dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車工場のルポルタージュって、
現代の蟹工船みたいなことが書いてありますが、
アメリカやヨーロッパで、そんな話は聞きません。
日本人の工員だけが、苛烈な環境なのはなぜですか。

A 回答 (3件)

期間工はそれなりに待遇はいいいですよ。


人手不足なので今は少額ですが「祝い金」や「慰労金」が支給されます。
しかし、あくまでも「期間」工なので雇用は不安定ですし、昇給もほとんど無く、歳を取れば取るほど同年代の正社員との給与差は大きくなります。
不景気続きの世の中では、遠くまで見通した明るい人生設計は立てられません。
    • good
    • 0

そのルポルタージュって、鎌田 慧の「自動車絶望工場」ではないですよね?


あれは1972年の話です、50年以上前。

アマゾンの倉庫の話でも読んでみたら。
「アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した」
ジェームズ・ブラッドワース/著 濱野大道/訳
https://bookmeter.com/books/13615451
    • good
    • 1

当事者が発信している情報では無いので。

。。そのようにイメージしやすくて人気がある話題なんだと思います。
実際は設備や環境が整っている素晴らしい職場です。給与も驚くくらい良いですよ。
演出が1人歩きしているためだと思われます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A