
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13621937.html 参考に!
逆に考えてみましょう! つまり
Y=aX^2 という (x,y)=(p,q) の所を原点として新しく座標をX-Y座標をとれば
元のy=ax^2 は 新しい座標の原点から
Y=aX² のグラフをX軸方向に -p,Y軸方向に -q動かしたものが 元のy=ax^2 になるので
Y-(-q)=a(X-(-p))^2
∴ Y+q=a(X+p)^2 ....................................(1)
これが 元のy=ax^2 であるから 係数比較すると
Y+q=y ∴ Y=y-q
X+p=x ∴ X=x-p
であり (1)に代入すれば
(y-q)+q=a((x-p)+p)^2
∴y=ax^2 となるから
旧座標で考えれば y=ax^2 から
x軸方向にp,y軸方向にq動かすと y=a(x-p)²+q の形になる
ことが わかってもらえると思います。
逆に考えてみましょう! つまり
Y=aX^2 という (x,y)=(p,q) の所を原点として新しく座標をX-Y座標をとれば
元のy=ax^2 は 新しい座標の原点から
Y=aX² のグラフをX軸方向に -p,Y軸方向に -q動かしたものが 元のy=ax^2 になるので
Y-(-q)=a(X-(-p))^2
∴ Y+q=a(X+p)^2 ....................................(1)
これが 元のy=ax^2 であるから 係数比較すると
Y+q=y ∴ Y=y-q
X+p=x ∴ X=x-p
であり (1)に代入すれば
(y-q)+q=a((x-p)+p)^2
∴y=ax^2 となるから
旧座標で考えれば y=ax^2 から
x軸方向にp,y軸方向にq動かすと y=a(x-p)²+q の形になる
ことが わかってもらえると思います。
No.6
- 回答日時:
いろいろ考え方はあるのだけど
x' = x + p
y' = y + q
で (x', y') は (x, y) より (p, q)だけずれた位置になるのは
解ると思います。
これを変形して
x = x' - p
y = y' - q
として y = ax^2 に代入すると
y'-q = a(x'-p)^2
→ y' = a(x'-p)^2 + q
この式の x', y' を改めて x, y と書き直すと
y = a(x-p)^2 + q
形式的過ぎるかもしれないけど・・・
No.4
- 回答日時:
移動前の曲線の座標を、移動前の原点を基準にした座標 (X, Y) を使って
Y = aX² ①
と表すことにします。
そうすれば、移動後の座標 (x, y) は
x = X + p ②
y = Y + q ③
になります。
①を、②③の (x, y) で表わせばよいので、
②より X = x - p
③より Y = y - q
として①に代入すれば
y - q = a(x - p)^2
→ y = a(x - p)^2 + q
になります。
「移動後の (x, y)」で表わしたいのですよね?
②③の関係であることさえしっかり認識すれば大丈夫です。
No.3
- 回答日時:
y=ax² 上の点は、(t,at²) tは実数 と表すことができます。
この点をx軸方向にp,y軸方向にq動かすと、(t+p,at²+q) です。
(t+p,at²+q) tは実数 と表される点が描く曲線の方程式は、
x=t+p, y=at²+q から t を消去して y=a(x-p)²+q です。
No.2
- 回答日時:
a に 適当な数字を決めて、実際にグラフを書いてみて。
a の数字を 2~3替えて やってみたら 分かると思いますよ。
式で考えるなら y=ax² は y-0=a(x-0)² と 書くことが出来ますね。
では、原点を(0, 0) ではなく (p, q) と考えたら どうなる?
No.1
- 回答日時:
y=ax²
のグラフを
x軸方向にp
y軸方向にq
動かした後の座標を
(X,Y)とすると
X=x+p
Y=y+q
だから
X-p=x
Y-q=y
↓これをy=ax²に代入すると
Y-q=a(X-p)²
↓両辺にqを加えると
Y=a(X-p)²+q
↓Xをxに、Yをyに置き換えると
∴
y=a(x-p)²+q
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
三角関数について。
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
増減表について
-
3次関数と直線の交わる範囲が分...
-
ゴンペルツ曲線の式
-
「木は2部グラフである。」を...
-
二次関数のグラフを書く時、写...
-
グラフの類似度について
-
grape でグラフの範囲どう指定...
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
Mathematica マセマティカ のグ...
-
GeoGebraのグラフの変域について
-
a>0として、3次方程式ax^3-6ax^...
-
y=e^x/xとy=3のグラフを使って
-
線形近似の数学的求め方について
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
片対数グラフを普通のグラフに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
三角関数 y=cos3θのグラフの書...
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
増減表について
-
数学
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
数学の質問:関数の書き方
-
ゴンペルツ曲線の式
-
4乗のグラフ
-
高校二年生になったばかりの者...
-
極値と変曲点を同時に持つ点あ...
-
関数の極限について
-
f(x)=sin(1/x)(xは0以外)を0に...
-
【 数Ⅰ 2次関数 】 問題 関数y=...
-
数学2の問題です。 座標平面上...
-
三次関数のグラフ 微分した二次...
おすすめ情報