
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
エビの衣についてですね。
通常、エビの衣に使用される材料は薄力粉や片栗粉、卵などが一般的に使われます。具体的なレシピや調理法によって異なりますが、一般的なエビの衣の作り方の一例を以下に示します。エビの衣の一般的な作り方
エビを水気を拭き取り、薄力粉にくぐらせてから溶き卵にくぐらせる。
片栗粉を薄くまぶして、衣をつける。
油で揚げるか、オーブンで焼くなどして調理する。
エビの衣のふわふわ感を出すためには、衣の材料や調理方法に加えて、衣をつける前にエビをしっかりと水気を拭き取ることなどもポイントです。
また、タコ唐に使用される衣の材料については、一般的には片栗粉が使用されることがあります。タコ唐を作る際には、タコを片栗粉にくぐらせてから揚げることで、カリッとした衣がつき、美味しいタコ唐が作られます。
お詳しいですね!大変参考になりました。
先日、エビを溶き卵に潜らせたのち、薄力粉を塗してあげたら、カリッとしてましたがフワッとはしていませんでした。卵に粉が密接した感じ。逆だったのですね!次試します。
タコからも、今度は片栗粉の前に卵をつけたらさらにカリッとなるかもしれません!
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
エビチリ、私は敢えて衣を付けると言う意識は無いです。
一部海老の皮を剥き、背ワタを取り、片栗粉をまぶした水てよく洗い、汚れを取ったら冷水でよく濯ぎ、水気をしっかり拭きとり、卵白と片栗粉とベーキングパウダーを混ぜたものをにさっと潜らせ軽く油通ししてから本調理でタレと炒め合わせる事はあります。
衣を付けると言う意識では無く、あくまでも海老の水分や旨みを逃さなくするためと言う意識です。
後、タコの唐揚げは、私は米粉や餅粉にガーリックパウダーを多めに入れ、クレイジーソルト、ドライバジル等を好みでブレンドしたオリジナルの粉を付けて揚げたのが一番美味しかったです。

上手にフワッと揚がっていますね。
確かにYouTubeを見たら、卵白を潜らせると書いていました。
私は面倒なので、全部くぐらせましたが、、
タコからは片栗じゃなくて米粉と餅粉ですか。こだわりがありますが、試してみたいです。
卵を使うと、粉との密着が増えて、カリフワに仕上がりそうです。色々試してみますね。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
-
さんまの蒲焼 片栗粉と小麦粉...
-
ひまわり油は揚げ物するとすぐ...
-
唐揚げと竜田揚げの違いは?
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
唐揚げの衣。
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
コンスターチってどうやって使...
-
焼売の皮と中身が分離する
-
さー、刺身にしようと思ったら...
-
鶏の唐揚げの衣がバリバリに・...
-
加熱用豚足について 加熱用豚足...
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
見た目からこの唐揚げ食べたい...
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
刺身は何日目まで食べますか?
-
片栗粉がはがれてどろどろになる。
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
あんかけが固くなりすぎたら
-
肉団子のタネがとろとろです。
-
唐揚げと竜田揚げの違いは?
-
ホッケの冷凍干物を生焼けで食...
-
シュウマイの具が硬くなりすぎ...
-
小麦粉、片栗粉は調味料ですか...
-
鶏の唐揚げがキツネ色になりま...
-
さー、刺身にしようと思ったら...
-
エビの縮まない茹で方。
-
チキン南蛮を揚げる時の油の泡...
-
ピーマンの肉詰め(片栗粉と小...
-
くず粉でのとろみのつけ方
-
片栗粉はお腹をこわしますか?
おすすめ情報