A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
その場から離れ去る。
単に一定の距離、離れるのではなく、その位置から離れる方向に移動する。
その場を主体としての表現になります。
反対方向ではありません、通常は2次元での動きがおおいのかも?ですが、ビルの別の階の・・・でも一向に差し支えありません
「そこ」この表現には方向はありません、したがって他の方向もあり得ません。
移動する当人の進行方向に対しては「その場」は後ろになりますね、だから後にする
No.3
- 回答日時:
「○○を後にする」として「○○」に場所を示す言葉があれば「立ち去る、他の場所に向かって進む」という意味です。
「後(あと)= うしろ」ということですから、そこから他の方向(反対方向)に向かって進むことを意味します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この質問に答えなくても「大丈...
-
「をして」の意味
-
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
「もうとしだから」のとしは「...
-
「通年を通して」について
-
感銘を覚える、感銘を受けるの意味
-
不回答と非回答
-
1.5倍UPって50%UPで良いんです...
-
「有する」と「有している」の違い
-
「観点からみる」は正しい?
-
気にする 「に」と「する」につ...
-
1時間程度って日本語正しいです...
-
床版? 床板?
-
どういう意味?
-
立て掛けてある物が倒れてくる...
-
夕方以降って夜も入りますか?...
-
「いずれとも」と「いずれでも...
-
「こころ」の「上二十八」
-
改める と 新たに
-
優雅という意味は?人から言わ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報