
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
それは『在職老齢年金』という制度です。
老齢厚生年金受給者が社会保険に加入
しながら給与をもらって働いていると
月給の平均である①標準報酬月額
+過去1年の賞与÷12(⓶標準賞与額/12)
+③老齢厚生年金月額(老齢基礎年金を除く)
が、48万円を超えると老齢厚生年金の
超えた金額の半分が減額されるのです。
※現在48万円を超えた場合となっています。
①標準報酬月額は4~6月の通勤手当を含む
給与の平均で9月に決まります。(定時決定)
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo …
※他にも給与の変動があると変わります。
それがいくらかは、厚生年金保険料を
みれば、分かります。
下記の表の右側をご覧下さい。
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo …
保険料が23,790円なら、
標準報酬月額は26万円
となります。
保険料率は9.15%ですから、
23,790円÷9.15%=26万円
となるわけです。
⓶標準賞与額/12も過去1年分引きずる
ので、賞与がなくなっても半年から1年
そのままの金額が続き減額が解除されず
注意が必要です。
③老齢厚生年金だけですから、
ここもご留意ください。
老齢基礎年金は影響受けません。
48万を超えることと税金は関係ありません。
ご理解いただけたでしょうか?
No.1
- 回答日時:
在職老齢年金のことを言われているのなら、47万円ではなく48万円です。
基本月額と総報酬月額相当額との合計が48万円です。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinen …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国保料金について
-
年金受給者47万の壁について
-
証券外務員、配当控除計算方法...
-
高等学校等就学支援金制度について
-
住民税の出し方
-
プレミアム商品券
-
【新NISA非課税枠って1ヶ月、2...
-
広島県の府中町について 府中町...
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
知り合いのスナックのお店にお...
-
所得税は前年度の収入によって...
-
現金の給付金 私はいくら?
-
非課税世帯と低所得者は同じで...
-
所属控除とは何でしょうか
-
個人事業主が日雇いスタッフを...
-
預かり金返還の際の印紙について
-
団地住民=貧乏人ですか? 最近...
-
同じ給料で、同じ市に住んでい...
-
役所の税金
おすすめ情報