dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退職後に連絡がきた「給与控除不足額」振り込み依頼について。
9月末で正社員で勤務していた会社を退職しました。
昨日上記のタイトルで数万円の振り込み依頼の手紙が届いていましたが、退職時に説明は受けていないし、その手紙にも詳細が記載されていません。

こういうケースはよくあるのでしょうか?
ちなみに手紙には10月分給与の控除額数万円を振り込むよう書いてあります。
私が退職したのは9月末で給与は当月25日払いの会社です。

会社に問い合わせる前に、正統な依頼であるのか..払う必要があるのか..気になりました。

詳しいかたがいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

元総務事務担当者です。



社会保険は通常1ヶ月遅れで徴収します。
ですので9月分の社会保険の徴収を払ってくれるようにという依頼でしょう。
本人にとっては予想外の出費ですが、よくあることです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

ありがとうございます。
そうなのですね!
納得できました。ご丁寧に教えてくださり助かりました。

お礼日時:2020/11/11 09:14

そもそも、


>当月25日払い

という表現が謎です。当月払いと書かれると9月勤務分を9月に支給するという意味に考えられるので例えば末で締めるけど支給は25日で、26から末日までは見込みで支給するような形式になります。(実際にそのような会社もあります)

そうではなく、9月勤務分が10月に支給されるなら一般的にそれは10月分給与と表現します。支給月が基準です。
社会保険料は翌月に控除しますから、9月の社会保険料を10月給与で控除するのは当然です。

正確な給与締めと支給日のサイクルはどのようになっているのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
会社によるかもしれませんが外資なので月末締めの当月25日払いとなっていました。10月の給与と書かれてしまうと、違和感があり何だろう?と思っていました..。

お礼日時:2020/11/11 22:23

よくあるのは、社会保険料の引き忘れとかですかね。


末日退職なので9月分を引いてなかったとか。
まずは、支払額の明細をもらうようにしましょう。それがわからないと正当かどうか判断できませんから、問い合わせる前になんて軽率に回答できません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます。
それなら「9月分給与」でないとおかしい気がしてもやもやしていました。会社に聞いてみます。

お礼日時:2020/11/11 06:56

>10月分給与の控除額数万円を振り込むよう書いて…



具体的に何の控除か書いてありますか。
「控除」とは引き算するという意味です。
何かのお金を多く引きすぎたから多すぎた分を返せってことでしょうけど、一体何のお金なのかどうか。

>こういうケースはよくあるの…

どのくらいの頻度であることなのかなど、誰も統計は取っていないでしょう。

>正統な依頼であるのか…

元職の会社から来ている以上は、詐欺などとは考えられません。
まんじゅうを見たら毒入りと思え、人を見たら泥棒と思えと、疑心暗鬼になる必要はありません。

>払う必要があるのか…

何かの手違いがあったのは事実のようですから、一体何のお金をどう間違えたのか、その手紙に書いてあるはずですからよく読んでみましょう。
もし、はっきりした理由は書いてないのなら、きちんと電話で問い合わせることです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
書いてあるのは「10月分給与」です。もらっていないはずの10月に控除というのが謎でした。
会社に問い合わせます。

お礼日時:2020/11/11 06:53

無視して大丈夫ですよ。



但し、退職、転職があった年は確定申告をしましょう。これで完璧です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
無視はまずそうですね..

お礼日時:2020/11/11 06:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!