
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
質問文を正しい表現とするならば、
数学的には(1)になります。
これが、「100cm³ のエタノール溶液の密度が 0.8g/cm³ のときの質量を求めよ」なら(2)になる。
(´・ω・`) 数学って結構厳格なんです。
でもテストではどちらでも正解とされます。
テストでは計算過程は考慮されず結果を評価するためです。
これが何らかのレポートの場合、正しく数式を記述しないと減点されますので注意しましょう。
・・・余談・・・
0.8g/cm³ × 100cm³
は
0.8g
= ────×100 cm³
1 cm³
0.8g ×100 cm³
= ────────
1 cm³
のような分数の計算式とみなすことができます。
この時、分母と分子にある単位「cm³」は打ち消しあうので、
0.8g ×100
= ───────
1
= 0.8g ×100
= 80g
のように、単位まで計算できちゃうんです。
組立単位ってのはこうやってできている。
km/h
なんて単位も同じ。
この考え方ができていると「比率」には単位が無いことを理解できるはずです。
No.5
- 回答日時:
No.3 です。
「補足」について。>小学校で習った,かける数とかけられる数を思い起こすと,(1)が正しくて,(2)がまちがいのような気がしますが,理科ではどちらでもよいのでしょうか。
#3 にあげた「日本語の文章」を読んでください。
どちらが「かける数」でどちらが「かけられる数」なのかをきちんと定義できる問題ですか?
(2) は「体積を質量に換算する」という計算です。
#3 にはそういうことを書いたのです。
小学校で習ったことを、その「意味」も考えずに「機械的に丸暗記」しても何の役にも立ちません。
「考えて応用する」ことが大事なのです。
No.3
- 回答日時:
そもそも、何をもって「正しい」というのですか?
「どちらも同じ」ではないとしたら、それは何ですか?
(1)「密度 0.8 g/cm^3 のエタノールが 100 cm^3 で何グラムか?」
(2)「エタノール 100 cm^3 がある。その密度が 0.8 g/cm^3 のときその質量は?」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学の密度に関する質問です。 2 2022/04/15 23:10
- 化学 大至急です、、 化学の問題です。 分かる方教えてください。 よろしくお願い致します。 1,炭酸飲料 1 2021/11/14 18:27
- 物理学 物理の問題です。 1、質量mの物体を地面からの高さhの位置から自由落下させた。 a,エネルギー保存則 2 2021/12/20 14:07
- 掃除・片付け 無水エタノールで掃除 2 2023/04/24 12:38
- 高校 物理基礎 弾性エネルギーに質量mが含まれてない理由について 2 2021/10/30 20:36
- 化学 [化学]モル濃度の求め方なのですが、 ・1Lと仮定して1L分の物質量を求める(リードα式) ・質量パ 3 2022/04/18 10:56
- 物理学 質問失礼します。大学物理の問題で分からない問題があったため質問させて頂きたいです。問題は以下の通りに 2 2021/12/12 19:43
- 数学 失礼します。行列についての質問です。ある行列A 0 1 0 ( 0 0 1 ) の固有値を求め、対角 2 2021/12/18 09:23
- 経済学 ミクロ経済学の問題です 4 2021/11/01 11:16
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
質量パーセントと重量パーセント
-
【mg/dL】⇔【mmol/L】の変換方...
-
%濃度、比重、モル濃度について
-
苛性ソーダ
-
化学の計算問題が分かりません...
-
気体の体積(標準状態)から質...
-
正確?精密?精確?
-
Ag₂Oは何色ですか?褐色や赤褐...
-
化学基礎の問題です。 式の立て...
-
塩化カリウムの30℃の飽和溶液の...
-
10%の食塩水の作り方
-
電気や光に重さはあるのでしょ...
-
濃硫酸1m3を中和するのに必要な...
-
化学に詳しい人に質問です。 塩...
-
百分率を表すこの3つ、W/V...
-
部分モル体積を求める。
-
溶解度の測定法
-
単位の変換の仕方教えてください。
-
DNAの濃度(モル濃度)について教...
-
モル濃度の計算
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質量パーセントと重量パーセント
-
【mg/dL】⇔【mmol/L】の変換方...
-
苛性ソーダ
-
①濃度98%濃硫酸(密度1.8g/cm...
-
質量%濃度について教えてください
-
電気や光に重さはあるのでしょ...
-
気体の体積(標準状態)から質...
-
10%の食塩水の作り方
-
mass%からmol%
-
水和物と無水和物に関して
-
47%のフッ化水素酸は、何mol...
-
グラム当量 当量 当量数 に...
-
溶解度の測定法
-
体積パーセント
-
濃硫酸1m3を中和するのに必要な...
-
水和水をもつ物質の濃度
-
1molをmlになおすと100mlであっ...
-
Ag₂Oは何色ですか?褐色や赤褐...
-
重量%・容量%・重量容量%に...
-
mg/lの単位の試薬の作り方
おすすめ情報
小学校で習った,かける数とかけられる数を思い起こすと,(1)が正しくて,(2)がまちがいのような気がしますが,理科ではどちらでもよいのでしょうか。
かける数とかけられる数について,あるサイトでは,次のように載っています。
例えば、
リボンを7本作ります。
1本を8cmにすると、リボンは全部で何cmいるでしょう。
このような問題だと、「1つ分の数」は「リボン1本分の長さ」なので「8(cm)」、「いくつ分」は、「リボンの本数」なので「7(本分)」となり、かけ算の式は「8×7=56」となります。
「7×8=56」でも「8×7=56」でも答えは「56」になりますが、文章題では式に意味があるので、どちらでもよいわけではありません。