
中野幾雄著「技術英語攻略法」 (株)工業調査会 発行 のp21に次の英作文例があります。
和文:この重力翼は,左右両方向のどちらにも回転出来る。
訳例:This moving blades are designed to turn either clockwise or counterclockwise.
注:「重力翼」の訳は"moving blades"となっていました。
質問: 指示代名詞thisが使われて,bladesと複数名詞が使われ,述語動詞がareとなっています。 どれかが矛盾していると考えられますが,正しくはどう読むべきでしょうか?
私はこの文からだけで「重力翼」とは何か想像がつきません。 英語のmovingから判断すれば,「可動翼」とも読めますが,いずれにせよ「何かが複数翼」あると言うことだと思いますが。
この様な事例が英語にあるのでしょうか,ご教示お願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
早速のお返事を有難うございます。補足質問にお答えします。「動翼」だったんですね。「重力翼」って何のことだろうと考え込んでしまいました(笑)。
適訳が見つかってよかったです。
ご質問:
<These moving blades are designed to turn either direction.--(a)
と比較して
This form of moving blades is desinged to turn either direction.
--(b)
(b)文を書く目的は小さいbladesが集まって出来ている1つのユニットを論じたい時は(b)の文章を書き,1つのユニットとして論じないでそのユニットの部品であるbladesを論じたい時(ブレードが摩耗しているとか,欠落しているとか)は(a)文が相応しいと考えて宜しいでしょうか?>
それでいいと思います。
例:
1.ブレードが摩耗している:
Some of these moving blades are worn away.
のように、可算扱いになります。
2.欠落している:
One of these moving blades is lacking.
可算扱いになります。
視点が一枚一枚の翼にあれば、上記のように可算扱いになり、翼の集合体として全体で回転する器具としての扱いなら、This form of~の表現でいいと思います。この場合は1個の個体なので単数になりますが、このformが複数あれば、These formsと複数になることも可能です。
補足質問に対するご回答ありがとうございました。
スッキリしました。
また質問がある場合は宜しくご教示お願いします。 まずはお礼まで。
No.6
- 回答日時:
他回答者様の精査を受けたく投稿致します。
"moving blade"=「一枚の動く翼」として(これ1枚のみでは機能を果たさない)これを円筒の周りにびっしりと埋め込み(完全に密着・溶接をするのではなくこの翼は円筒に嵌め込まれ、わざと幾分かのガタが発生する構造になっています)、高圧の流体(気体、液体)を当ててエネルギーを発生させる「タービン」というものがありますが、このタービンを構成する一部品として"This moving blades"という表現を取っているような気がします。
すみません。他回答者様のご叱正を待ちたいと思います。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
昨日のご質問ではご丁寧なお返事を有難うございました。1.blade「翼」は古英語ではleaf「葉」を語源とします。その1枚1枚の集合体としてはbladesと複数になりますから、修飾する形容詞はtheseに、動詞はareになるのが通常です。これで想像するのは、No.3で回答されているような、扇風機やウィンドファンのプロペラのイメージです。
2.ただ、その場合もmovingではなく、whirl「ぐるぐる回転する」という動詞を使ってwhirlingとした方が明確です。
3.文面からは、どういった「翼」なのか、何の一部の「重力翼」なのか推察できませんが、恐らく想像では扇風機のように、回転するプロペラのように、bladeが寄り集まったものと想像します。1枚1枚のbladeだけでは回転することはできませんから。
であれば、bladesの集合体としての一部品として、part「パーツ」piece「一部分」form「形態」などの名詞を添えて、
this (collective) part of whirling blades
this piece of whirling blades
this form of whirling blades
などとしてもいいと思います。この場合、動詞も単数扱いのisになります。
4.重力という表現をどこかに表記するのであれば、「重力によって動く翼」という意味ならby gravity, by gravity effect「重力効果で」などを添えるといいでしょう。例:
this piece of whirling blades by gravity
5.一方、鳥や飛行機の翼はwingで可算名詞です。風力発電所の翼や風車(ふうしゃ)の翼も回転式ですが、wingを使います。風などの自然の力を利用して回転する種類の「翼」であれば、wingでいいと思います。
「重力翼」の形態がどのようなものか推察できかねるので、ここでは以上のような訳しか思いつきません。ご参考になれば。
いつも,いつもご丁重なご説明に感謝申し上げます。
私も,もう少し調べたらmoving blades=動翼であること分かっていたのに,十分に調べずに質問したことを反省しております。
訳がどうであれ,
単数指示代名詞+(動名詞)+複数名詞+複数be動詞
つまり例を挙げられている,小さい同形状のものが集まって1つの形を現した物の場合はどの様に対処するのかが分かりましたので,とても参考になりました。
this (collective) part of whirling blades
this piece of whirling blades
this form of whirling blades
・・・こう言う形態をとるのですね。 従いまして本来は;
This moving blades are は--> This form of moving blades isと書くのでしょうね。 (moving bladeは動翼と決まった言い方があるようなので,この単語を採用しました。)
These moving blades are designed to turn either direction.--(a)
と比較して
This form of moving blades is desinged to turn either direction.
--(b)
(b)文を書く目的は小さいbladesが集まって出来ている1つのユニットを論じたい時は(b)の文章を書き,1つのユニットとして論じないでそのユニットの部品であるbladesを論じたい時(ブレードが摩耗しているとか,欠落しているとか)は(a)文が相応しいと考えて宜しいでしょうか?
宜しければお返事お願いします。
No.3
- 回答日時:
あくまで主観なんですが・・・
bladeが何枚か合わさっていて簡単に分解できないような形だったら、
そんな表現もあり得るかな~って気もします。
moving bladesで扇風機のプロペラを想像しました。
bladesを一つのものって考えてthis blades、そしてbladesの複数に
引きずられてareが来た・・・
会話の中ではあり得そうに思うのですが、英作文例としてはやっぱり誤植なのかなぁ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 共通の前置詞の目的語を持つ前置詞句を列挙する際の表現方法について(省略の位置と方法) 3 2023/08/24 09:40
- 英語 提示分の"with"の使い方等について 1 2022/08/23 10:40
- 英語 関係代名詞節内の複文の可否とルールについて 1 2022/08/02 11:08
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 英語 下記のの英文に関して質問します。 “We will remind you to renew your 3 2022/11/23 18:01
- 英語 「自動詞+前置詞」で第5文型をとる文の構造について 3 2023/01/04 10:22
- 社会学 日本語を勉強してます。論文に書きたいのですがそれらの文章は正しいでしょうか? 左翼と右翼は本来どちら 7 2022/04/20 11:51
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- TOEFL・TOEIC・英語検定 【英会話】[Would]を使った文章の和訳方法や使い方がなかなか理解出来ません。 理解出来ない例文 1 2022/08/08 13:04
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
時速72キロメートルは秒速、何...
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
地震時の水平力について
-
真ん中にある物を左右からはさ...
-
漢字「募」
-
日本各地の重力加速度
-
人間が出力できる力?
-
中3理科です。 斜面を降りる台...
-
weightとMass
-
重量物を押し込む時の力
-
商品の重量表示について--なぜ...
-
押している間だけ開く構造について
-
風速の計算(べき乗則)について
-
分子間力って? 万有引力じゃな...
-
星が丸いのはなぜですか?
-
剛体モードで固有振動数が0にな...
-
至急!!中3理科 斜面の長さと...
-
10kgの落下物が840mから落下し...
-
このようなL字型の重心を求める...
-
永久機関について、潮汐力発電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報