
親族がなくなった際に遺産相続がありますが、その故人の資産よりも負債の方が大きい場合、3か月以内なら相続放棄の手続きをすることで、故人の親族は負債を背負わされることを免れると聞きました。
そのために、負債の方が大きい場合は相続放棄をする人ばかりであると、当たり前ですよね。
ですが、中には負債の方が大きくてもあえて相続放棄せずに、故人の負債を自ら背負いこむケースもいくらかはあるとも聞きました、それはなぜですかね? どのような理由のためなのか知りたいです。
負債処理や相続放棄に興味ある人など、皆さんからのいろんな回答を待っていますね。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そこが思い出の土地だとか、歴史ある建造物だとか、理由は色々あると思いますよ。
私も、いざとなれば迷う物件があります。
一家の歴史にとっては大事なものだけど、借金がなくてもそれだけでマイナス資産。
江戸時代に先祖が創建した鎮守が敷地内にあり、とある伝説の一部で、地元の図書館にも資料がたくさん残っています。
それに関する年中行事もあり、子々孫々にいたるまで行えと先祖が言い残してます。
本音は要らないですが、金銭的に余裕があれば、相続すると思います。
No.5
- 回答日時:
例えば放棄したらすべてを放棄することになる認識なので住む家を失うとかとなると放棄しない選択をせざるを得ないのかも?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報