
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
No6です。
>柴田軍ってちょっと弱くないですか?
柴田軍と対峙した上杉謙信軍が優秀すぎたのですよ。
闘いだけではなく能登半島の七尾城についても調略での内部分裂を成功させました。
このような中では柴田軍がいかに勇猛であっても、上杉軍にかないません。
後に秀吉と闘った賤ヶ岳の戦いでも、もし前田利家軍が戦線を離脱しなかったら、もし佐久間盛政が勝家の退却命令に従っていれば、もっと戦線は膠着していたでしょうね。
ですから必ずしも勝家軍が弱いとはいえません。もし北陸での戦闘をおわらせ、京都に戻ることができれば、勝家軍だけでも明智軍に勝利できたでしょう。ただ秀吉のような虚実をとりまぜたテクニックはもっていなかったのですね。
No.7
- 回答日時:
ワンチャンス。
光秀は、秀吉のあと、徳川家康、柴田勝家に連勝の必要がありました。事実、秀吉も、小牧長久手の戦いで、家康と織田信雄の連合軍、北陸で柴田との一戦をしています。織田家の旧所領を確保するだけでも、この二人との一戦は避けられません。奇跡的に秀吉に勝利しても、次の家康には絶対に勝てなかったでしょう。
本能寺の変で、主殺しの烙印を押された瞬間に光秀の敗北は決定です。1戦目で負けるか、2戦目で負けるかの違いだけで。
徳川って当時は明智と味方だったような。
春日局や天海を優遇していたし。
じつは明智と徳川が手を結んでいて、秀吉を倒す手筈が、中国大返しが速すぎてまにあわなかった!?
No.6
- 回答日時:
No2です。
>集結していたら27000ほど。ワンチャン勝てましたか?
『太閤記』によると明智軍は1万6000人でしたが光秀直属は5000人しかいません。
当然直属の軍と他の大名の兵とは戦意からして違っていたでしょう。
対する秀吉軍は約4万人、ですので勝敗は始まる前からわかっていたようなものです。
>なぜか明智軍に勝たせたい。
お気持ちはわかりますが、仮に山崎の戦いで勝利または互角に戦ったとしても、各地方に展開していた柴田勝家を初めとする信長の配下の武将が京都目指して進軍しますから、勝利するのは無理だったでしょう。
No.4
- 回答日時:
姫路城までは、急いでましたが、そこからは各地から集まる軍をまとめるために、通常進軍です。
大返しの疲労はちゃんと回復して万全の体制で挑みました。明智軍、精鋭と言っても、そんなに強いわけじゃない。本能寺の変からの連戦はきつい。
まだ北の柴田軍への備え、三河の徳川への備えと、兵力分散しています。
毛利の追撃はないと読んで、全軍を対明智に集中した秀吉との差が、結果に現れました。
No.3
- 回答日時:
戦をするには、兵力集めと同等以上に大義名分のスローガンが兵士の
士気を高める為に重要なのです。
明智光秀を主君殺しの汚名が有り、羽柴秀吉には主君の仇討ちの大義名分
が有ったので合戦の前から勝負が付いていたのです。
中国大返し後、姫路で待機してました、兵士の休息と戦力を整える事と
情報収集をして味方を集めました。
羽柴秀吉の戦い方は味方の損害を極少にする事でした。
情報を集め勝算有となった時に、戦を仕掛けたのです。
明智光秀の軍は美濃の斎藤氏の残存兵が主力で、領国の山城国で、
河川洪水を無くすなどして、豪族や領民の信任を得る途中でした。
寄せ集めの感が強く、三河武士の如くの結束は無く、精鋭とは
呼べない状態でした。
兵士は体力を温存できたってとこですね。
明智軍精鋭ってどこかに書いてあったのですが、そうでもないみたいですね
回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
秀吉は中国大返しの途中に付近の大名などに私信を数多くだしています。
それは「上様ならびに殿様いづれも御別儀なく御切り抜けなされ候。膳所が崎へ御退きなされ候。」というもので、「逆賊明智光秀を討つための義戦」に参加をいうことです。
信長の死体は光秀軍は発見することができませんでした。そのため、「信長が生きているかも知れない」と考えた大名も多いのですね。だったら率先して参加しなければ、信長の性格を考えれば当然でしょう。ですので我も我もと雪だるま式に秀吉軍が膨らんだのですよ。
なお山崎の戦いの時、秀吉は6月13日の昼には大山崎に着陣、その後総攻撃を行い、夕刻には勝敗は決しています。ですので合戦に間に合ったのは一部ということではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 本能寺の変後、明智光秀が3日天下で終わったのは、織田信長の首を取れなかったからと言われてますが、仮に 5 2023/06/23 21:17
- 歴史学 明智光秀や丹羽長秀、柴田勝家は実際存在したんですか?実際は牢に入れられていた罪人ですよね?w 個人的 3 2023/07/20 12:55
- 歴史学 日本史最大のミステリー本能寺の変。 散々言われてますが、明智光秀が織田信長を討つ動機って何が一番しっ 6 2023/05/13 21:23
- 歴史学 戦国時代の陣幕の紋を変える意味 2 2023/10/26 19:36
- 歴史学 織田信長が佐久間信盛を追放したのは働きが悪いって理由みたいですが、信秀時代からの重臣だけあってそれな 5 2023/07/11 19:47
- 哲学 小学校で「さん付け」指導 14 2022/06/01 18:36
- その他(教育・科学・学問) 賤ヶ岳の戦いについて 5 2021/12/19 20:14
- その他(ニュース・時事問題) エリザベス 1 2022/09/17 17:11
- 歴史学 日本は第二次世界大戦で負けて、何処の国にいくら賠償金を支払ったのでしょうか。日本に占領されていた朝鮮 2 2021/12/06 05:59
- 歴史学 小牧・長久手の戦いの時に黒田官兵衛が羽柴秀吉の陣にいなかったというのは本当ですか?黒田官兵衛がいれば 5 2023/08/23 06:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦国時代、武将が髪をザンバラ...
-
へうげものを読んだ方に質問です。
-
何故、豊臣秀吉は朝鮮出兵をし...
-
古文書に詳しい方、大至急助け...
-
秀吉夫妻に子供が出来なかった...
-
小牧・長久手の戦いの時に黒田...
-
物事が先に進められないです。 ...
-
『戦国時代頃に食べ物屋あった...
-
官兵衛の読み方
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
桶狭間の戦いで信長が死んだら
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
シャトレーゼが今年になって色...
-
姓が付くようになった時期は?
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
古語の読み方を教えてください
-
○藤という名字
-
本来日本は母系社会で婿入りが...
-
槍使いの英雄
-
人たらし
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
物事が先に進められないです。 ...
-
時代劇などの返事の仕方
-
漫画・センゴク権兵衛での淀殿...
-
小牧・長久手の戦いの時に黒田...
-
魏延の長安急襲作戦は無謀だっ...
-
へうげものを読んだ方に質問です。
-
古文書に詳しい方、大至急助け...
-
豊臣秀吉はフィリピンを征服で...
-
秀吉の天下統一について質問です。
-
豊臣秀吉の政治は民衆にはどう...
-
戦国時代、武将が髪をザンバラ...
-
『戦国時代頃に食べ物屋あった...
-
日本の戦国時代、戦場での“伝令...
-
豊臣秀吉が与えた影響
-
明智光秀の末路
-
信楽焼は、聚楽第 "楽焼"と関...
-
豊臣秀吉はなぜ中国大返しが出...
-
戦国大名などが達筆なこと
-
戦国時代の馬の速さを知りたい...
-
乱心者、狂人について教えてく...
おすすめ情報
明智軍当時、分散して配置されていたようですが、
集結していたら27000ほど。
ワンチャン勝てましたか?
なぜか明智軍に勝たせたい。