
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どちらも正しいと思います。
Here comes +名詞の構文は,この最後の名詞が主語になるわけですから,それに呼応して動詞の形も変わるはずです。厳密にこの決まりに従うと複数がくれば,come になります。
しかし,これと同じ形をとるいわゆる there 構文において,There's two patients in the waiting room. のように,複数が来ても,is で受けることが略式ではしばしばあります。there's でひとつのかたまりになっているとも言えますし,there が一種の形式主語のように捉えられて,is で受けているとも言えます。
これと同様に,後が単数・複数にかかわらず,Here comes ということが略式ではしばしばあります。
No.4
- 回答日時:
このHereは話し相手に眼の前のことに注意を引きつけようとする時に使います。
もちろん、あとにくる名詞の数に一致させます。しかし会話では主語が複数でも単数動詞を使うことが多いです。ただし、主語が代名詞のときは倒置はしません。
例 Here she comes. (アクセントはcomesに置きます。)
Here they come.
No.1
- 回答日時:
Here comes +名詞 の文章の主語は、Hereではなく、後ろにくる名詞なので、動詞もそれに一致します。
たった今ウェブ上で見つけた例文ですが。
Here come the Nelsons.(ネルソン一家がやって来る)
Here come the brides.(花嫁たちがやって来る)
参考までに、和文英訳などで「こういう言い回しがあるのかな」と疑問に思ったら、Googleで、たとえばこのケースなら「here+come」と検索するといいでしょう。もちろん、非ネイティブの間違った文章を載せたHPもヒットするし、ネイティブだって厳密に言えば文法ミスがありますから、複数の例文にあたって信用性を検討する必要はあります。
検索をやってみたんです。そうしたら、どっちも
多数ヒットするんでかえって混乱しました。
このことも書いておくべきでしたね・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 複数の形容詞に派生した抽象名詞の「of+抽象名詞」がどの形容詞の意味になるのかの傾向と理由について 3 2023/08/10 03:56
- 英語 this is where it comes from. という文をよく見るのですが、文法的に正しい 4 2022/07/15 17:25
- 英語 疑問詞 who の正しい使い方について 3 2023/06/07 19:33
- 英語 英語で「1年半」と言いたい時、「a year and a half/one and a half y 1 2023/07/29 18:11
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英語の「譲歩」って一言でいうとどういう意味ですか? 3 2022/11/01 17:22
- 英語 複数形を含む単語がハイフンで繋がれ形容詞化した表現の文法規則について 2 2022/12/13 12:17
- 英語 halvesって具体的にどんなときに使うんですか? 5 2022/10/28 11:28
- 英語 複数が想定される名詞を、「不定冠詞+名詞単数形」で表す可否等について 11 2022/10/21 13:38
- 英語 advice(アドバイス) 【可算名詞】 [通例複数形で] (外交・政治上などの)報告; 【商業】 1 2022/12/18 00:06
- 英語 総称的意味の「the+過去分詞」が無冠詞複数形で置き換えることができない理由について 5 2022/08/04 10:14
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
分詞構文と助動詞
-
プレゼン資料における主語の省略
-
He seems that he is ill. はな...
-
なぜWhat made you think so?と...
-
「水が飲みたい」の主語が「水...
-
these~they
-
Seeの三人称単数形
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
There are going to be ..........
-
Who was broken the window by ...
-
それはいつ建てられましたか? ...
-
depending onの使い方
-
2個以上の疑問詞の間接疑問文?
-
文法(品詞)を教えてください。
-
glad to と glad that はどのよ...
-
To what extentの構文
-
「受動態」?が倒置される理由
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
Nothingの使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
How many people~?の答え方
-
プレゼン資料における主語の省略
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
Seeの三人称単数形
-
Who was broken the window by ...
-
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
these~they
-
中学英語 "Who uses this compu...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
「受動態」?が倒置される理由
-
After that の後のコンマのある...
-
ingが2つある文はどうするので...
-
What could that be?
-
英文読解
-
what is now England が、現在...
-
henceの特別用法? 後ろの主語...
-
機械図面などにつける注釈の英...
おすすめ情報