
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
12x(x²-2x+3)
これは、12xと(x²-2x+3)因数分解できててますよね
だから、私の解説と異なるわけです
でx²-2x+3は因数分解できませんから、先ほど書いたとおり
x²-2x+3は常にプラスまたは常にマイナスです(何ならx²-2x+3を微分して増減表書いて確かめても構いません)
で、今回はx²-2x+3部分は常にプラスです
ということは、f'(x)の符号は12x部分と一致→12x部分だけ見ていれば良いということです
12xをみてx<0でf'(x)はマイナス
x=0でf'(x)は0
0<xでf'(x)はプラス
ですから
f(x)はx=0で極小
となります
No.4
- 回答日時:
簡単じゃん
4次関数だから、一階微分=0となる点が
全部>0だったら証明完了になる
x^2-2x+3
は二次関数だから高校程度の蟹の公式で
因数分解ができる
簡単ですよコレ
落としたら国立大学は無理レベルです
No.3
- 回答日時:
f'(x)が因数分解できないなら
f'(x)が0になるところがない
即ち、極値がない
f'(x)がプラスのままでマイナスになるところがない(または、マイナスのままプラスになるところがない)
f(x)が単調増加または単調減少のグラフということだと思います。
で、確実にいきたいなら
f'(x)=g(x)とおいて
fのことは一旦忘れて
微分などしてg(x)の増減表を書き
g(x)様子(g(x)のグラフ)を調べることです
もし、g(x)=0になるところがあるなら
それはつまりf'(x)=0になるところがあるということ
その前後でg(x)の符号が変わるなら
f'(x)の符号が変わるということだから、g(x)=0となるx
つまりf'(x)=0となるxで
f(x)は極値をとる
このような要領です
この回答へのお礼
お礼日時:2023/12/17 14:21
今問われてる関数をソフトでグラフにしてみたんですが、単調増加、単調減少ではありませんでした…
f'(x)=g(x)っておいてg'(x)求めようとしたんですけどやっぱり途中で因数分解出来なくなります。
僕の質問が言葉足らずだったかもしれないので、今補足に問題載せちゃいました。質問がおかしかったらすいません。
ともかく、めっちゃ丁寧な回答ありがとうございます!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 写真の数学の問題です。 3次関数では増減の向きは、3次関数のグラフの形や微分した2次関数から、考えて 6 2023/09/02 09:07
- 数学 3次方程式の解について 3 2022/02/04 13:49
- 数学 隣接三項間漸化式について 今までずっとこの写真のやり方(階差数列を係数比較により求めて求めたい数列を 4 2022/02/01 12:13
- 数学 分数方程式を解く際にグラフを描く必要はあるのですか? 2x-1/(x-1)=x+1 のような分数方程 2 2022/12/17 16:05
- 数学 (x-1)(x-2)=0のような因数分解された形でも二次方程式であることには変わりないのでしょうか? 6 2022/08/25 20:11
- 数学 平方完成の問題を解いていて疑問に思ったことを質問させて頂きます。 13 2023/09/18 09:50
- 物理学 量子力学 球面調和関数 導出 方位角成分 微分方程式の解 2 2022/07/02 13:40
- 数学 微分の問題です 1 2022/07/31 11:15
- 数学 2階非線形微分方程式の右辺が{e^(-x)}√xになってしまったのですが特殊解はどのように見つけたら 1 2022/11/14 22:04
- 数学 3階以上の微分方程式について 3 2023/01/21 22:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三角関数について。
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
二次式の定符号
-
4乗のグラフ
-
関数のグラフでy'''はなにを意...
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
二次関数は必ず左右対称ですよね?
-
二次関数に極値
-
「2次不等式2x²+3x+m+1<0を満た...
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
2次関数の平行移動の証明
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
指数関数と対数関数の交点
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
f(x)>0とはどういうグラフなの...
-
数学の逆関数と対数計算と無理関数
-
Xについての方程式|x²-1|+x=Kが...
-
Studyaid.D.Bは使いやすいですか?
-
グラフを描く問題はどこまで?
-
2変数関数の極限がない場合、グ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
積分の面積を求める問題で 上−...
-
10の1.2乗が、なぜ16になるのか...
-
数学の質問です。分数関数の分...
-
数3 関数の極限 どういう問題の...
-
ゴンペルツ曲線の式
-
タンジェントとアークタンジェ...
-
「グラフの概形を描け」と「グ...
-
増減表について
-
関数のグラフでy'''はなにを意...
-
4乗のグラフ
-
三次関数のグラフ 微分した二次...
-
数学
-
Studyaid.D.Bは使いやすいですか?
-
ヒストグラム、度数分布多角形...
-
直線y=ax+bが2点P(1,-1)、Q(2,1...
-
「2次不等式2x²+3x+m+1<0を満た...
-
2点集中荷重片持ち梁について
-
関数の極限について
-
Xについての方程式|x²-1|+x=Kが...
-
-b/2aが2次関数の軸?になる理...
おすすめ情報
僕が今解いてる問題は
f'(x)=12x³-24x²+36x
になってて、
12x(x²-2x+3)
まではできるんですが、右のx²-2x+3が因数分解出来なくて困ってます。
回答は写真みたいに増減表でx=0でそれ以上とそれ以下について色々書いているんですが、右のx²-2x+3はどこいっちゃったのってとこが疑問です。
なんかあんままとまってなくてすいません。
僕が今解いてる問題は
任意の実数xに対して、
不等式3x⁴+1>8x³-18x²
が成り立つことを証明せよ。
って問題でそのために左辺-右辺>0になることを証明したくて、
f(x)=3x⁴-8x³+18x²+1
として、
f'(x)=12x³-24x²+36x=12x(x²-2x+3)
って所まではいったんですけど、この右の部分は因数分解できないから、どうやって増減表を作ればいいんだとなっている状態です。解答では増減表はx=0って書いてそれ以上とそれ以下について色々書いているんですが、x²-2x+3はどこいったんですかね?