dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生です。ノートパソコン選びで悩んでいます。
そこまで知識は無いのですが、求めている機能はストレスなく動作しオンライン会議も問題なくこなせてOfficeも搭載しているものです。

現在気になっているのは、
windows11 Home
Ryzen5 7530U
メモリ 16GB
ストレージ 512GB
光学ドライブなし
Office搭載

のものです。
皆さん的にはこれはアリなスペックなのでしょうか?ご教示いただければ幸いです

質問者からの補足コメント

  • 皆さん詳細な情報ありがとうございます。
    補足として、
    プロセッサー欄には「AMD Ryzen™ 5 7530U 6コア/12スレッド・プロセッサー + Radeon™ グラフィックス」とありました。

    びっくりするのですが、値段は10万以下です。かなりの値下げがあったそうですが、安すぎて怪しい気持ちもあります。もし皆さんならどこを見て判断しますか?
    一応日本hpの公式っぽい感じではあります。

      補足日時:2024/01/13 11:00

A 回答 (10件)

これまでにRyzenがよくないと書かれている回答があるので、IntelでOffice搭載しているものとしては、


https://www.nec-lavie.jp/products/notebook/lavie …
こういうのがあります。NECは学生割引があります。
https://www.nec-lavie.jp/shop/opinedu/
    • good
    • 0

さきも書きましたがネックなのがRyzen、特に速度の最も遅いUモデルなことですね。



見るポイントは以下です。

・CPU
最低 第8世代以降のCorei3以上(Uモデル除く)
推奨 第12世代以降のCorei5以上(Hモデル)

・メモリ
最低 第4世代 8GB
推奨 第5世代 16GB

・ストレージ
最低 SSD 256GB
推奨 第4世代以降のSSD512GB

・4年保証と、国内に修理工事があること(ないと1ヶ月修理とかになって授業が受けられず、買い直しになるので)

参考になれば
    • good
    • 0

DELLとかHPなら相場はそんなもんです



例えばDELL、こっちはofficeなしが多いと思うけど
https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E3%83%87%E3%83% …
    • good
    • 0

大学生ということですが、大学学部で推奨のスペックがあるはずです


まだ、ゼミなどで先輩が使用しているようなスペックがあると思いますので、参考、確認する必要があります

場合によっては、Windows HomeではなProのほうがよいことがあります
(仮想環境など、学部によります)
こちらはアップグレードで対応できますが、予め価格を確認しておきましょう
また、大学、学部によってはバッテリー駆動時間なども指定に含まれていることもあります
    • good
    • 0

Ryzenがトラブルの元で微妙です。

可能なら第12世代以降のCorei5かCorei7から探してみてください。

またストレージ遅いと動作が極端に遅くなるので、
ストレージが第4世代のものかは確認した方が良いですね。

メモリーやストレージの容量は問題ないです。

Wi-Fi必須のパソコンとスマホのようにどこでも使えるものがありますので、
用途に合わせて選んでください。

また大学生でしたら学校からOfficeを貰える場合が多いので、その場合は搭載不要です(1〜2万円安くなる)。
大学に確認をオススメします。

参考になれば
    • good
    • 0

この時期になるとこういう質問が増えますが、入学後に学校から推奨スペックの連絡があると思います。


学生用の格安Officeもありますし、入学後に買っては?
    • good
    • 0

HPとか、レノボ製のノートかな?新品ならスペック的には問題ないんじゃないでしょうか


光学ドライブは必要なら外付けのを買えばいいしね

ちなみに、Microsoft officeは大学から提供して貰えない感じですかね?大学によっては在学中は無料で提供して貰えるようになっていたりするんで、そういうシステムがあるなら無駄になる可能性はあります
    • good
    • 0

スペックは十分です。



あとは店頭などで実物を触れるなら触っておいた方が良いでしょう。
大きさ、重さ、画面の見やすさ、キーボードの配列など、実際に触ってみないとわからない部分も多いです。

あと、"Office"はMicrosoft Officeですかね?
WPS OfficeやLibreOffice、OpenOfficeなど互換性を謳っているソフトウェアはいくつもありますが、所詮は別物です。
人とファイルのやり取りをすると細かい部分でズレます。
Microsoft Officeかどうかを確認しておいた方が良いでしょう。
    • good
    • 0

能力的には全く問題はありません。


気になるのは重量と電池の使用可能時間ですね。

大学生ですとノートパソコンをもって通学することが多いですので、なるべく軽くて、なおかつ電池の使用可能時間が長い方が良いです。
    • good
    • 0

本体組込みのノートパソコンだと表示装置の明るさ(見やすさ)がいちばん重視すべきポイントとなるでしょうか。


もちろん外部モニタ表示に対応しているでしょうから困りはしませんが...。
能力的にはまったく問題ありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A