dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小論文で「ワークシェアリングを行う事で障害のある人にできる仕事を分け与えて障害者でも知識や技術などの才能を輝かせることができる」と書きました
ですがワークシェアリングって仕事を分け合う事で仕事の負担が減らすことですよね?

このように使うのはダメですかね?

A 回答 (2件)

shareの第一の意味は「共有」で、


Work Sharingを直訳すると「仕事の共有」になる。
つまりある仕事を一人でやるのでなく複数人で取り組むことである。

答案を「障害のある人に仕事を分けてやる」という意味に取られるとちょっとマイナスだと思う。
共有には上下関係はない。
    • good
    • 0

小論文は、自分の提示した意見と、その意見を出すまでの根拠を論理的に占めすものです。

なので、いいも悪いもありません。内容が正しいか、アイデアがいいかどうか?を、検証するものではないので、どんな説だろうと、筋が通っていればいいということです。

ちなみに、ワークシェアリングは、

働く人で雇用を分け合うことです。一人あたりの労働時間を削減し、新たな雇用を生み出す。失業率を改善する手法というのが一般論です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A