
27年度センター試験の数学について質問です。
数学II・数学IIB・工業数理基礎・簿記会計・情報関係基礎の中から一つ選ばなくてはいけないのですが、私は数学が大の苦手です。
なので数学IIか簿記会計を選ぼうと考えているのですが、どちらのほうが難易度が低く点数も取れるでしょうか?
ちなみに私は国際科なので数学はIとAのみしか習わず、数学IIも簿記会計も知識0です・・・。
(志望している大学の数学の条件は「情報科目を選択できる者は、普通科と理数科以外の者に限る」なので、簿記会計が選択できます。)
大学は、今回志望している国立大学一本で他大学の併願なし、二次は小論文のみです。
このような条件でどちらを選択するべきか、アドバイスをお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
情報科目を選択できる者は、普通科と理数科以外の者に限る
けっこうあるのね。
※ 普通科や理数科は数学において、その他の学科よりも成績が良い。という前提で、数学の弱い他の学科の卒業生を保護するために、情報科目とかを取れるようになっています。
なので、簿記/会計の方が、数学IIよりも難易度は低いようになっています
大学側に問い合わせたところ、やはり募集要項に記載されているとおり国際科の私は選択科目を受けられるそうです。
きちんと確認して頂いた上での回答、大変助かりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No.1の方のURLにあるように、
数学II・数学IIB・・・普通科高校
工業数理基礎・・・工業高校
簿記会計・・・商業高校(商業科を含む)
情報関係基礎・・・普通科・工業高校・商業高校以外の「○○科」と称する学科を卒業した方が受験対象になる。
※高校で履修していなければ、センター試験では受験できない。(No.1の方から)
ただ、「総合学科」といって、本人の希望にあわせ卒業に必要な単位を取得できれば卒業可能な高校もあります。
履修科目を選択した時点では、大学入試の詳細など気にせず履修したので、結果的にセンター試験に必要な科目を履修することなく卒業された方もいるでしょう。
こういう一部の方については、「数学II」、「数学IIB」のどちらか一方を選択をしなければなりません。
★質問者さまの在籍(または卒業)されている高校の「教育課程」(国際科)が不明ですので、これ以上お答えのしようがありません。
No.4
- 回答日時:
元塾講師です。
まず、国立1本志望ということですが、後期はないのでしょうか?有無を書くのは勿論、後期の試験科目がどうか(同じか違いか)は書くべきです。こうした相手にしっかりと伝える技術は小論文では必要なので普段から意識しましょう。
簿記で受験できる私立も存在し(中大商など)、狙い目ではあります。ただ、受験校が限られるのでその辺は覚悟しましょう(併願校が少なくなります)。
また、難易度ですが初学者なら普通に数学IIB受験をお勧めします。センター試験のHPを見ると分かり案すが、平均点の差は簿記と数学IIBにはほとんどありません。「苦手だけど2次試験の科目だから」、「何となく受験」な人がおいIIBに比べ簿記は「簿記が得意」な人が受験しているはずです。その集団の違いがあるにも関わらず、平均点に差がないということは、簿記は「集団間の点数差が小さい科目」といえ、高得点が取りにくいはずです。IIBは「2桁ようやくいった」なんて人もいてあの平均点ですから…。
さらに、数学IIBを勉強しているとIAの点数があがることがあります。別解を使えて時間の短縮・他の問題に時間をさける時間の増加等のテクニックが使えるのでいいです。簿記に関してはそうした影響はほぼありません。参考書に関しても簿記は簿記検定の参考書をマスターすればいいですが、数学IIBは非常に豊富で専門的なものが多いです。
ご参考までに。
No.1
- 回答日時:
通常の難易度で言えば
簿記・会計の方が簡単。
気になるのは、通常は
http://www.hokudai.ac.jp/admission/27aonotice2.pdf
「数 学:「数学I・数学A」を必須とし,「数学II・数学B」,「工業数理基礎」,「簿記・会計」,「情報関係基礎」から1科目選択※「工業数理基礎」,「簿記・会計」,「情報関係基礎」を選択解答できる者は,高等学校又は中等教育学校においてこれらの科目を履修した者に限る。」
だと思うのだが。
http://www.dnc.ac.jp/modules/h25_daigaku_list/in …
http://www.dnc.ac.jp/modules/h25_daigaku_list/in …
http://www.otaru-uc.ac.jp/hnyu1/pdf/2014senbatsu …
通常は、履修したものに限るだとおもうが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 必修単位を意図的に落とす 5 2022/07/15 00:40
- 大学受験 条件に当てはまる国公立大学教えてください。 0 2023/04/18 04:00
- 大学受験 【至急】文系大学受験は数II・Bは必要? 2 2022/06/29 20:29
- 大学受験 理学療法の大学に行こうと考えていて、第1志望の大学が模試でE判定で、国語、英語、数学が必須の入試科目 2 2023/08/01 22:14
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学・短大 東京歯科大学の編入学について 東京歯科大学の編入試験科目の中で小テスト(英語・数学・理科の基礎知識問 1 2022/04/24 01:52
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 【数学の学習について】 横浜国立大学・都市科学部志望の高2です。 私は基礎問題精講を用いて、I A・ 2 2023/03/11 12:51
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共通テストは数1だけでは受けら...
-
高校2年生です。共通テストにつ...
-
共通テストの英、数、理の3教科...
-
数学IIか簿記会計か
-
国公立大のセンター試験で5教科...
-
センター3科目で国公立受験
-
高卒認定と大学受験調査書について
-
大学選びについてです。後期で...
-
高校2年生なのですが、僕は私立...
-
大学受験用の参考書を解説して...
-
どうしていいか分かりません。
-
私立文系の大学受験で社会なし...
-
医学部医学科の個別学力試験の...
-
今から2ヶ月で共通テストを6割5...
-
明日全統記述模試があります。 ...
-
英語のスピーチで「有名人を紹介...
-
高三です。1ヶ月で偏差値があが...
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
やればやるほど落ちる模試結果
-
私がさせた事は間違っているの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共通テストは数1だけでは受けら...
-
センター試験の受験科目は履修...
-
本当に困っています。大学受験 ...
-
浪人で私立大学→国立大学
-
大学受験について質問です。 自...
-
大学受験での高校履修科目について
-
大学入試の面接で不得意な科目...
-
国公立大のセンター試験で5教科...
-
私立文系の大学受験で社会なし...
-
工業高校から日大理工学部に指...
-
文系の高校2年生です。 進級後(...
-
山口大学と九工大どちらがいいのか
-
偏差値換算の大学入試について
-
1日4教科勉強するのって非効率...
-
共通テストの部屋割りが知りた...
-
慶応義塾大学SFC受験 数学と英語
-
現在高校生です。志望校が決ま...
-
センター試験の科目の選び方
-
す数III未履修ですが独学しよう...
-
センター試験で7科目を9割取る...
おすすめ情報