも責任をとたらい行政です。
健康保険はマイナンバーカードに紐付けたが、雇用保険、年金などはまだです。
No.3
- 回答日時:
会社ごとの規則やルールがあるのかもしれませんね。
年金番号は社会保険、雇用保険被保険者番号は雇用保険の加入の手続きで必要です。それに代えて個人番号(マイナンバー)による方法が可能です。
しかし、個人番号で処理すると、個人番号に関するルールで厳重な取り扱いになる可能性があります。年金番号など単体ではそれほど流出リスクは大きくありませんが、個人番号ともなると、おそらく会社によっては管理者による管理下と取り扱いの履歴なども必要となることでしょう。
紛失等でやむを得なくということであれば、個人番号でもよいのかもしれません。ただ、そうなると自信の重要な書類の管理もできないのかという評価にもつながるかと思います。
私は小さい会社ではありますが、事務担当責任者として、個人番号も扱いますが、極力書面への記載などはしなくて良いのであれば避けたいものですね。必須とされる所のみに転記する程度です。
No.2
- 回答日時:
スマホのマイナポータルのアプリを起動して、
暗証番号を入れマイナンバーカードを読み取らせると、
年金番号や雇用保険の加入記録が見られます
ですが、マイナンバーカードを渡されただけでは、これができません。
会社にマイナンバーカードを渡して暗証番号を教えるか、
基礎年金番号と雇用保険被保険者証のコピーを提出するかの
どちらかです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
失業保険について。
-
雇用保険被保険者証とは?
-
国民年金基金から厚生年金への...
-
失業手当て中で再就職が決まり...
-
季節雇用と普通の採用との違い
-
契約社員の傷病手当について
-
健康保険資格喪失証明書が届か...
-
妻と子のみ住民票を移す場合
-
郵便局のカク公、マル公とは
-
納付書と払込書の違い・指定管...
-
年金加入期間等報告書について...
-
通勤時の労災保険と搭乗者障害...
-
扶養手当の遡及返納について
-
労災、振込先口座の記入について。
-
地方公務員の公用車使用の場合...
-
民生委員と無収入証明(夫の扶...
-
労災 目に薬品
-
派遣社員で年金がひかれていな...
-
国民健康保険解約して海外に行...
-
副業のアルバイト中でけがの場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水商売でも失業保険を受け取る...
-
離職証明書についての質問です...
-
雇用保険被保険者証とは?
-
離職理由について
-
入籍して苗字が変わっても、保...
-
退職後前後の手続き
-
正社員からアルバイトになりま...
-
【失業中の税金等の支払いにつ...
-
社会保険の脱退手続き
-
社会保険利用履歴
-
2社から給料を受ける場合の社...
-
桐島容疑者は末期がんだったそ...
-
“就職が決まった”という理由で...
-
パートで週2日で雇用保険はい...
-
健康保険証(扶養者)の保険証...
-
失業手当て中で再就職が決まり...
-
転職先から基礎年金番号と雇用...
-
国民年金と厚生年金
-
職場宛郵便の転送について
-
教育訓練給付金を受けると、会...
おすすめ情報