
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
HDDの初期化に掛かる時間というのは、パソコンのCPUの性能がどうとかメモリの量が多いとか少ないとかは殆ど関係がありません。
HDDそのものの性能とインターフェースの転送速度に起因する事象です。
Windows上でクイックフォーマットを行うだけだったら、10分そこらで終了しますけれども、通常のフォーマットを行うとHDDのプラッタ全域に異常が無いかをキッチリとチェックした後で全ての領域を00で書き込みますのでHDDの容量が大きければ大きい程時間が掛かっていきます。
1TBもあるのでしたら、USB接続していたら5時間以上掛かっても終わらないのは当然かな。
寝る前に開始して、朝になってもまだ終わっていないから放っておいて、夕方になって様子を見たら終わっていた・・・とかもあるでしょう。
あと、「新しく購入したHDDの初期不良だった」という不運に見舞われてしまったという可能性もゼロではありません。
時間が有り余っている時にでも、データ診断ソフトのHDD-Scanを使ってHDDに変な所が無いかをチェックしておくのも悪くは無いでしょうね。
これもプラッタ全部をチェックするのでかなり時間が掛かるやつです。
・データ復旧テクニカルセンター:HDD-Scan技術紹介
http://hdd-data.jp/software/hdd-scan/harddisk-te …
No.8
- 回答日時:
フォーマット(初期化)は、クイックフォーマットとクイックでないフルフォーマットがあります。
クイックは、ファイル・アロケーション・テーブル(FAT)部分を消去するだけすので、かなり短時間で終了します。クイックでないフルフォーマットは、全エリアに 「00」 を書き込んで初期化を行います。それに伴い不良セクタを発見した際には、代替セクタに置きかえます。
ハードディスクの物理フォーマット Low Level Format
https://pctrouble.net/storage/physicalformat_hdd …
HDD メーカーが初めて HDD として形作る際に行うのが、物理フォーマットです。Windows の組み込み機能では物理フォーマットは実行できなくて、専用のツールが必要です。通常はメーカーが出荷時に行いますので、我々が使う時は、クイックフォーマットかゼロフィル=フルフォーマットになります。
上記で言う 「物理フォーマット=Low Level Format」 は特殊なフォーマットなので、一般的に言われている 「ローレベルフォーマット又は物理フォーマット」 とは違うものになります。従って、ローレベルフォーマットを使うと混乱が生じますので、ここでは敢えてゼロフィル=フルフォーマットと呼んでいます。
クイックフォーマットは、どんなパソコンでも短時間で終了しますので、質問者さんはフルフォーマットの方を言っておられるのでしょうね。フルフォーマットは、接続するインターフェースとパソコンの性能が影響しますので、低い性能のパソコンを使うと時間がかかる場合があります。
USB3.0 は 5Gbps ≒ 500MB/sec でかなり高速の転送速度を持っていますが、USB2.0 は 480Mbps ≒ 48MB/sec ですから、 HDD のフルの転送速度より遅い可能性があります。もしかしたら、USB2.0 のインターフェースで HDD を接続されていませんか? それだと、5倍の性能差があるので、1TB HDD のフルフォーマットに 5 時間かかるのは判りますね。
実際のフォーマット時間:
それなりの性能のパソコンで、SATAⅢのインターフェースか USB3.0 のインターフェースで接続して、HDD 1TB なら 1~1.5時間(60~90分)程度ではないでしょうか? これはシーケンシャルアクセスが 150~200MB/sec 程度の性能を持つ HDD の場合で、主に 3.5 インチ HDD ですね。中には 3.5 インチ HDD でも 100MB/sec 程度の転送速度の HDD もありますし、2.5 インチ HDD は速くても 100MB/sec 程度です。よって、フルフォーマット時間は HDD のスペックによってもかなり変化します。
500GB/1TB/2TB/4TB|HDDのフォーマットにはどれくらい時間がかかる?
https://partition.aomei.jp/articles/how-long-doe …
No.7
- 回答日時:
クイックフォーマットにすればすぐ終わりますよ。
私はクイックフォーマットしか使いません。
No.2
- 回答日時:
ああ、「初期化」ね。
やってる方は、「消すだけ」だと思っているでしょうけど、
色んなチェックやまたつかえる領域にしたり、不良個所の修復とか、
山ほど、処理してるからね。
初期化なんかしなくても、データだけ消せば使える、
使い道は個人データの保管ぐらいなんでしょ?
だったら、初期化なんて無駄の極み。
データだけを削除するか、移動(切り取り)でもして、
見た目だけゼロにした状態にして、またつかえばいい。
>色んなチェックやまたつかえる領域にしたり、不良個所の修復とか、
>山ほど、処理してるからね。
確かに、不良HDDを初期化したら、10分ほどで、異常終了しました。
>だったら、初期化なんて無駄の極み。
いろいろ事情があり、PC本体のHDDを初期化してます。
8時間もかけてHDDを初期化して、また「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」がまた表示されたら、ブチ切れます。
そのブチ切れる相手は、誰もいませんが、、8年目のPCなので、、汗。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- BTOパソコン 2013年に、デスクトップのパソコン SPR-I47GW7P13J、マウスコンピュータ、を買い増した 4 2022/02/02 15:08
- ドライブ・ストレージ PCの移行についてやることを教えて下さい 4 2022/07/11 08:33
- ドライブ・ストレージ windows10 ゲーミングpc hdd 4 2022/12/30 02:37
- テレビ TVのHDD 4 2023/05/30 17:38
- CPU・メモリ・マザーボード 起動時にF1を要求されます。 2 2023/01/22 12:55
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- その他(パソコン・周辺機器) おすすめのPC 外付けHDD教えてください。初心者。 PCに大量の動画や画像があり 昔はUSBメモリ 12 2023/09/22 09:28
- 中学校受験 もう受験なのに少ししか勉強できません 5 2022/02/01 22:05
- Windows 10 win10 立ち上がり遅い 13 2023/12/25 11:58
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCからSSDを消去して外し別のPC...
-
OS情報の入ったHDDのフォーマッ...
-
サンディスクのSSDについて。 ...
-
一部のHDDのフォーマットをロッ...
-
容量が1TBあった外付けHDDが容...
-
1TのHDDを初期する時間
-
SSDで完全なゼロフォーマットが...
-
Windows10にて、ディスクの管理...
-
ATAパスワードが掛かっているHD...
-
os入りSSDは起動したが、以前OS...
-
usbメモリの設定について 新し...
-
SSDではなくケースを認識してし...
-
ディスクのファイルサイズとデ...
-
PCに、容量の表記が出ない
-
M .2 SSD は Windows 用に最初...
-
外付けhddがrawになってしまいt...
-
DVD-Rディスクに書込みできない
-
HDDのセクタサイズの調べ方
-
SSDを外付けケースでUSB...
-
BIOSパスワードをかけたままのH...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
OS情報の入ったHDDのフォーマッ...
-
PCからSSDを消去して外し別のPC...
-
1TのHDDを初期する時間
-
サンディスクのSSDについて。 ...
-
SSDではなくケースを認識してし...
-
NAS について。 現在NASをLANに...
-
外付けhddがrawになってしまいt...
-
ATAパスワードが掛かっているHD...
-
M .2 SSD は Windows 用に最初...
-
Windows10にて、ディスクの管理...
-
パソコンなしでHDDをフォーマッ...
-
os入りSSDは起動したが、以前OS...
-
ディスクのファイルサイズとデ...
-
SSDを外付けケースでUSB...
-
CD-R等の初期化
-
ウイルスに感染したHDDのフォー...
-
容量が1TBあった外付けHDDが容...
-
PCのSSD(OS無し)を初期化したい
-
クローンSSDが失敗した後のSSD...
-
新しく2TBのSSDを買い、exFAT形...
おすすめ情報