
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
学校では習わないですが、ほとんどの人がそう言うということは
それは常識とと言うことです。
そもそも学校で習うことなどごく一部で、
書籍やメディアから自分で学んだり親やそのほかの親族、
友人など周囲の人から教わったりするものの方がはるかに多いです。
No.5
- 回答日時:
> その納付のためのお金は前年から準備するとほとんどの人が言われますが、
前年も当年も収入があるなら、当年の収入の中から保険料を納付しましょう。
計画的な保険料の納付のための予算計画が必要です。
> それから、20万円にも届かないような月収の人が1期分の2万3千円も払えると自治体が算段してるのがおかしいと思います。
国民健康保険(国保)の保険料には、扶養の制度が有りません。
つまり、赤ん坊から寝たきりの人まで、人数分の保険料がかかります。
また、国保の保険料の計算方法は、市区町村によって違いますし、市区町村の差は3,4倍とのことです。
当然、財政が豊か、若い人が多い、などの所は保険料は安くなり、財政が厳しく年寄りが多いなどの所は保険料が高くなります。
https://bunshun.jp/articles/-/45964?page=4
国民健康保険(国保)の保険料が納付出来ないならば、市区町村役場へ国保の保険料の減額・免除の申請をしましょう。
-----
日本に住所登録をすると(住民届)、日本の法律で外国籍も含めて全員が、「どこかの健康保険」と、「どこかの年金」に加入の義務があります。
給与所得者(会社員・公務員・一定の条件以上のパートアルバイト)は、社会保険(健康保険・厚生年金などが一体のもの)に、ほぼ強制加入となります。
社会保険の保険料は、勤務先が半額を負担します。
自営・無職・学生などは、社会保険に加入が出来ませんから、国民健康保険(国保)や、国民年金保険(国民年金)に加入するしかありません。
また、勤務先が零細企業・個人企業の場合は、社会保険の半額負担が出来ずの、社会加入の一部が無いこともあります(← 違法ですが罰則が無い)
社会加入の一部が無い場合は、自分で、国民健康保険(国保)や、国民年金保険(国民年金)に加入するしかありません。
No.4
- 回答日時:
> 国民健康保険税は前年度の所得に対して課税…
前年度ではなく、前年の…になります。住民税も同じです。
> その納付のためのお金は前年から準備すると
多くの人は、支払い時期の収入から支払っています。
前年から準備しておくべき人は、
退職してその後再就職しない無収入期間が長い人です。
> 20万円にも届かないような月収の人が1期分の2万3千円も
国民健保料の年額は、前1年間の税込所得からのほぼ一定率です。
年収が低い人はそれなりに低額になります。
なお、一期分は月額に直せば少なくなります。
No.3
- 回答日時:
>その納付のためのお金は前年から準備するとほとんどの人が…
ほとんどとはどのくらいの人が言っているの?
別に前年からプールしておかなくても、その年に入ってきたお金で払えばよいだけです。
>1期分の2万3千円も払えると…
あなたの市では年間を何期に分けて納めるようになっているのですか。
4 期なら年額 10万弱。
普通にフルで働いている人なら、そんなものです。
特別高いと言うほどのことではありません。
40才過ぎてるので介護が追加されてます。
平均月収15万から17 万円くらいの人が、国保で毎月23000円取られて、年金、住民税、家賃、光熱費、食費、ガソリン代、ほとんど右からひだりですね、月によってはマイナスになります
これでは
ほとんど楽しみないし、貯金もできないてますね、
貴方の回答の特別高いと言うほどでもありませんが、どのよう算出なのか分かりません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 確定申告 株の譲渡益と配当 総合課税 分離課税 11 2022/02/03 13:25
- 年末調整 年末調整で住宅ローン控除(2年目)が損にならないか 9 2021/12/01 15:46
- 所得税 確定申告について 3 2022/02/02 14:21
- 健康保険 健康保険証について 3 2021/11/12 08:46
- 国民年金・基礎年金 国民年金追納による税金軽減額 3 2021/11/29 13:24
- 所得・給料・お小遣い 扶養について 2 2021/11/02 09:26
- 厚生年金 社会保険料について 3 2021/11/12 15:29
- 健康保険 国民健康保険料について 2 2021/12/21 20:10
- その他(暮らし・生活・行事) 今年、会社を辞めその後、県外へ引越しの仕方 2 2022/02/02 22:56
- 年末調整 年末調整と国民健康保険の料金について非常に困っております。 5 2021/11/10 10:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賞与の所得税の納付書について ...
-
受け入れた出向者は、従業員数...
-
住民税を引き忘れてしまいました。
-
会社が負担する従業員の食事代...
-
去年の3月から今年の3月まで派...
-
社員旅行で ユニバーサルスタ...
-
社保料は前月徴収?当月徴収? ...
-
2021年3月から派遣社員として勤...
-
JV会計のパートナーの仕訳を...
-
住民税の特別徴収についていま...
-
会社内で誰かが冠婚葬祭がある...
-
住民税についてなんですが、か...
-
住所不定で正社員で入社した場合
-
決算月の給与未払費用の仕訳を...
-
職場でお世話になった人へのプ...
-
住民票の住所と保険証の住所が...
-
住民税について。 本業と副業(...
-
数年間住民票が浮いている状態...
-
居住地以外で働いている場合、...
-
住民税がかからない方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賞与の所得税の納付書について ...
-
受け入れた出向者は、従業員数...
-
職場でお世話になった人へのプ...
-
会社内で誰かが冠婚葬祭がある...
-
社保料は前月徴収?当月徴収? ...
-
住民税を引き忘れてしまいました。
-
住民税についてなんですが、か...
-
住民税の特別徴収についていま...
-
JV会計のパートナーの仕訳を...
-
社員の弁当代(天引き)の仕訳...
-
会社が住民税を滞納しています
-
住所不定で正社員で入社した場合
-
退職金は給与から積み立てられ...
-
退職時の住民税について
-
株の配当について、確定申告書...
-
退職、転居、住民票について質...
-
去年の3月から今年の3月まで派...
-
セブンイレブンでアルバイトし...
-
人夫出し?手配師?
-
住所不明の給与支払報告書があ...
おすすめ情報