dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電車が古くなると廃車しますが
廃車しないで上だけ新しいもの作ると
どのくらい割安で作れるのでしょうか?

A 回答 (4件)

こんばんは。



製造した時期の物価、また車両メーカーの規格形車両なのか、小規模の製造なのかによるスケールメリットによって変わってしまいますが、

▪️新造車両で1億4,000万円~2億円。
▪️京成3400形や名鉄5000系のように、車体を新造したが機器は別の車両のを流用して製造した場合で1億~改造次第では2億近くまで。

登録に関わる費用などは、新型車両を導入するよりはかからないです。
ただ、その改造具合によっては新造するのと変わらないケースもあります。
東武634型(スカイツリートレイン)などは、新造するのと変わらない費用だったと聞きますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

東武634は全然変わってますね そりゃ高そうwです

お礼日時:2023/11/26 10:33

昭和の頃は機器流用車として、西武などが多用していました、旧型国電などの制御装置と台車を流用して車体を新造したもので、無くなった西武所沢工場で内製していました。


国鉄でも、73系の足回りと制御装置に103系の車体を載せた車両が仙石線などで走っていました。113系車体の例もあった方。
https://rail.hobidas.com/feature/456391/

枯れた技術の抵抗制御で昔の頑丈な台車ですから、流用もできたのですが。チョッパ制御以降の制御装置はパワー半導体の寿命があり、機器流用で新車を作るどころか、京急2100形のように車体はそのままでシーメンスの制御装置を当用電動機のIGBTに置き換えたりしています。
また、JR東の最近の車体は機器や車体の寿命を見直して、大規模な更新工事はしないで廃車の方針です。

また、最近の台車で多用されているダイヤフラム型空気バネは常時日光に曝されているのでゴム大丈夫かなあと余計な心配も。

最近だと、大規模な更新って、あまりないですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

部品が調達できないからなんですかね?

お礼日時:2023/11/26 10:27

元の車両、改装後の車両を具体化して検討しないと判りませんね。



今時の車両だと車体はステンレスなので長期間使えますが下回りや電気機器の方が早く劣化陳腐化しますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そっちを長く使ってるんですよ

お礼日時:2023/11/26 10:25

首都圏で使用した電車を地方に譲渡する事はしても、シャーシーだけを使用するって首都圏の定期電車では使用しないでしょう⇒金属疲労などで

なる
    • good
    • 1
この回答へのお礼

西武のニューレッドアローは、レッドアローの部品使ってるんですよ。車体更新らしいです。そう言うことです。

お礼日時:2023/11/25 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A