A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
知(ソフィ)を愛(フィロ)する。
ここからフィロソフィー(哲学)の名が起こった
ことは、周知の事実です。
哲学とは
より良く生きるための知恵でなくてはならない
その意味から、哲学とは、ある特別な領域を形成している
学問の一分野ではなく、人間が善く生きるためには
誰しももたねばならぬものなのです
すなわち、誰もがプロを目指さなければなりません
あえて言うならば
象牙の塔にこもられて俗世間とは無縁の日々を送る哲学者は
アマ以下のドン素人と言えます
No.3
- 回答日時:
プロは、不特定多数の人々を相手に、講演や出版などで報酬を稼ぎ、
自分の生活の糧にしています。
アマは、隣の友人におしゃべりするだけです。
勿論、お金なんか誰も払ってくれません。
No.1
- 回答日時:
プロの定義は下記の二点です。
①一般人と比較して卓越した知識(技術)を持っている
②それによって収益を得ている
両方当てはまればプロだと思います。哲学だからといって、他の分野におけるプロの定義と差はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「反対はしない」と言えば「賛...
-
人はエレベーターに乗るとなぜ...
-
哲学のレポートが難しすぎてか...
-
哲学のレポートってどう書けば...
-
哲学のレポートの引用の量について
-
「情報」「通信」とは、なんぞや。
-
三回忌法要で詠むお経の種類を...
-
美しさについて
-
唯名論
-
この怖い話の意味を教えてください
-
論理学と倫理学について
-
参政党神谷党首「極端な思想の...
-
プラトンとアリストテレスについて
-
「真実」の反対語は何でしょうか?
-
哲学とは?また、どんな役に立...
-
人間が死んだら星になるという思想
-
ならぬことはならぬものです
-
論理の飛躍
-
ファシズム・ナチズム・ナショ...
-
心は自分の中にありますか外に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報