dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。まず、G-BOOKとカーナビについて質問します。
(1)G-BOOKとカーナビの関係性が分かりません。
G-BOOKは通信手段。PCでいうところのプロバイダーみたいなものなのでしょうか。そうするとカーナビはただのハードつまり箱になるのでしょうか??カーナビを使うには専用のDVDやらCDやらがいりますよね。そのかわりにG-BOOKを使うことになるのでしょうか??いまいち、よく分からないんです。
(2)カーナビのときDVDやらCDやらいろんなタイプがあると思いますが、何が違うのでしょうか?結局容量のような気がするのですが・・・それってただ単にDVD一枚の情報量に対してCDだと4枚いるとか・・・そんな話なんでしょうか?
(3)最近は、キャブワゴン、2BOX、3BOX・・・など等といろんな呼び名があってよく分かりません。
そういったものを整理して説明してあるサイトなどありましたら教えてください。
車の初心者で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

(1)G-BOOKとカーナビの関係性が分かりません。


→「G-BOOK」トヨタのテレマティクスサービスのひとつです。
テレマティクスとは自動車でネットを利用して双方向通信を行なうことにより提供されるサービス、コンテンツ利用のことを言います(うまく説明できていませんが)。

この中の機能にカーナビが含まれている、と思った方がいいかと思います。
メインにカーナビの機能があるために、カーナビとの区別がつきにくくなっていますが、通信機能を利用することにより、例えば、
・愛車が盗まれた場合、今どこにあるか検索が可能(カーセキュリティ機能)
・CDを聞いている時に曲名を表示(CDDB機能)
・常に最新のドライブ先の天気予報・渋滞情報を表示
等のサービスを受けることが可能になります。

ただ、これらのサービスを利用するには、通信料や別途オプション利用料が必要になるため、通常のユーザーは、通信せず、オプションもつけないため、ほとんどカーナビと変わらない使い方をしているため、他人から見てもカーナビとしか思えないわけです。

G-BOOKについては↓
http://www.g-book.com/pc/whats_G-BOOK_ALPHA/conc …

テレマティクスに付いては↓
http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200308/02.h …

(2)カーナビのときDVDやらCDやらいろんなタイプがあると思いますが、何が違うのでしょうか?結局容量のような気がするのですが・・・それってただ単にDVD一枚の情報量に対してCDだと4枚いるとか・・・そんな話なんでしょうか?
→そのとおりです。
この他に最近ではHDDを利用したものもあり、最近ナビの主流になりつつあります。
ただ、容量のほかに、CD・DVD・HDDではメディアにアクセスする速度が違います。
CD:150KB/sec
DVD:1350KB/sec
HDD:数十~数百MB/sec
データのアクセス速度のほかに、そのデータを処理する為の速度があり、その速度については、特に違いはありません。
体感的に、CDとDVDの違いはかなりありますが、DVDとHDDの速度はそれ程違いはありません。だからといって、CDが使えないわけではありません。

容量的には地図だけであれば詳細図を含めてもDVD1枚で足りますが、その他各社様々付加価値をつけているため、DVDでは容量が足りなくなりHDDに移行しつつある、といったところです。

違いについては過去に私も回答していますのでご参考に↓
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1139695

(3)最近は、キャブワゴン、2BOX、3BOX・・・など等といろんな呼び名があってよく分かりません。
→ここを参考に↓
http://auctions.yahoo.co.jp/html/used-car/bodyty …
ここには載っていませんが、車を箱に見立てて、1:ボンネット、2:居室、3:トランクで構成されているものを3BOXになります。ほとんどそうは表現されず、通常「セダン」と表現されます。
これにたいして、ボンネットと居室と荷室で後部がハッチバックになっているタイプを2BOXと呼び、
エンジンが運転席の下などにあり、ボンネットも無く、箱型のタイプをワンボックスまたはキャブワゴンと呼びます。最近では衝突安全性の確保からこのタイプは少なくなりつつあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!