
No.14
- 回答日時:
惑星探査機の話は、地球の重力を振り切ってもまだ太陽の重力につかまった状態であるということを示しています。
従って太陽の方が重力が強いことの証明になります。もっと勢いをつけて地球からとびだせばボイジャーとかのように太陽系を振り切って宇宙空間にでていくことができるようになります。月については、地球の重力につかまった状態でまわっているいるという点で惑星や小惑星ではなく衛星という扱いになります。地球がなくて単独でまわっていれば準惑星といえます。
No.13
- 回答日時:
他の回答者さんよりもうまく答えられる自信はありませんが。
地球より太陽の引力が大きいというのは、地球を飛び出した惑星探査機の軌道が、太陽をまわる形になっている事からもわかります。月だって1年間の軌跡を書いてみれば太陽の回りをまわってるような形に見えます。細かいところでは地球に振り回されてふらついているといっていいでしょう。もし地球の重力から脱出してもこのような軌道の形は大きく変化しないといえます。
月が地球の周りを回っているのは、地球の重力を振り切るほどの速度を持っていないからです。もし速度がじゅうぶんに速ければ、地球の近くをかすめていく小惑星のように、どこかの飛んでいきます。この場合も太陽をまわる軌道を巡っています。この速度は地表付近の値では第2宇宙速度とよばれ、11.2Km/sになります。
月からの場合はもう少し小さな値になります。月が地球から遠ざかっているという回答がありました。もしこのまま、遠ざかっていっても地球から離れていく事があります。原理的には次のようになります。月の軌道にも太陽からの潮汐力が働いています。その大きさは太陽の万有引力の微分係数に地球-月間の距離をかけたものになります。これが地球からの引力よりも大きくなれば、地球は月を引き留めるきとできがなくなりますから、地球から離れていくことになります。かなり大雑把に暗算で(合っているかどうかわかりませんが)求めてみたところ250万kmとでました。現在の月までの距離の約6倍です。
早速のご回答ありがとうございます。
<地球より太陽の引力が大きいというのは、地球を飛び出した惑星探査機の軌道が、太陽をまわる形になっている>のですね。
月も惑星なのですね(準惑星と)か
No.12
- 回答日時:
太陽の方に移動するというよりも「地球と一緒に太陽の周りを回る」が正解です。
遠い将来は月と地球は合体する事なく太陽に飲み込まれるか蒸発します。現在は、
http://kagaku.info/faqpage/宇宙に関する質問/太陽の周りを回る月の軌道について?
の最後の図にあるように、太陽を真ん中の置いてみると地球が楕円軌道で太陽の周りを周り、月は地球の周りを約1月で一回転しながら動きます。その結果、太陽から見ると月の軌道は地球が描く楕円に沿って波打つような格好になります。波打ちの原因は地球(の周りを回っているから)です。
早速の御回答ありがとうございます。
月は知l球によって<地球が描く楕円に沿って波打つような格好>なのですね。単純にはいかないのですね。
No.8
- 回答日時:
>月では「地球から受ける重力よりも太陽から受ける重力の方が強い」
これは正しいですが、地球も太陽の重力を受け、
太陽に向かって落ちて行っているので、
地球が静止している座標系では、その慣性力を勘案すると
地球からは月には太陽の潮汐力がのみが作用しているように見えます。
つまり月が地球よりも太陽に近いときは、地球から見ると
太陽方向へ引っ張られるように見えるし、
月が地球よりも太陽から遠いとき、地球から見ると
太陽と逆方向へ引っ張られるように見えます。
この潮汐力によって、月の遠地点距離と近地点距離は1万キロメートル
くらい変動します。スーパームーン時の月の大きさが特に大きい場合が
あるのはこのためです。
また月は地球に対して楕円軌道で回っていますが、
その長軸は8年ほどの周期で地球を回転します。
これも太陽の潮汐力のためです。
早速の御回答ありがとござました。
<つまり月が地球よりも太陽に近いときは、地球から見ると
太陽方向へ引っ張られるように見えるし>なのですね。、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 日食 月食以外の天体イベントってありますか?例えば太陽と地球の間にちょうど金星が重なるみたいな。距離 5 2021/11/28 14:25
- 宇宙科学・天文学・天気 天文学が得意な方に質問です。この問いに対する考えを教えて欲しいです。 問題1:「膨張する太陽のエネル 2 2021/11/09 17:14
- 宇宙科学・天文学・天気 【なぜ太陽は地球から遠く離れているのに太陽の熱が地球にまで届くのですか?】 地球のほとんどの気温の温 9 2021/11/14 19:51
- 物理学 地球と太陽はグラビトンの紐によって結ばれている 7 2022/12/29 14:27
- 宇宙科学・天文学・天気 中学の天体の問題では、月の南中時刻は1年を通して一定であるとして解いていいんですか? 下の図はある日 5 2021/12/30 12:16
- 宇宙科学・天文学・天気 先程下の問題について質問をしました。ありがたいことにこの問題の答えについてはよくわかったんですが(答 3 2021/12/30 21:05
- 宇宙科学・天文学・天気 地球に小惑星が衝突をする時期はいつ頃でしょうか?2100年から2199年の間ぐらいに地球に小惑星が衝 2 2021/11/05 23:02
- 宇宙科学・天文学・天気 月と太陽を一緒のタイミングで写真を撮りたい 8 2021/11/10 01:28
- 地球科学 中3理科地学について質問です。 太陽の南中高度と昼間の長さの変化について、教科書の、「春分と秋分には 10 2021/11/28 17:07
- アニメ ガンダムに出てくるファンネルって重力圏では使えないんですか? ユニコーンだとクシャトリヤがコロニーの 4 2021/11/21 07:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
張力が等しくなるのはなせです...
-
天井に付けられた滑車と物体に...
-
物理の質問です…。 運動方程式 ...
-
日本各地の重力加速度
-
機関車はどうして貨物列車を引...
-
漢字「募」
-
インバータ
-
自由落下 と 遠心力
-
地球の真ん中の重力は
-
高校1年物理基礎の問題です (2)...
-
これは誤植でしょうか?
-
時速8キロで12m進むのにかかる...
-
真ん中にある物を左右からはさ...
-
画像の問題 ⑷図2の実験装置で、...
-
中1の理科です。 力と圧力の重...
-
人間が出力できる力?
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
地球の速さ?
-
小学生に重さと質量の違いを説...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報