
(1)給与の法定控除(所得税・社会保険料・雇用保険料など)については、本人の了解を得ることなく給与から引き去り、徴収後の給与を口座振込みにより支給し、領収印は徴収しなくても良い事になっています。
(2)給与の法定外控除については・・・
・法定外控除金を天引きした後の給与を口座振込みにより支給する場合、領収印は必ず必要でしょうか。
・前もって本人から法定外控除金の天引きについての了解を得ていれば、領収印は必要なくなるのでしょうか。
・法定外控除金を会社の別口座へ給与当日に振り込み、口座引落により、同額が引き落とされた場合(会社のこの口座の残金は0円になる)は、領収印が無くても問題が無いように思えるのですが・・・。
ちなみに、法定外控除金はローンや会社の互助組合や親睦会などを想定しています。
(2)について、領収印がどうすれば省く事ができるか検討してます。根拠となる法令等を交えてお教え願えればと思います。
(1)については、源泉徴収できるものとして法令で定められていると思いますが、法令名等を教えて下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)について
労働基準法第24条で、賃金は
・全額を
・労働者に直接
・1か月以内に1回定期に
支払うことが必要とされていますが、所得税等は同条第1項「法令に別段の定めがある場合」に該当し、労働者本人の同意がなくても控除ができます。
そして、この法令に別段の定めがある場合とは、以下の場合があります。
・所得税 → 所得税法183条1項
・雇用保険料 → 労働保険の保険料の徴収等に関する法律第31条
・厚生年金の掛け金 → 厚生年金保険法第84条
・健康保険料 → 健康保険料第167条
(2)について
労働基準法では、(1)で回答したように、法令で定めた場合以外、基本的に全額払を義務付けていますが、第24条第1項では、その他にも「当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定がある場合」に、その協定に定める限度において、賃金を控除しても法律違反とはならないと定めています(一般にこの協定を「24協定」と呼んでいます)。
この協定は時間外・休日労働協定(いわゆる「36協定」)とは異なり、特に様式は定められていませんが、行政通達で、控除の対象となる具体的な項目、核項目別に定める控除を行う賃金の支払日を記載するようにすることとされています(昭和27年9月20日付け基発第675号、平成11年3月31日付け基発第168号)。
つまり、24協定を有効に成立させれば領収印がなくとも控除は可能です(もっとも、領収印を押すことは労働基準法上要求されている行為ではありませんから、通常の賃金についても領収印を押させなかったことをもって法律違反となることはありませんが)。
かなり具体的な回答がいただけてうれしいです。
この回答を基に勉強したいと思っています。
行き詰まればまた質問うをしたいと思っていますので、
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 3月社会保険料が改定されました 3月1日〜3月31日を翌月25日に支払いしてる場合 社会保険料は、3 2 2023/04/07 09:59
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 所得税 会社員していて副収入あるから確定申告したら納税額38000円て出ました。なんか高すぎませんか? ちな 6 2023/03/09 05:54
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- その他(税金) 確定申告にて 3 2023/02/10 21:59
- 確定申告 確定申告時の課税対象 2 2022/10/29 23:40
- ふるさと納税 給与所得等に係る市民税・県民税 特別徴収税の決定通知書について 2 2022/06/08 22:32
- 年末調整 職場に提出する年末調整書類(扶養控除等申告書)について 夫が障がい者の事実を職場に伏せておきたい場合 5 2022/10/25 23:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学年の始まり
-
相続者が決まってない遺産…。
-
労働者は、汗水流して、借金と...
-
空き地、公園などで一切届け出...
-
偽造されたことがありますか?
-
官房機密費の使途
-
私の兄弟が会社用のETCをプライ...
-
義務有休 年次有給休暇
-
弁護士にメールで返信
-
兵庫県百条委員会
-
患者がナースからパワハラを受...
-
※刑事ドラマや法律などに詳しい...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
ハウスメイトから先月初めに電...
-
交通違反、オービスについて
-
条件付地上権設定仮登記につい...
-
なんで薪ストーブは合法なんで...
-
示談書って、通常は甲乙両名が...
-
拘禁刑でこれから刑務所は全室...
-
会社をバックレて引っ越しした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護をもらってます。高校...
-
給与の法定外控除について
-
用地買収で国民健康保険税がア...
-
時給900円、週5、4時間出勤する...
-
消費税等資本的収支調整額とは?
-
医療費控除の問題点やデメリット
-
何故既婚者やカップルは独身を...
-
確定申告書(青)と白?の違いを...
-
退職後に連絡がきた「給与控除...
-
労基法について
-
国会議員の政治献金による税金...
-
障害者控除について教えて下さい。
-
パーティ券での収入を政治に使...
-
解雇予告手当の計算方法
-
年末調整の国民健康保険料控除...
-
無職の医療費控除
-
ファンドの課税
-
質問失礼致します。精神障害福...
-
国民保険料が年間50万円!みん...
-
給与明細の発行義務
おすすめ情報