dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

政治用語ってわざと難しくして、国民に政治への関心持たせないようにしてるんですか?

もっと分かりやすい言葉とか言い回しとかあるだろ?オレみたいな頭の悪い人間に関心持たせないようにしか思えないんだけど…

A 回答 (9件)

そうとも言えます。


よく分からないから、人気がある人、与党自民党にとりあえず票を入れる人が、自民党政治家にとっては一番有り難いわけです。
もしくは投票しないでくれれば、それでも良い。
今、裏金作りで安倍派の議員が内閣から次々と更迭されてますが、ある意味、国民が関心持たないと政治家はやりたい放題です。
分かりにくい言葉は分かりやすくする義務が政府にはあります。
同時に、我々国民も勉強が必要です。今はスマホで簡単に調べられるので、分からない言葉はその都度調べよう。悪さをする政治家を監視しましょう。
    • good
    • 0

政治用語ってわざと難しくして、国民に政治への


関心持たせないようにしてるんですか?
 ↑
1,政治家は政治の専門家です。
 専門用語はどれも素人には理解し難い
 ものです。

2,政治家は国民の代表であり、指導者ですからね。
 威厳があってかつ、上品な言葉遣いを
 要求されるのです。

3,対立政党やマスコミに揚げ足をとられない
 よう、抽象的な言葉を多用しますので
 何を言っているか、良く判らない、という
 状態になりがちです。

 言語明瞭意味不明。




もっと分かりやすい言葉とか言い回しとかあるだろ?
オレみたいな頭の悪い人間に
関心持たせないようにしか思えないんだけど…
 ↑
由らしむべし知らしむべからず

《「論語」泰伯から》
人民を為政者の施政に従わせることはできるが、
その道理を理解させることはむずかしい。

転じて、
為政者は人民を施政に従わせればよいのであり、
その道理を人民にわからせる必要はない。
    • good
    • 0

え、え、?


どこが難しい言葉なの?
例えば難しい用語って何があるのかお示しいただきたいのだが。。。
    • good
    • 1

No.2の者が「年を取って、やることがなくなって、社会に対して不平と不満を持つようになってからで遅くありません。

」とか抜かしてますが、歳をとってから政治に関心を持ってからでは遅過ぎます!!できれば、若い頃より関心を持っておくべきであり、自分なんかは小学六年生辺りで社会科に強くなったので必然的に政治についてそれなりの予備知識が備わって関心を持つようになりました。これは、公立高校教諭をしていた父による影響もありますが…。
若年層が政治に関心を持たないと、老齢層にだけ忖度した政治が蔓延し、政治の腐敗を招くだけです。


No.2の回答は、実に不埒であり、若年層に害が及ぶのを望んでるかのような不謹慎振りが見え隠れしています。絶対に真に受けてはなりません。

あと、政治用語がカタカナ語(横文字語)ばかりというのも感心できるものではなく、日本的な響きとなるよう四字熟語か五字熟語あるいは六字熟語に訳しておくべきものがあります。


最後に、与党とは「議員の園」であり、政府とは「官僚の園」です。決して混同してはなりません。
    • good
    • 0

「募る」と「募集」の違いのこと?

    • good
    • 2

そういうのを理解できるような教育プログラムを組んでるつもりなんだが・・・

    • good
    • 0

日本語には


口語体と言って
普段使っている言葉を使う文章と
文語体と言って
文字を書く時にしか使わない言葉で書く文章と
二つありますが
わかりやすい口語体で書くと
文章にまとまりが悪く長くなってしまうので
どうしても
短い文章でまとめようとすると
文語体になってしまうのですね

小説で言うと
代表的なのが
明治時代の小説などが
文語体ですね

そこから
進歩していないと言うことです
    • good
    • 0

関心を持たないで済むなら、それが一番良いことです。



年を取って、やることがなくなって、社会に対して不平と不満を持つようになってからで遅くありません。 若い時は他にやるべきことがたくさんあります。

若者が政治に関心を持たなければばならないようでは、その国の政治はろくなものではありません。
    • good
    • 0

政治用語って具体的にどういう言葉をイメージしているのだろう



「遺憾に思います」といった政治家がよく使う常套句?
「代表質問」とか「国会対策委員会」といった感じの言葉?
「折衝」とか「摺合せ」といった感じの言葉?

具体例がないとよくわからないね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A