dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学入試共通試験の社会選択について教えてください。

理系の高校2年生の子供が受験に向けて社会の科目選択時期に来ており相談を受けております。親の私の時代は理系選択者はセンター試験で地理・日本史の2択から選ばねばならなかった記憶があるのですが、今はかなり多くの科目があってどうアドバイスすべきか悩んでおります…

地歴公民という教科の中に6種類もあるのですが、理系の場合は例えば『公共、政治・経済』を選んだとしても、理系国公立大学を選択する選択幅が狭まってしまう…などということはないのでしょうか?

大学によって社会選択も慎重にならねばならないのでしょうか?(例えば、歴史総合、日本史探究出ないと受験できない理系学部もあるのでしょうか?)

基本的な質問にて申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

こんばんは。



多くの大学では地理A(地理総合)や倫理と政治経済を要求しておりません。
実質的な選択肢としては、日本史B(日本史探求)、世界史B(世界史探求)、地理B(地理探求)、そして倫理、政治経済を一科目にした倫理・政治経済の4つです。

日本史、世界史は基本的には文系の皆様が選択します。

国立理系の社会選択は基本的には地理Bまたは、倫理・政治経済がおすすめです。

地理B(地理探求)は国公立理系志望で1番多い選択科目です。
一番の魅力は、暗記量が少ないというところです。数学や理科に時間を使えます。
7割あたりまでなら簡単に取れますが、それ以上の点数はあまり望めません。暗記と中途半端な思考力だけでは地理の8割、9割は難しいです。

倫理・政治経済は、知識での勝負となるため、数学や理科に時間を費やすことが難しくなりますが、点は安定しやすい傾向にあります。

とは言っても、結局相性にもよると思います。

大学によって受験可能科目は変わりますが、地理ならば確実かなぁ、と思います。一度志望校の受験科目を確認してみてください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A