
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
弁護士を頼めば運営側に法的手段で相手を突き止める
ことができるみたいですがたかだかこのようなサイト
のやり合いでそこまで時間とお金をかけやる人がいる
かって思いますよ。
No.6
- 回答日時:
開示請求をするだけならアホみたいな理由でも可能ですが、それをサイト運営会社やプロバイダや裁判所が認めるかどうかは別問題です。
(アホみたいな理由で開示請求を繰り返していれば業務妨害で訴えられる可能性があります)
開示請求は損害賠償を請求するなどの法的措置をとる相手を特定するための手段なので、名誉棄損よる損害などの権威の侵害が無いのなら正当な理由が無いと判断されるため、開示が認められることはまずありません。
しかし「レスバや酷いやり取り」でひどく傷ついたのでその賠償を請求するという理由があるのなら認められる可能性はあるかもしれません。
そのあたりは個別に判断されるものなので、一般的な回答はできません。
あと、開示された情報の目的外使用は禁止されています。
もし開示された情報をネットに晒したりといった目的外使用をするとそれが理由で損害賠償請求の対象となりますし、それが訴訟になった場合には開示請求の制度を悪用した悪質な行為と認定される可能性が高いので通常よりひどい結果が待っています。
No.5
- 回答日時:
知恵袋や教えてgoo等で、ユーザー同士で言い合いをして
開示請求はされるのか?
↑
犯罪を構成したり、損害賠償などの
法的問題になる場合であれば
可能でしょう。
応じなければ、弁護士を通すとか
提訴することでも可能です。
ただ、弁護士を通せば数十万かかるし
提訴するにしても
二回裁判になります。
1年近くかかるし、よほどでないと
やらないでしょう。
ただし、ここは匿名ですからね。
ハンドルネームに対して、名誉毀損
侮辱が成立するとなるのは
難しいです。
No.3
- 回答日時:
その行為が侮辱罪や名誉棄損罪に該当するのであれば請求可能です。
表向きは匿名でも、電話番号やメールアドレスで登録していますから、犯人の特定は可能です。
請求に足る不法行為か否かの判断は、素人には判断が難しいので、弁護士を雇った方が良いでしょう。
関東だと、檀弁護士が有名です。
http://danblog.cocolog-nifty.com/
そのような一流の弁護士でも100万円くらいで処理してくれますから、軒弁クラスだと20万円もあれば請求してもらえると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商品代金未払のお客様に対して...
-
マンホールに落ちました。足に...
-
退職時のハラスメントな制服ク...
-
コンビニの備品を壊した場合の...
-
住所不定の加害者に対する損害...
-
なりすまし?で資料請求されま...
-
勝手に資料請求されたとき・・・
-
美容室で顔につけられた傷について
-
コーヒーを全量こぼされたのに。。
-
同一出願で異なる請求項が同一...
-
鈴木康之法律事務所(03-6261-0...
-
不倫裁判、相手の嫁の嫌がらせ
-
過去の請求ミスによる不足分を...
-
NTTぷらら 架空請求詐欺?
-
野球部のボールが飛んできて,...
-
購入した洋服に針が。
-
店の看板に車が衝突・・・逃走...
-
不正請求…そんな時、どうします...
-
郵便ポストの根元が犬のトイレ...
-
民事、主位的請求と予備的請求
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これは誹謗中傷として開示請求...
-
コーヒーを全量こぼされたのに。。
-
過去の請求ミスによる不足分を...
-
やりにげされた男性を懲らしめ...
-
野球部のボールが飛んできて,...
-
ハニートーク(ツーショットダイ...
-
住民票の不見当
-
飲食店で服を汚された場合の請...
-
すごく思わせぶりな異性がいて...
-
風俗店にて・・・
-
支払いが遅れる取引先に対して...
-
マンホールに落ちました。足に...
-
知らない人の自転車を自分のと...
-
退職時のハラスメントな制服ク...
-
店員の不快な態度に責任者にク...
-
1階の専有庭から木が伸びてきま...
-
嫌がらせのカタログ請求 これ...
-
知恵袋や教えてgooのような匿名...
-
鈴木康之法律事務所(03-6261-0...
-
勝手に資料請求されたとき・・・
おすすめ情報
知恵袋や教えてgoo等で、ユーザー同士で言い合いをして開示請求はされるのか?という意味の質問です。
どんなにお互い汚い言葉で罵り合っても、お互い匿名なので開示請求は可能なのかな?と思いました。
最初の回答者様は口コミサイトで開示請求をされたと仰っていますが、それは会社の事を書いているのでされて当然だと思います。そうではなく、お互い匿名同士のレスバや酷いやり取りで開示請求は可能か?という事です。