
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
簡単にはVce電圧が基準でVce6vなら6vが最大値P-P(±3v)で
出力されます6vの中間点に動作点が来るようIbを決めます。
最大値付近(3v)で飽和に近づき入力対出力の比例関係が崩れ
入力を上げても出力は3v以上上がらず信号の上部が平ら(歪む)
になります。
Vceを大きくすれば出力も大きくなります。(条件がある)
簡単にはこうなります。
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
> 信号が大きくなると比例関係が成り立たなくなってくるのはなぜ…?
エミッタ接地回路だから、という事ではないです。
増幅回路と言うのは、入力信号が大きくなるという事ではありません。
「入力信号が大きくなる」と言う増加分は、
実際には電源から供給された分なのです。
この、電源から供給された分には、電源容量と言う限界があります。
限界に近づきそれを超えれば、比例関係から逸脱していきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
三端子レギュレーター回路の電...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
分周回路の原理について教えて...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
図のような, 半分に抵抗が横断...
-
同調回路と共振回路の違いについて
-
触れるだけタッチライトのしくみ
-
6Vを3Vに変換する方法
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
カウンター回路3
-
エフェクターのトーン回路に関...
-
ACアダプタの出力電圧が表示...
-
人間が物を記憶する大脳のメカ...
-
オペアンプの故障
-
SCRの使い方とシミュレーション...
-
スイッチ 開閉 TC4066BP TC4...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
OPアンプの特性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
流量計のパルス出力について
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
パリティチェッカ47180の回路図...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電気回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
スライサ回路について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
利得と増幅率
おすすめ情報