
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
結論
結果的に就労収入がある場合は基礎控除額分保護費が増えます。
収入認定の下収入認定外の収入がありますが、特に就労(勤労)収入の場合は、必要経費の他に基礎控除を受けれえるため、就労世帯の場合は、基礎控除額分自由にできる為、基礎控除額分増えるということになります。
月就労収入額が5.5000円の場合は、約1万8000円以上基礎控除で、初めての就労の場合に、新就労基礎控除額1万1000円の控除額で合わせて、2万9000円の控除額になります。
就労者が未成年者の場合は未成年者控除のあります。
世帯の保護費は、就労収がある場合と、ない場合の最低生活費は変わることはありません。
何が変わるか、収入額に応じて支給する保護費の増減額決まります。
保護費は、収入と保護費で最低生活費を保障するため、就労収入が最低生活費を超えない限り、例え1円でも不足すると1円を支給することで最低生活費にして保護をします。
年金や保険金または遺産などの収入は基礎控除がないため、収入額と保護費になります。が、就労収入の場合は基礎控除額分増えると言う事です。
No.3
- 回答日時:
就労収入は、単身者世帯で15、000円の控除です。
なので、差し引きの4万円分は、返還しなければなりません。
生活扶助で足りなければ、家賃扶助からも差し引きされます。
結果的に現在の扶助合計額の変化はほぼ無いような状況になります。
ケースワーカーと連絡を密にとって慎重に行動されるように・・。
No.2
- 回答日時:
賃金から『勤労控除』(月1万数千円くらい)を差し引いた額が勤労収入です。
つまり、働いている人の場合には、その必要経費に配慮があるのです。
たとえば職場に行くから化粧するとか、通勤で靴が消耗するなど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 福祉 生活保護について 7 2024/01/30 08:11
- 公的扶助・生活保護 生活のケースワーカーから収入源以外の銀行口座の残高を知られないようにするには? 4 2023/10/17 19:03
- 公的扶助・生活保護 閲覧ありがとうございます。 私は48歳の男性です。うつ病で精神障害2級です。 43歳から2年間生活保 3 2023/09/24 14:57
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給中に、保護費以上に働けるようになったら、保護費を超えたお給料はどうなるのですか? 3ヶ月 7 2023/12/02 20:22
- 公的扶助・生活保護 今、生活保護です、いずれは社会復帰して生保を抜けたいと思ってますが コロナなどで失業者が増え、生活保 3 2023/10/13 16:00
- スーパー・コンビニ 僕の知り合いでコンビニで働いて生活保護を受けてる人が多くいます。 (僕はコンビニであ働いてませんし、 4 2022/07/28 07:21
- その他(行政) 生活保護費を受給し始めて一年たちますが 明細がきません。 銀行振り込みです。 毎月 生活保護費の料金 3 2022/02/07 02:50
- 公的扶助・生活保護 生活保護を受けている者です。 翌々月には、恐らく私は生活保護から抜けていると思います。 給料の支払い 7 2022/08/14 13:08
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給者が保護費減額に対し、裁判をおこし、国は減額は、最低限の生活を保証していないとして、生活 6 2022/06/24 17:05
- 公的扶助・生活保護 【生活保護受給者が寝たっきりになったらどうなるのですか?】預貯金が0円で生活保護受給 2 2023/04/23 22:17
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者を敵に回すと怖...
-
家ってすぐに売れるものでもな...
-
無職の生活保護受給者に「お前...
-
生活保護の漏給が、とてつもな...
-
生活保護
-
生活保護の就労指導や、雇用保...
-
弁護士に、私の生活保護費(28,...
-
生活保護
-
相談先が分からない
-
生活保護受給者が、保護廃止し...
-
来月4日分の生活保護費が28000...
-
何処の福祉事務所も、ケースワ...
-
生活保護受給中です。SNSで知り...
-
預貯金1万円くらいで生活保護申...
-
生活保護者に入居してもらいたい
-
生活保護者の寄付は、どのよう...
-
生活保護受給について
-
東京23区で生活保護を受給しや...
-
A型事業所利用者(資格5つ、今...
-
生活保護者から慰謝料は取れますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護をもらってます。高校...
-
給与の法定外控除について
-
用地買収で国民健康保険税がア...
-
時給900円、週5、4時間出勤する...
-
消費税等資本的収支調整額とは?
-
医療費控除の問題点やデメリット
-
何故既婚者やカップルは独身を...
-
確定申告書(青)と白?の違いを...
-
退職後に連絡がきた「給与控除...
-
労基法について
-
国会議員の政治献金による税金...
-
障害者控除について教えて下さい。
-
パーティ券での収入を政治に使...
-
解雇予告手当の計算方法
-
年末調整の国民健康保険料控除...
-
無職の医療費控除
-
ファンドの課税
-
質問失礼致します。精神障害福...
-
国民保険料が年間50万円!みん...
-
給与明細の発行義務
おすすめ情報