dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

FTTHはADSLに比べて安定したサービスだと思っていましたが
意外とトラブルがあるような噂を聞きました。
具体的にどんなトラブルがあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

昨年の夏、突然繋がらなくなり、NTTに電話しました(ファミリー100)。

復旧に四時間ほどかかりました。原因を聞いてびっくりしました。クマゼミがケーブルに産卵しようとして穴を開けて断線したようです。クマゼミの習性から、FTTHのケーブルを好んでつつくようです。工事人に聞くと、西日本(クマゼミの生息域は西日本)でかなり被害が出たようです。FTTHにも脆弱性が存在します。

参考URL:http://www.koutankai.gr.jp/kotanarakawa20050325. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カラスの他にもクマゼミですか。動物、侮れないですね。
大変興味深い資料も紹介していただきありがとうございます。

お礼日時:2005/05/07 14:38

二年ほど前に一度ありました。


マンションタイプじゃなくて直接光ファイバ引き込んでるんで宅内での扱いは慎重にやっていたんですが、突然繋がらなくなりONUユニットのランプ見たら「LINK FX」のランプが消えてました。

やっちゃったかと思い、サポートに連絡するとNTT-MEの人が来てくれました。
調べてもらうと自宅から60メートル程先で断線の診断が・・・??

なんとカラスが電柱の集合部分の光ファイバつついて断線したようです。
メタルならば少し折れ曲がるぐらいは平気ですが、光ファイバは一発アウトで断線です。

繁殖時期になるとカラスが巣作りのため小枝を集めるのですが、都市部では樹木も少ないので、よくベランダのワイヤーハンガーをかっさらって巣を作ったりします。

どうやら光ファイバーの周りの保護材が丁度おんなじぐらいの硬さと太さで巣作りにはうってつけらしいです。

その時は金属製の保護材を使って更に補強しましたが、唐辛子入りの保護材なんかも開発中との事でした。

最初話聞いたときは仰天しましたが、工事にやってきたNTT-MEの人は以前にも同じトラブル扱った経験あったようです。

しかも電柱に登って復旧している最中、カラスはすぐ近くの電線に止まって、まるで作業が終わるのを待っているかのごとく一部始終じっとその様子を見ていたとの事です。「やっぱりカラスは頭がいいんだと実感した」って思ったそうです。

その後会社に戻って報告書出したときも、最初はなかなか信じてもらえなかったらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体例をありがとうございます。
カラスがつつくとはびっくりです。
それも、そういうことがどうも度々あるようだとは。

ついつい、光のよさばかりに目を奪われて忘れてしまいますが
もともと伸張性のある金属のケーブルと違って
光ファイバーはガラス繊維なのだから
扱いに気をつけないといけないことを認識させられます。
(カラスに気をつけてと頼んでもむだでしょうが。)

お礼日時:2005/05/06 23:47

FTTHのことを「ひかり」と呼んでありがたがっている人がいるよね.



でも,全然だめじゃん.

今,実際にFTTHを使っているのは,多くは集合住宅のユーザー.
この場合,自室まで電話線を使い,VDSLモデムで接続をしているケースが大多数.

リンクしないケースがゴロゴロ.
リンクしない,しづらい,リンクランプがついているのに,
パケットが流れない,などなど.

これじゃあ,ADSLと大差ないのでは? と感じてしまう.

一つには,設置業者がユーザーのMJで動作確認をしないで
工事完了としてしまうから.そりゃないでしょ.
いくら最新式のブロードバンドでも,ふるーい電話線に
すべてを依存しているわけなのだから,完璧とはほど遠い.トホホ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
我が家もマンションなので、もしFTTHを利用するとしたら
今からLANケーブルを各戸に館内配管するような工事をすることは望めないので
館内はVDSLになると思います。
VDSLがリンクしない場合がそんなにあるのですか。
もしかしたら、館内VDSLの状態によっては
異様にリンク速度が遅くなってしまうこともあるのでしょうか。

お礼日時:2005/05/06 23:26

宅内での話になりますが、光ファイバーを断線してしまったトラブルは聞いたことがあります。


ADSLなどの普通の電話線と違い、光ファイバーですから、
ケーブル買ってきて銅線と銅線を繋げればOK!みたいに簡単にはいきません。
その方は業者を呼んでようやく元に戻せたそうです。

全体的に見た回線の安定度は、やはりADSLよりだいぶ勝っているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体例をありがとうございます。
なるほど、断線した場合には普通は自分ではどうしようもありませんね。
ユーザーがうっかり断線させてしまったのでしょうか。
そういうこともあるのですね。

お礼日時:2005/05/06 01:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!