
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
今からは無理ですね、弁護士特約は。
診断書が全治3ヶ月なら、相手は免停になるんじゃなかったっけ。
もう警察に提出したのでしょうか。
それを切り札に保険屋さんが交渉できるのでは?
また、治療が終わるまでは人身事故の保険交渉は出来ません。
半年くらい欠かさず通院したら、弁護士依頼ならば200万円以上で交渉出来ます。
普通の保険屋さんだったらもっと少なめです。
No.7
- 回答日時:
保険は後付けできませんよ?
そんなのができたら、
ガンになってたら、ガン保険入るでしょ。
>診断書には3ヶ月治療とあります
はあ?
「3ヶ月治療」なんて記述をする診断書はありえません。
なんのネタですか、これ。www
そんなあたま悪い内容ばっかりで作り話し書いても、
ボロだらけで、笑っちゃいますよ。
No.6
- 回答日時:
まったくの作り話です
打撲捻挫で診断書に「3ケ月治療」と書くことはあり得ません
1~2週間です
それが結果的に3ケ月になることはよくありますが、、、
質問は質問として答えます
事故後に加入した保険が使えるなら、だれでもそうします
事故前に入る必要ないじゃん(笑)
No.4
- 回答日時:
無料の弁護士相談をされることをお勧めします。
示談金の交渉には法律がわかった弁護士をつけている方がいいと思います。相手の自腹で払うわけではなくて保険金で支払われるのだから優位に進めるべきです。法律を活用して示談金を獲得してください。無料弁護士相談で有効な方法が見つかるかどうかはわかりませんが。。。自分で保険屋と交渉して二束三文の示談金で泣いた経験があるのでダメもとで粘ってみてください。
No.1
- 回答日時:
保険は起きた事故には使えません。
今後の事故にだけ有効です。
仕事できなくて診断書出して休職中なら、
そこで下がった分を慰謝料と合わせて請求しましょう。
普通は、被害者側に弁護士はいりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
助けて下さい・・・バイクを壊...
-
客員弁護士とは何でしょうか。
-
通常総会の中止による書面議決...
-
「当職」という言葉を使う士業...
-
警察と弁護士。 成るのが難しい...
-
弁護士って儲からないのですか?
-
この弁護士さんは未だに現役で...
-
うんと返事する中年
-
パイロットと司法試験どちらが...
-
自己破産した人の代理人(弁護...
-
自己破産手続き中、様々な支払...
-
会社で資格を取得するのに資格...
-
共産党系の弁護士さんかどうか...
-
弁護士の成功報酬と弁護士費用...
-
東京の弁護士事務所。なぜ四ツ...
-
弁護士。
-
北九州市立大学から弁護士にな...
-
ソニー損保と三井ダイレクトの...
-
弁護士解任と辞任の違い
おすすめ情報