
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
公務員といえども、給与(おそらく俸給)を得ている限り、税金がかかっています。
ただ、公務員の執務において、営利を目的とした活動が原則なく、税収を財源とした中から給与の支払いがされているということから、そのような言い方を湾曲すると出てくるのでしょうね。
私も公務員に対して強い抗議をする際には、税金泥棒に近いことを言うことがあります。しかし、公務員全員がという意味ではなく、真っ当な仕事をしていない場合において、そういった発言などを行いますね。
学生時代というのは、基本自身で稼いだことのない人で、社会に出た経験もない、ほとんどない人の発言ですから、偏った考えなどで発言をされることはあるでしょう。
公務員の執務が労務であり、その労務の対価として給与・俸給を得ることは当然のことであり、端かしいことでも何でもないはずです。
最悪は、問題行為をした行政等の機関で、そこが破綻したりするようなケースで、そこで働いていた人に対しては、厳しい目で見られることはあるでしょうね。
あと学生時代で、公務員家庭以外の方の場合ですと、言葉は悪いですが税金泥棒などの偏った意見や発言を聞き、さらに公僕、すなわち地域や国民に奉仕するという仕事柄、低いイメージを持ちがちです。
社会に出るとイメージが逆転する人も少なくありません。
公務員の給与体系や基準は、民間などの水準などといわれることがありますが、大企業などの水準を参考にしていることもあり、給与はそれほど安くはありません。そして、組織的に法令順守ですので、有給休暇等を含めた福利格子柄や社会保障はある程度手厚く設計されており、退職金や賞与など、中小零細ではあり得ない金額だったりもします。
また、雇用保険などの対象とならない代わりに、身分が保証されすぎているということもあります。刑事罰などを受けたりと思い問題を起こさない限り、解雇に準ずる処分はほとんどありません。予算制度で動いているので、昇給等の人事評価も甘いものがあることでしょうね。
公務員になっておけばよかったと考えてしまいます。
最後に質問の意図とはなれるかと思いますが、公務員は、その担当業務や組織により大きな特権があります。一定期間の経験で国家資格が与えられるのです。
法務省所管の裁判所や法務局の職員は、司法書士
(司法試験より比較的簡単といわれ試験での裁判官任用やそこから弁護士)
国税庁などの職員ですと税理士、
旧社会保険庁や日本年金機構などの職員ですと社会保険労務士、
特許庁の審査館などですと弁理士、
国・都道府県・市町村の職員ですと行政書士、
などといったようにです。
それぞれの求められる試験合格までの学習量は違うとしても、その職に就くために何年も集中して学習しても、合格者は一握りとされる試験について、経験で免除されるのです。
ある意味、定年退職等で大きな退職金を得つつ、年金を増やすため受給を遅らせ、これらの資格により収入を得つつ、年金受給後も非常勤副業などで、ある程度の収入が得られる構造になっていますよ。
ずるいと思いますね
No.7
- 回答日時:
公務員は仕事の成果に応じた成果主義ではなく
正規雇用で採用されたら以降は年功序列でサボってても給料は上がっていく
そういうのも税金泥棒と言われる所以なのでしょう
No.6
- 回答日時:
『税金で飯食ってる』のはその通りですが、それだけの仕事をしているからだと胸を張って言い返してください。
『税金泥棒』とは、『仕事もしないで』ならわかりますが、『正当に仕事をしている』のであれば、それで報酬を得ることは当然の権利です。
公務員が税金を払っているかどうかはその問題とは無関係です。
No.4
- 回答日時:
普通の企業は赤字が積み重なれば
人をカットしたり、給料をカットします
しかし公務員は莫大な財政赤字なのに給料は大企業正規社員なみに据え置きでむしろ増やします
あと、鬱病とか適応障害で、1秒も仕事せず、給料だけもらう人が沢山います
民間だとそういう人はいつまでもは残らないでしょう
そういうのがやはり民間の人間からすると感覚がおかしいでしょうね
一般的な海外と比べて日本の公務員は待遇が良いことも国際的にはおかしいことと認知されているでせう
No.3
- 回答日時:
公務員は
「税金から支払われた給料」
で税金を払ってます。
「寧ろ払ってる」というからには、
「寧ろ貰ってる」という事にもなります。
…それが正論なので、
払ってる事が当たり前で正しいのです。
「飯食ってる」のも間違いない事なので、
あとは「泥棒」とか言われないよう、公僕としての仕事に精進するだけです。
No.2
- 回答日時:
公務員が税金を払ってるか否かは無関係です。
その手のいじめをする人は頭が悪いのです。馬鹿を相手にして、公務員だって税金を払ってるんだと反論することは、時間と労力の無駄です。
理由
「公務員が貰ってる給与は元は税金だ」という理屈が正ならば「あなたの持っている一万円札は、元は造幣局が造ったものだから、造幣局のものですよね。あなたの物ではない」という理屈が正となります。
No.1
- 回答日時:
雇われ先が国や自治体と言うだけで、公務員も労働者で一般のサラリーマンと同じように税金を払っています。
身分が守られているとか、待遇が比較的良い(と言っても大企業より良いというほどでもない)ことと、税金が賃金の原資になっているからやっかみなどもあって批判されたりするのでしょう。最近は公務員のなり手が少ないと繰り返し報道されるようになって、以前ほどではないと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税金
-
税金過剰徴収
-
郵政公社には元々、税金は投入...
-
公務員は税金泥棒だの税金で飯...
-
社会学みたいな何の役にも立た...
-
4〜6月が働きすぎると税金高く...
-
パチプロって税金納めてますか?
-
ポピュリズムの何が悪いんでし...
-
定期預金の利息は税金が引かれ...
-
仕事を辞めてしまった後、フリ...
-
nisaでない投資信託の場合、利...
-
日本各地で花火大会が行われて...
-
自宅で美容師をしてるひとがい...
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
中古住宅を購入する場合一括払...
-
株式の売却益の源泉徴収税額が...
-
市の対応について質問です。 家...
-
ボーナスからも保険料は引かれ...
-
イオンから住民税決定通知書が...
-
キャバクラで働いた時の確定申...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税金
-
4〜6月が働きすぎると税金高く...
-
税金過剰徴収
-
公務員は税金泥棒だの税金で飯...
-
大谷選手の納税
-
nisaでない投資信託の場合、利...
-
自宅で美容師をしてるひとがい...
-
ポピュリズムの何が悪いんでし...
-
ヴィーガン の人たちは税金払わ...
-
20歳以上の国民なら誰しも払わ...
-
NISA オルカン 売却時の利益や...
-
日本各地で花火大会が行われて...
-
社会学みたいな何の役にも立た...
-
子供の頃、ゲームボーイでゼル...
-
少子化対策は生中出し推奨する...
-
財務省解体デモって、何が目的...
-
どちらがいいですか? ①先天的...
-
SBIの株取引の年次取引報告書 ...
-
貯蓄税はどれくらいの額から税...
-
定期預金の利息は税金が引かれ...
おすすめ情報