
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
係助詞による係り結びとは違って、これは疑問・反語の副詞があると文末が連体形になる、という決まりによるものです。
ここでは「何」があるので文末「けむ」は連体形、ということです。No.2
- 回答日時:
「けむ」は過去の原因推量を表す助動詞です
大言に連なるから連体形です
係り結びではありません
他の言葉にかかって変化させていません
「夕べは秋が素晴らしい」、と枕草子の言い方をまねている
夕べの情趣は秋に限ると、などとどうして枕草子は思っていたのだろう。
と訳します
No.1
- 回答日時:
新古今に収められている有名な歌ですね。
当時は優美な歌い方が流行っていまして、文法なんかは気にしていませんでした。
今の私なら「思いしか」と結んでいるような場面です。
堅苦しく考えずに、素直にその歌をご鑑賞ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
部活動が必要か不必要かの質問...
-
高校時代、担任の女の先生が教...
-
数学の教師が嫌いだったので高1...
-
学校の傷害事件の質問
-
義務教育じゃないは別問題。落...
-
部活
-
県立高校で教師が飲酒
-
高校は義務教育でないことを言...
-
高校生の皆さんに・・
-
テスト問題について質問です。 ...
-
今、都立高校1年生で自分の学校...
-
授業が休講に
-
高校生活慣れるにはどれくらい...
-
部活動。個人での県大会出場は...
-
高校生になった娘。 毎日めちゃ...
-
通信制高校 レポート、勉強全て...
-
通信制 第一学院高等学校につい...
-
高校の授業について。
-
この問題の解き方を教えてほし...
-
中学、高校のクラスメイトとか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古典ででてくる「さぶらふ」っ...
-
伏魔殿の職場 私の職場は伏魔殿...
-
古典なんて必要ない!
-
日本の文学には「星」があまり...
-
「校勘」「校正」「校訂」「校...
-
『源氏物語』の原文に多数ある[...
-
増鏡 後醍醐天皇が隠岐に流さ...
-
書名を教えてください
-
『偐紫田舎源氏』の現代語訳を...
-
文学史的意義とは?
-
(,,・Д・)ポカーン 「古典作品...
-
旧漢字、なぜ使われなくなった...
-
古典を読みたいのですが
-
高校2年生の古典について質問で...
-
なぜ、古典 漢文を学ぶのでしょ...
-
古典のプレゼン
-
日本語の発音がわからない
-
古典:漢文:鴻門之会
-
『かぐや姫と申す人ぞおはしま...
-
中国の妖怪
おすすめ情報