dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

"Here comes +名詞の単数形"で、「~が来るよ」という意味ですね。では、+の後が複数形になると動詞はcomeになるのでしょうか? comesのままでしょうか?

A 回答 (4件)

どちらも正しいと思います。


Here comes +名詞の構文は,この最後の名詞が主語になるわけですから,それに呼応して動詞の形も変わるはずです。厳密にこの決まりに従うと複数がくれば,come になります。
 しかし,これと同じ形をとるいわゆる there 構文において,There's two patients in the waiting room. のように,複数が来ても,is で受けることが略式ではしばしばあります。there's でひとつのかたまりになっているとも言えますし,there が一種の形式主語のように捉えられて,is で受けているとも言えます。
これと同様に,後が単数・複数にかかわらず,Here comes ということが略式ではしばしばあります。
    • good
    • 0

このHereは話し相手に眼の前のことに注意を引きつけようとする時に使います。

もちろん、あとにくる名詞の数に一致させます。しかし会話では主語が複数でも単数動詞を使うことが多いです。
ただし、主語が代名詞のときは倒置はしません。

例 Here she comes. (アクセントはcomesに置きます。)
Here they come.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

代名詞のときは倒置しないんですか?
・・・いまランダムハウス英和辞典をひいたら
たしかにそう書いてありました。
うーむ面白い。

お礼日時:2005/05/22 14:05

#2です。


「どちらも正しい」と言いましたが,その後にも説明した通り,正式には come の方です。
 There's two patients ... は誤りで,There are とすべきだ,と考える人にとっては,複数の場合は Here come ~としなければなりません。受験や学校の試験では comes とすれば減点されるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二回も書き込みありがとうございます。
楷書ならcome、崩し書きならcomesですか・・・。
(何言ってるんだ俺は)

お礼日時:2005/05/18 18:19

Here comes +名詞 の文章の主語は、Hereではなく、後ろにくる名詞なので、動詞もそれに一致します。


たった今ウェブ上で見つけた例文ですが。
Here come the Nelsons.(ネルソン一家がやって来る)
Here come the brides.(花嫁たちがやって来る)

参考までに、和文英訳などで「こういう言い回しがあるのかな」と疑問に思ったら、Googleで、たとえばこのケースなら「here+come」と検索するといいでしょう。もちろん、非ネイティブの間違った文章を載せたHPもヒットするし、ネイティブだって厳密に言えば文法ミスがありますから、複数の例文にあたって信用性を検討する必要はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

検索をやってみたんです。そうしたら、どっちも
多数ヒットするんでかえって混乱しました。
このことも書いておくべきでしたね・・・。

お礼日時:2005/05/18 18:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!