
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
大学は、教育機関ではなく研究機関です。
欧米では、大卒で就職すれば、やってきた専門の仕事ならすぐに使えると判断されます。
日本は違います。
大学での専門は意味を成しません。
就職先の判断で、様々な部門に振り分けられて、社内教育があって社会人となるのです。
以前から言われてきたことですが、大学が、社会に出たとき必要な知識や経験を得る場にはなっていないのです。
大体、2年間が一般教養で、2年間が専門教育です。
専門教育と言っても2年間しかないのです。
それで卒業論文を書くのです。
卒業論文が必修でない学科もあります。
大学は、本気でより専門的な研究をしたい人間が行くべき場所です。
そのためになら、大学無償化も金銭的援助も良いと思います。
そうでないのなら、ただただお金だけかけて遊びに行く場所です。
それでも進学率を上げたいというのは、教育産業を儲けさせる意味しかありません。
大学進学となれば、多くは進学塾に行きますから、進学率が上がることは塾が儲かることを意味します。
日本がここまで停滞しているわけですから、みんなが大学に行く意味はありません。
使えない大卒より、使える高卒の方が日本にとっては有益です。
コメントありがとうございます。
賛同します。
大学無償化は大学側にメリットがあるだけに感じます。
修士課程以上とか専門学校の生徒を優遇する方が本人にとっても社会にとっても喜ばしい様に思います。
岸田さんズレてますよね。
No.12
- 回答日時:
>岸田政権は日本の大学進学率が低いことを問題視して
そもそもこの認識が間違い。
若い夫婦が、将来の大学進学の費用を心配して子供作ることをあきらめる、ということが無いようにしようというだけ。あくまで少子化対策。
コメントありがとうございます。
そもそも優秀な(大学で教育を受けるべき)方にとっては奨学金制度がありますよね。
この奨学金制度を改定する(例えば返済不要にするとか)であれば納得できます。
何でもイイから(意味のない大学でもイイから)大学進学させなければならないというのが問題だと思います。
No.11
- 回答日時:
文科省以外の大多数のメリット・・
本来期待したいのは教育の充実なんですけどね。
デートクラブ通って「女性の貧困調査」って言ったり、極左のジャーナリストに好まれる方々が排除できるだけで良いかな。
メリットは?って質問だからメリット絞り出してますが、
やる気のない大学生増やしてもねぇ・・が本音です。
これまで進学率上がっていっても、機械化で機械に使われるレベルなら意味が無いし、それが原因で給与レベルが上がらないのも理解できてない方々が増えただけ。
問題はこれから。単なる自動機じゃなくてAIが相手になる。AIに使役されない人材を送り出せないなら進学の意味はない。
No.9
- 回答日時:
大学別の卒業生収入ランキングのようなものがあれば分かりやすいですね。
No.8
- 回答日時:
岸田政権は日本の大学進学率が低いことを
問題視して大学無償化を進めています
↑
無償化は良いのですが、Fランなんてのは
必要ないでしょう。
まともな大学に絞って、他は淘汰し
その上で無償化です。
そうでないと、税金の無駄遣いに
なりますし、
専門学校や技術学校が廃れ
多様性が失われます。
大学進学率が低いことが問題なのか判りません。
↑
トルコとか、韓国、中国は日本より
高いですね。
逆に、大学進学率が上がるとどの様なメリットが
生じると考えているのでしょうか?
↑
1,国民の知的水準が上がる。
これは国力アップになる。
イノベーションも多くなる。
2,政治的に安定する。
コメントありがとうございます。
存在価値が怪しげな大学が廃業することに賛成です。
学生数の枠数が絞られれば、勉強に向いている人のみが進学することになるのでウェルカムです。
確かに、相対的に日本の大学進学率は他国より低いみたいですが、それが問題なのかどうか判らないですね。
また、現在の大学では国民の知的水準を上げて国力が増すとは思えないですね。
寧ろ、本来は就労して何らかの付加価値を生むべき人間が遊んでいる様に感じています。
No.6
- 回答日時:
3人目の無償化の報道は見ましたが親の負担軽減という意味では賛成です。
野党はもっと全体的な無償化を言っているでしょう。https://www.kyobun.co.jp/article/2023122802#:~:t …
コメントありがとうございます。
親の負担軽減の為であれば、所謂一流大学(旧七帝大、東工一橋+早慶程度)に絞れば十分だと思います。「その大学に行く意味あるの?」っていう様な大学まで無償化するのは税金の無駄ではないでしょうか?
学問に不向きな人間まで大学進学する様になると本人にとっても不幸ないことと思います。
前原誠司なんてポピュリズムで延命を図ってるだけに見えます。
No.4
- 回答日時:
一般論で言えば、お金の問題で進学をあきらめていた子たちを進学させることによって、研究者の人材を増やして専門家や先端技術の発展を推し進められるメリットがあるでしょう。
ただそれらは理工系や医学系に限定されるわけで、文系においては大きなメリットになりません。
特にFランと言われる大学では学びや研究のレベルが低いので、社会人になって活かせるかは疑問であり、見せかけだけの大卒で終わるでしょう。
それらは高卒や専門卒と大して変わらないどころか劣る場合があります。
無償化するにしても、医学や理工系に限定しないと意味がないでしょう。
コメントありがとうございます。
医学部の無償化はイイ案に思います。
最近は医師の人気もないみたいですからね。
但し、精神科、眼科、皮膚科みたいな科目ではなく、外科や内科小児科みたいな多少は逼迫感のある科目に限定するのがイイかもしれないですね。
自分は工学部だったこともあり、理工系に対する幻想はありません。殆どは科学技術の進歩に貢献しませんから無償化は不要と思います。
No.3
- 回答日時:
海外には、大学無償化となっている国が、そこそこ多いようです。
でも、そういう国でも、大学進学率は、日本と同程度の国も多いのだとか。
それは、いくら大学無償化されても、それなりの学力がある人材のみが進学できるように試験があり、それを突破するのが難しいからだそうです。
また、入学ができても、卒業が難しいそうです。
学費が無料であれば、学力不足として入学生の90%を退学させても、大学経営としては痛くもかゆくもないわけですからね。
ちなみに、大学入学者にたいする卒業者の割合は、日本が90%以上となっていますが、世界平均では60%くらいだとか。
ですので、大学進学率を上げることで、能力ある卒業生が増えるならいいのですが、現状のままだと、メリットは少ないかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
西洋ではなんで、科挙のような...
-
神田うのさんって、中国人ですか?
-
岸田総理について、何か事を起...
-
始めとする、初めとする どち...
-
内閣総理大臣について
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
参政党は、ヤマトユダヤ友好協...
-
シティヘブン
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
参院選で与党が過半数割れした...
-
式典における来賓の紹介方法
-
なぜ沖縄の人は性欲が強い人が...
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
山本太郎みたいな髪型を美容院...
-
誰の名言でしょうか?
-
自民党員から退会するには?
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
物価高はアベノミクスの大失敗...
-
どの政治家が「国民のために働...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
西洋ではなんで、科挙のような...
-
石破さんが口をすべらせて「食...
-
中国と賄賂
-
徴税請負制度が全廃されて、徴...
-
教えてgood 9月で終わるのは、...
-
岸田政権は日本の大学進学率が...
-
私大政経受のものです! 政務次...
-
森友学園の件で悪いのは誰なん...
-
官僚は劣化しているんでしょうか?
-
中国共産党の中のトップ官僚的...
-
17%に下落の米ポチのショル...
-
今から何十年前に金持ち父さん...
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
シティヘブン
-
式典における来賓の紹介方法
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
なぜ小泉農相は二週間で備蓄米5...
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
おすすめ情報