
大学院1年生。
自分のノートパソコンですが、ネットをみたりレポートを作りながら、バックグラウンドで走らせているプログラムがある、CPUの使用率が高いです。
週末は商用電源につなぎ電源を入れっぱなしにしているのですが、
①毎日再起動をかけたほうが、処理速度は上がるのでしょうか?
②処理スピードを上げるには何かいい方法があるのでしょうか?
②は多分、速度のGHzを上げたらいいのだと思います。
基本速度は2.59GHzで、時々3.0GHzを超えてたりします。
常時3.0GHzを超えるようにしておく方法等ありましたら教えてください。

A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
パソコンの処理スピードを上げるには、下記の対応方法はお役に立てるかもしれません。
ご参考になれば幸いです。1.マルウェアまたはウイルス: ノートパソコンにマルウェアやウイルスが感染している場合、それがバックグラウンドで実行され、CPUの使用率を高める場合があります。アンチウイルスソフトウェアを使用してスキャンを実行し、マルウェアを除去することをお勧めします。
2.バックグラウンドタスク: オペレーティングシステムや他のソフトウェアがバックグラウンドで実行されている場合、CPUの一部を使用します。例えば、アップデートの確認やシステムの監視などがあります。タスクマネージャーなどのツールを使用して、どのプロセスがCPUを使用しているかを確認してください。
3.無料なパーティション管理ソフトなどを使って、クリーンアップやディスクの最適化も行ってみてください。https://reurl.cc/RyjQYD
No.7
- 回答日時:
①特に変わりません、月に1回アップデートで再起動されますので何もしなくて良いです
②常駐アプリを減らすのが効果的です。
常時超えるようにするのは出来ないです。
クロックが落ちるのは冷却が必要な為に自動的に落ちているだけです(もしくは使っていない時に落としている)。
恐らくはバックグラウンドで走らせているアプリがCPUを占有しているのでしょうが、
根本的にスペック不足が問題ですので買い換えるか、そのアプリを別の軽量なアプリに変えるくらいしかないですね。
スマホでいうとiPhone8はなにしても遅いのと同じで、iPhone15に機種変する必要があるという感じです。
そちらのパソコンは5年前のCPUなので、iPhoneでいうとiPhoneXR、そろそろカエドキです。
No.6
- 回答日時:
>②処理スピードを上げるには何かいい方法があるのでしょうか?
私なら、
(処理スピードが要求される作業時に)不要なアプリ(バックグラウンドで走らせているプログラム)を一時的に終了する
ことぐらいかな
No.5
- 回答日時:
月に1回の再起動だけで十分
再起動しているから早くならないよ
処理速度を、上げるとしてもCPUによるものなら、ないよ
スワップしているならメモリ増設
HDDならSSDに変更ってあるけど
ターボブーストなどか働くCPUなら高パフォーマンスにすれば常に最大クロックでの、動作となる(温度で低下する場合あり)
No.4
- 回答日時:
1.関係ありません。
メモリー内にプログラムやデータの消し残しがあって、それが原因で動作がおかしくなった場合は再起動した方がいいですが、それでもせいぜい1週間単位でいいです。
2.方法はないです。
今時のCPUは処理の頻度に応じてクロック周波数を変えますし、単一の処理を連続で行う際に一部のCPUコアを停止してクロックアップするように自動で決めています。
さらにノートパソコンだとバッテリー駆動にしたときは意図的にクロック周波数を下げて長時間利用できるよう切り替えます。
仮にフルパワー状態を維持する設定にすれば、バッテリー駆動では1時間も動かすことはできなくなります。
そもそも自分が使っているアプリケーションでないものがCPUの使用を占有している状態であれば、それがなんなのかを調べないといけません。
場合によってはそれがウイルスやマルウェアだったというオチもあり得ます。
No.2
- 回答日時:
ノートパソコンで CPU は Core i7-9750H ですね。
インテル Core i7-9750H プロセッサー 12M キャッシュ、最大 4.50 GHz
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/produc …
定格クロックは 2.6GHz、ターボブーストクロックは 4.5GHz のようです。6コア/12スレッドなので、動画エンコードでもしないと中々 100% にはならないと思いますけれど、一体どんな処理されているのでしょうか?
また、ターボブーストクロックは TDP が許す範囲でコアのクロックを上げるので、その対象は全コアではありません。それも一定時間クロックを上げる処理ですので、その後は一定のクロックに収まります。
従って、クロックは TDP の許容量で決まりますので、100% 負荷の場合は余裕が無いので、それ以上にクロックが上がることはないでしょう。デスクトップなら冷却系を強化して CPU を冷やせばクロックは上がりますが、ノートパソコンでは冷却系が限定的ですから、質問者さんのノートパソコンでは 3GHz あたりが上限のようです。本来は 4.5GHz が出るはずですから。
A1. 再起動はパソコンを初期動作状態に戻すだけで、クロックとは関係ありません。CPU の冷却状態に大きく影響を受けます。
※不具合がある場合は、それで解消する可能性がありますけれど。
A2. クロックを上げるには、オーバークロックに対応しているマザーボードと CPU が必要ですが、ノートパソコンの場合は殆どできません。少しでも冷やしたければ、冷却台等を使って下さい。気休め程度ですが、全体を冷やせば多少効果があるかも知れません。
http://amazon.co.jp/dp/B0B3XJ18WX ← ¥1,699 ノートパソコン冷却パッド 冷却台 2つ 冷却ファン 搭載 4段階高度調整可 ノートPCクーラー LEDライト付き スピードスクロールスイッチ付き大風量 低騒音 2つUSBポート付 メタルメッシュデザイン 9-17インチまでのノート For PC/Macbook/Macbook Pro/PS3/PS4等に対応 (ブラック)
元々、そのような CPU 能力を限界まで使う場合は、デスクトップパソコンを使います。簡易水冷の冷却系などが使えますので、とことんクロックを追求する場合はノートパソコンより有利です。また、オーバークロックができるマザーボードと CPU を使えば、それらの要求に応えることも可能です。
と言う訳で、ノートパソコンには限界がありますので、それなりに使うほかありません。尚、CPU のグラフは 「論理プロセッサ」 で表示させると判り易いです。
Windows11でCPUのコア数、スレッド数の確認
https://hayakute.kantan-sakusaku.com/?p=8377
No.1
- 回答日時:
①そうですね。
そもそもノートPCに終日運転には向きません。CPUの熱が足枷となりスビードを上げられないからです。私ならキチンとサーバーマシンを用意しサーバーOSを入れてそこでプログラムを走らせたりして運用しますね。
ノートPCはあくまでも端末として使います。リモートデスクトップを使えばサーバーマシンを遠隔操作出来ますし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
パソコンは濡れたら壊れる?
-
Mac Book Air がトラブル
-
VDF VIORATION apptfitiys Apfi...
-
WINDOWS 2台のPCでデスクトップ...
-
PCが起動しない
-
PCからPDFをメールで送るために...
-
インターネットはスマホで対応...
-
ACアダプタをコンセントに挿す...
-
NECのパソコンの評価
-
素人質問ですが、よろしくお願...
-
Windows10からWindows11にアッ...
-
今のPCがWindows10なので11を今...
-
APIテストシステムについて
-
このパソコンはwindows11に無償...
-
修理費2万円のノートPC、売れ...
-
今後のwin10について
-
同ノートパソコンでネットの速...
-
動画編集で使うおすすめのPCは...
-
NEC のノートパソコン、Windows...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プロ野球 ピッチクロック反対と...
-
CPUのクロック周波数が1ク...
-
CPUの数字3.00GHzについて教え...
-
Bulldozer(FX)について
-
パソコンのリミッターの外し方
-
core 2 duo P8700とP8800の違い
-
どのGPUがいいと思いますか?
-
回線網同期について質問させて...
-
CPUの「GHz」は何を意味する...
-
一般的にどちらの方が性能がい...
-
クロック周波数が4GHzのCPUは,...
-
クロックパルスってどこから発...
-
クロックデータリカバリーのppm...
-
クロック周波数について
-
基本情報技術者試験の午前過去...
-
PentiumDとPentium Dual-Core
-
PCIバスのカードでクロックが長...
-
SATAのSSC(スペクトル拡散)
-
2010年のCPUは100Ghz...
-
CPUの性能比較について
おすすめ情報