
チョムスキーは普遍文法が存在していて、人はこれを生まれながらに備えている、と提唱しているそうですね。
大規模言語モデル(一例はChatGPT)では、文法を教わらなくても、膨大な言語の使用実績を利用し、(あたかも言語文法を持っているかのように)言語を表現していますよね。
私は、普遍文法を持たなくても(持っていてもよいのですが)人は成長するにつれ文法を覚えて(作って)行くのだと、想います。
質問は、人は生まれながらに普遍文法を備えている、とは言えないですね?(備えていない、といっているわけではありません)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大規模言語モデルと人間の最大の違いは、人間に対する入力が非常に少ないことです。
AIに食わせる量より遙かに少ないにもかかわらず、5歳にもなれば完璧な話者になれるのです。
確率計算なしに正しい文が作れるのです。
見たことも聞いたこともない文が作れるのです。
生まれて1年もたたないうちに、母語の音声と非母語の音声を区別できるのです。
しかも意味を理解している。
・太郎は部屋に入ると窓を開けた
・太郎が部屋に入ると窓を開けた
上の文で、窓を開けたのは太郎です。
下の文で、窓を開けたのは太郎以外の人です。
ChatGPT には無理ですが、人間なら子供にも分かる。
しかも、教わってさえいないにもかかわらず。
教えられられてもいないのにできるのは、生物学的に設定済みだからです。
我々が歩いたり、鳥が飛んだり、魚が泳いだりするのと同じです。
生まれながらに普遍文法を備えていると考えなければ説明のできない現象がたくさんあります。
そうでなければいまごろこんな研究をしている人はいませんよ。
早速のご回答ありがとございました。
<AIに食わせる量より遙かに少ないにもかかわらず、5歳にもなれば完璧な話者になれる>のですね。
<生物学的に設定済み>なのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 大学生 英語 1 2021/11/09 17:32
- 日本語 完了 2 2021/11/17 08:09
- 哲学 人間普遍の原理ってあるのか。同じ人間はいないのに? 9 2022/05/16 09:46
- 日本語 「日本にはギフテッドという秀でた才能を持つ人が一定数います。 そこで、そのような人がそのような人以外 2 2021/12/19 21:58
- 日本語 ある 2 2021/11/12 03:05
- 政治 日本国憲法はファンタジーだとしても、簡単に改正するべきではないですよね? 3 2021/11/01 23:37
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検4級を冬に受けたいと思っています。 リーディングの、 2. 会話文の文空所補充 3. 日本文付き 1 2021/11/07 06:46
- 大学受験 英単語たくさん覚えていたら 文法覚えてなくても大学入試合格 しますか? 6 2021/12/08 16:13
- 英語 簡単な英語にして欲しいです。「そしたら、日本文化に触れたいと言う気持ちが出てきた」 アプリを使ったら 3 2021/10/29 00:55
- 日本語 こんばんは。文型「とは思わなかった」について質問させていただきます。 日記を読んだくらいで、あんなに 2 2021/10/30 08:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誰でもと誰もがとの文法的な違い
-
文法的解説をお願いします
-
高校古典の教え方について
-
食べられるについて。
-
「不能」と「没能」
-
フランス語で書かれた文法書
-
switch2の対応言語について 多...
-
AKB48はなぜ衰退したんでしょう...
-
"I can confirm my attendance....
-
対応表内の〇と×の英語表記
-
「教えて❕goo」のブレインマシ...
-
考え方と考えの違い
-
有節言語って?
-
海外の学会に同行者として行き...
-
世界の言語の近似度が分かるサイト
-
tomorrow meetingとtomorrow's ...
-
二言語以上話す人の世界人口の...
-
refreshments
-
【再掲】「英語」の次にお勧め...
-
ボランティア通訳検定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文法的にわかりません
-
新高2です 参考書の質問! 英検...
-
文法範疇を理解する事ができません
-
誰でもと誰もがとの文法的な違い
-
「言う」の過去形敬語を第三者...
-
--つもりでいます
-
不通に形容詞の連体形の「き」...
-
ロシア語の入門で参考になる本...
-
「不能」と「没能」
-
高一の文法についてです。 (死...
-
「ないですよね?」は、「ない...
-
高校古典の教え方について
-
「現代日本語文法概説」の限界...
-
「~あまり、~」の使い方につ...
-
日本語の文法の使い分け。日本...
-
助詞の「は」の働きについて。
-
「聞ける」と「聞こえる」は意...
-
ということになる
-
知ったかぶりについて
-
中学3年 国語 文法
おすすめ情報