
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ネタバラシすると、私が書いた「庶民が政府を倒した」と言うのは民主党政権誕生の事です。
それに後から思い出しましたが、90年代初めの非自民共産連立政権誕生もそれに当たるでしょう。とにかく現在では江戸時代と違って「庶民が何もできない」と言うわけでない事は確かです。No.4
- 回答日時:
選挙で選んだ政府と江戸幕府の違いなんですか?
↑
権力の正当性の根拠が違います。
江戸時代は、天皇によって任命された
将軍だから、というのがその根拠でした。
現代は、選挙によって選ばれた
というのが、根拠になっています。
江戸幕府の頃も庶民の不平不満は今と
変わらないかも
↑
江戸時代は、五公五民が基本でしたが
農業生産性の向上により
実質4公6民ぐらいになりました。
中には、2公8民なんてところも
現れました。
現在の租税負担率は47%
ですから、江戸時代よりも非道いです。
No.2
- 回答日時:
今の県知事に該当するのが、藩主だとしたら、無能な藩主がすぐ引退に追い込まれる分、江戸時代のほうがマシだったかも。
一揆が起こると、首謀者が処罰される代わり、喧嘩両成敗で、領主側も同等の罰を受けるルールたった江戸時代、デモなどが起きても、ノーダメージの今より、いい時代だったかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
オカチメンコと言う言葉
-
昔は分秒程度を表す単位は有っ...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
江戸時代以前のお菓子は甘くな...
-
江戸時代数学で0
-
大正時代も男性同士の性行為な...
-
江戸時代中・後期における教育の...
-
江戸時代の平均「余命」につい...
-
御成敗式目は御家人の裁判の基...
-
江戸時代の浮世絵では、美人画...
-
江戸幕府と今と、庶民の暮らし...
-
江戸時代の寝間着
-
江戸時代の島流しについて詳しい方
-
カップラーメンを江戸時代に持...
-
堺の江戸時代の別名
-
皇室内での呼び方
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
考えてみると、皇道派の言う「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報