dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。
今日は冬場なわり17℃と気温が高いです。
寒くなると息が白くなることがあるじゃないですか?
けど今日の朝、息吐いたら白くなったんですよ
寒くないのに(17℃)なんでですか?

A 回答 (7件)

No.6 です。



吐息が白く見えるのは、吐息の含有水蒸気量が、その時の外気の飽和水蒸気量を越えた場合です。

気体として存在できなくなった水の分子が寄り集まり(凝集し)、目に見える微細な水滴になって現れるからですね。



その飽和水蒸気量、つまり大気が気体として含む事が出来る水の量は気温によって変化します。

ある温度の空気に実際に含まれている気体の水(水蒸気)の重さの、飽和水蒸気量に対する比が湿度ですが、人の呼気の温度と湿度の情報を調べてみたところ、いくつかの医療関係のサイトにあった情報から以下のようなことがわかりました。

複数のサイトに同じ値のネタがあったので、ある種の業界標準的なネタで信用できるんじゃないかと思います。

  肺の中  温度37℃  湿度100%  含有水蒸気量 45g/立方メートル
  喉の中  温度32℃  湿度 90%  含有水蒸気量 29g/立方メートル
  鼻の奥  温度21℃  湿度 50%  含有水蒸気量 9.5g/立方メートル

これからわかることは、口から吐く息は『鼻の奥』の呼気が吐き出されて広がったものと考えていいので、体積当たりの含有水蒸気量は 9.5g/立方メートルよりはだいぶ小さい値になるだろうと予測できると思います。

仮にこの 9.5g/立方メートルのままだったとして、それと17℃の時の飽和水蒸気量とを比べてみましょう。

標準大気状態での気温17℃での飽和水蒸気量は約13g/立方メートルですから、そのままでは吐息は露点に達しないので白くは見えないことになります。



ただ、絶対値はそこそこ近いので、条件次第では、吐き出された吐息の湿度が標準的なものより高いと白く見えなくはなさそうです。

たとえば、直前に熱い飲み物を飲んだと言うような場合ですね。
その場合は、口腔内や喉の中の温度が高く、吐息の含有水蒸気量が多くなるので可能性があります。

口腔内の温度を下げず、口から出ても広がらないようにゆっくり息を出せばほんのり煙るような息が見えるんじゃないかな。

そういうあたりが理由じゃないですかね。

それ以上の気温ではさすがに吐息が白く見えることはまずないように思います。



ところで、逆にものすごく低い温度になると、吐息が白く見えなくなることがあります。

私はプロファイルに記した通りの在米の隠居爺で、私が飛行機の研究開発で寒冷地での試験に臨んだ時のことでした。

マイナス50度以下という極寒の地に居たときがそうでした。

あまりの寒さのため、吐息中の気体としての水は冷えるには冷えるのですが、凝集して水滴となる前に、目に見えない微細な氷になって空気中を漂うことになってしまうからなんだそうです。

ついでのトリビアでした。
    • good
    • 0

えッ、17℃じゃぁ白くは見えんでしょ。


温度が間違いなんじゃないんですか?
たとえばテレビではそう言ってるけど、あなたの居るところはそうじゃなかったというように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、実際寒くなかったので天気予報の17℃はあってます

お礼日時:2023/11/30 04:13

飽和水蒸気量は「気温によって」異なる。


飽和水蒸気量を超えると呼気中の水蒸気は凝固し水滴となり目に見えるようになる。
よって正解は「空気の飽和水蒸気量が呼気の水蒸気量を下回ったから」。
湿度が高いときによくそうなる。
    • good
    • 0

人間の体感温度は急激な温度変化に直ぐに順応出来ないんです、今朝は気温は低くかったんだけど貴方の体感温度は高かったんですね。

これから徐々に冷えて来ますからその内寒さに順応して寒く感じるようになりますから。
    • good
    • 0

1) 空気中の水分が多かった。


2) あなたの口内温度が高かった(熱いお茶を飲んだなど)
3) 1) と2) が同時にあった。
    • good
    • 1

今朝、質問時間から考えて7時とか8時の時点で気温17度って


沖縄地方くらいしか考えられないけど・・・・・

その時点の気温が17度だったんですか?ほんとに
天気予報で17度って話だった~ってだけで

その現象が起きたときの気温は違うんじゃないかと思われますが・・・・
    • good
    • 3
この回答へのお礼

一応千葉県の千葉市で、17℃です。
あと、白い息出た時が17℃でした

お礼日時:2023/11/30 04:14

周りの気温と湿度の関係で吐く息が白く見えます。

吐く息と外気の湿度の違いの差で白くなりますから、外気の湿度が高ければ、白くはなりにくいものです。気温の割には、乾燥していたからではないでしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A