dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とても失礼な゙聞き方で申し訳ないのですが、
貧乏な家庭に育った方にお伺いしたい事があります。

自分が貧乏でとても苦労をして育った場合
自分の子供にも同じような経験をさせたいですか?

この質問をしようと思った経緯なのですが

私の父は、田舎のとても貧乏な家庭で育っています。
父も小学一年生の頃からアルバイトをしていた
と 言っていて
俺の家は貧乏だ!と 何故かドヤ顔で話してきます。

今現在、父は50代なのですが
お給料の手取りが10万円前後で
我が家もかなりの貧乏です。

先日、弟が
「なんで家はこんなに貧乏なのか」
と聞いたところ

父は
「俺は貧乏だったのに
お前らが普通に暮らすのはおかしい
同じ思いをしろ」
と、言うのです。

父自身が 貧乏に育ち、その事が自分の+な出来事になっている
自分の身のためになった出来事ならまだしも

−な事しかないのに
なぜ、自分の子供に同じ思いをさせたいんだろう

私なら、自分の子供には同じ辛さは
味わわせたくないのに
と、不思議に思ってしまったのです。

支離滅裂な文で
理解しにくかったらごめんなさい。
回答、よろしくお願いいたします。

A 回答 (12件中1~10件)

おとうさはん10万円しかないので、仕方なく言っているんだと思います。



親はだれでも、子供にひもじい思いをさせたくないし、出来れば、王子様・お姫様のようにしてあげたいと思うものです。

でも、無い袖は振れない。

あなたが早く、たくさん稼いで親に、お小使いを沢山あげて下さい。
    • good
    • 0

貧乏から抜け出すか、


より身軽になるか
玉に乗れるか
玉を得て活用か
貰ってサヨナラか。

分かりません。
先に行ってみないと
行きが逝きであって生きにならなかったとなると悲劇。
    • good
    • 0

お気持ち凄く良いわかります。


自分も今では子供を持つ親ですが、絶対に不安不満の生活と貧乏な想いはさせたくないです。
と言うよりうちの親父もかなり貧乏育ちだったと聞きました。兄妹多い六畳一間に家族7人寝て、いつ飛ばされてもおかしくないトタン屋根の家。同じく小学から働いてたらしく、うちの親父は長男、叔父の次男とよく話してたのは、歳の離れた兄妹に少しでも不自由なくとの思いで、勉強にも励みかなり働きつめたらしいです
自分はその恩恵のお陰で裕福に育ちました。
でも、わがままや欲しいのをすぐに手に入れるなど許されませんでしたし、高校では学問とアルバイトの両立を与えられました。
凄く言い方悪く申し訳ございません。
やはり貧乏でドヤ顔や武勇伝を未だに話すと言うのは堕落者の表れと思います
何かしら踏ん張る。努力や苦労で諦めず歩む人ってそれなりの成功を手に入れてます
同じ貧乏だったので同じ思いをしろ。は情けないし恥ずかし過ぎます。
貧乏なりにもやってる姿と背中で示すのが親の務めだし男としての責任かと。
またうちの親父は強要は一切しませんでした。こうしろ!あぁしなさいも。ただいつも優しく、このようにしたらこうなれるしそれは自分次第だよ。誰がも出来る力はあるんだから頑張れるか逃げるか。はたまた上手いようにやりくりできるかなので好きなように試してみたらいいよ。…的な人でした。
凄くそちらは辛い場面味わってきた思うしでも、今までのように育てて来てくれたことに関しては感謝と思います
これから過去や今の辛さ味わいたくないなら自分で少しづつ切り開くしかないと思います
長文章になってしまい失礼しましたm(__)m
    • good
    • 1

はーい、電気やガス、水道とめられて貧乏で育った者です。



今はガッツリ働き、人並みな生活。人波なさに子供たちは育ってました。

若いうちにたくさんの経験や苦労をし、生き抜いて知恵をつけていくという意味でなら、苦労が経験になるのでよいとは思いますが、わざわざ同じ貧乏でやらなくてもよいので、同じ経験はあんまり意味がないと思います。
中には心折れてしまう人もいるしね。


まぁ、とにかく、あなたの親の場合は申し訳ないけどバカタレなだけです。
おそらく、親も別に貧乏な思いをさせたくて給与の手取りが10万なのではなく、能力がないだけです。

それを子供に「なんでこんなに貧乏なのか」と聞かれて、親の面子がつぶれて答えに困ることぐらいは察してあげましょう。

情けない親のなけなしのプライドからくるイヤミだと思ってください。
親が言うことが全て本心ではありません。


素直に、俺の稼ぎが悪いからだよ、ごめんなと言えていたらまた違っていたかと思いますが…
わたしからすると、そう応えた父親の気持ちもわからなくはない。

まぁ、鵜呑みにしないように。
人の心は複雑ですから(*^-^)ノ
    • good
    • 0

親が貧乏な家庭に育って苦労をした場合、子供には自分と同じ思いをさせまいと一生懸命働いて経済的に楽になるように努めるのが大方の親です。

親が子に見せる後ろ姿とはそういうモノです。

しかし、あなたのお父さんはこのようにおっしゃるようです。→「俺は貧乏だったのにお前らが普通に暮らすのはおかしい同じ思いをしろ」と、言うのです。

このように言うお父さんは頑張ったが思うとおりに行かなかった。と、言うことで孤独を感じていらっしゃるように思います。1人ぼっちなる不安というか寂しさ故に、子供に同じ思いをさせて共通の認識を得られることで孤独の防止を図りたいのだと思いを、内心秘めていらっしゃるように思います。

そういう事について説明をする言葉が見いだせないので、ストレートな言葉で子供さんを威嚇するような結果に至ったのだと思います。お父さんはすごく善人だと思いますが知識が無いので人柄を勘違いされるタイプなのかも知れません。
    • good
    • 0

貧乏の話とは違うかもしれませんが、


同じ思いをさせる派とさせない派とがいると思っています。

私も自分の子には同じ思いをさせたくないですが、
「俺もこうやって育ったから悪いことだとは思ってない」みたいな人もいるのは事実です。

例えば親子間の子育てだけではなくて、
学校の校則とか部活とかの厳しい環境とかも同じだと思います。
「私は何でこんなに厳しいの??間違ってる」と強く思うことは、
早く廃止にするべきだと思います。
でも、自分たちの時代もそうやってきたんだから、そのまま続けるべきだ!と言う人の方がもしかしたら多いのでは?と思います。
自分はこんな苦しい思いをしたのに、
ずるい!!!と思う人もいるかもしれないし、
それで自分は乗り越えて強くなれたから
同じように強くなるために乗り越えてほしいという思う人もいるかもしれないし、
どういう思いかはわからないけど、
そういう人の方が多い気がします。

私はあなたと同じように
自分と同じ辛さは味わわせたくない派です。
    • good
    • 0

お金持ちには、どうしたらなれるのか?


お金持ちは、どんな生活をしているのか?
あなたに自分の未来像があって、それが、100%近く実現可能だと思えないのならば、あなたの両親と同じです。
今から、貧乏に慣れておいた方がいいです。

あなたの両親の未来像は、今の状況だったのですよ。例え貧乏でも、両親が精一杯努力した結果なので、あなたが否定する必要はありません。
あなたの両親にとっては、今の生活は不幸ではありません。

大谷翔平さんは、子供の頃に野球に夢を観て、いいコーチや監督との出会いがあって、自分の未来像に向かってマンダラチャートで努力の方法を明確にしました。

成功した人は、自分の実現可能な未来像をハッキリと描いて、努力しているように思います。

あなたの実現可能な未来像は、あなたが努力した結果となりますから、あなたの両親とは別として、描けます。
自分のマンダラチャート、書いてみたらどうですか?

お金持ちがどんなに、駄目息子の為にと思って財産を残しても、駄目息子の考えている未来像になります。財産を食い潰して生活するだけになります。
孫の時代には、財産はなくなりますよ。
    • good
    • 1

貧乏で育った者です。


中学生のときに制服を購入するお金がなく、私1人が私服でした。
それぐらい貧乏だったのですよ。

私は子ども達に同じような惨めな思いをさせたくありません。
「同じ思いをしろ」なんていう人の発想が理解できないですね。

No1さんのおっしゃるように子ども達に対する嫉妬でしょうね。
または自分が貧乏だったということに変な自負心をもっているのでしょう。

そんな無責任な人は同じ立場の親として許せません。
    • good
    • 0

貴方は学生さんですか?



私の家も貧乏でした。
いや、お金は誰よりも有るのですが、全部お酒に変わりました。
職位が有ったので、部下を集めては大盤振る舞い。
これは見栄なんでしょう。
家庭には一切お金を入れず、
母は私を連れて無理心中するする事も考えていたようです。
屋台を曳いていたことも有ります。
しかし、私は辛い思いはしませんでした。
全ては葉が背負ってくれていたのです。

私が就職するまでは「片親は不利になるから」と。
就職もして、やっと離婚し、そのご再婚して普通の生活が送れるようになりました。

貴方は実家住まいですか?
ご両親は、いまだ貧乏なのでは無いでしょうか?
50代で収入が10万円で、
貴方たちの学費や食事など、到底無理な金額では無いですか?
お父さんだって、決してそんな生活を送りたい訳では無いでしょうが、
子供を育てるというのにはとてもお金が掛かるのです。

弟さんの言葉に対する言葉は、確かに決して褒められた言い方では無いですが、貧乏なものは貧乏、その中で貴方たちを一生懸命に育ててくれているのです。
所謂「売り言葉に、買い言葉」になってしまう気持ちは分かります。

私は、大学は断念していました。すぐにでも職に就いて、親を楽にさせたい。中学の時にはもう自分の進路を決めて、工業高校の電子工学科を専攻し、自分の希望する会社に入社することが出来ました。
まぁその後に波瀾万丈は有りましたが、一戸建てを持ち、無職となって今でも僅かですが資産も残せています。

さて回答ですが、誰も「同じ思いをさせてやろう」と思っている親は居ませんよ。そりゃ裕福が良いけれども、遊んでいる訳じゃない。
しかし「どうしようもない」。悔しい。そんな気持ちから出た言葉だと思います。

貴方たちは、どうするのですか? そんなに苦労している親に養われて、
何とか親を楽にしてあげたいという気持ちは無いのですか?
親が子を育てるのは当たり前。そんな気持ちで生活しているのではないでしょうか?
いいえ、そういう風に聞こえてくるのです。

バイトでもなんでもよい。自分の食い扶ちくらいは自分で稼ぐ位の気概は無いのですか? 自分の将来は自分で切り開くぐらいの心構えは無いのですか?

このご質問を読ませていただいて、実にがっかりしています。情けない。
貧乏な中で貴方たちを育ててくれていることに感謝はしても、し尽くせないと思いますよ。
貴方も貴方の弟さんも、自ら考えを改めないといけないと、ご批判させていただきます。
    • good
    • 1

子供に同じ辛さを味わってほしいのではなく、底辺の仕事で働いてお金を稼ぐのは、とても大変だということを理解してほしいってのはあります。

自分も貧乏な家庭で育ち、学生時代はバイトばかりしていましたが、「一生こんなことを続けることはできない」って仕事ばかりでした。
自分の子供も今は大学生ですが、ゲームばかりしていないでバイトして、お金稼いで、他にやりたいことを見つけてほしいなとは思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A