dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

政治に関するニュースで、メディアのバイアスやフェイクニュースに注意するにはどうすればいいですか?

A 回答 (19件中1~10件)

疑ってかかる、可能な限り裏取りをする。


情量が蓄積されてくると、また確認に慣れてくると、その場で判断できるようになる。
何でもかんでも裏取りしたりしていると時間が足りないので、興味が薄いところは放置する。確認していないものは確認していないので、信用も否定もせず、未確認として扱う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/02/11 13:16

No.13です。



> 産経…かな…。
産経ではないです。

ただ、最近の産経WEB記事では、
「国の代執行は当然だ。これを機に工事を着実に進めてほしい。」
と書いています。
同じ「寄り」と言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2024/02/09 14:11

>そういえば、国家議員も「秘書がやったこと」などというようですね。



記事を読めばわかりますが、その会社は、そもそも「アンケートをロクにとっていない」のです。これに対して、なぜ「秘書がやったこと」を持ち出すのか理解できません。
また、これも調べればわかりますが、そのアンケート結果を作った会社は、フジサンケイの子会社でもなんでもありません。
どちらかというと 左翼系の会社です。
よって、その文章は まさに「意図的なミスリードを誘う文章」というものでしょう。
指摘させてもらいますが、事実に基づかない事を述べる人間は、いずれ誰からも信用されなくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その通りです!

お礼日時:2024/02/09 13:12

一応突っ込んでおきます。



>あの辺野古新基地建設に関して、かつて県民投票がありました。
>その投票一週間前の某紙(一全国紙)社説、
>「政府は県民投票の結果に左右されず、…工事を粛々と進める必要がある」と書いていました。
>この紙の社説を読み続ければ、かなりな「寄り」であることがわかります。

その全国紙がどこか知りませんが、その意見は どっち寄りでもないと思います。
なぜなら、「国防は国が決める事」だからです。ハッキリ言えば、県民の意見など無視しても行う事案だからです。
「国が単独で判断する事」「県や会社が単独で判断する事」「国と県が意見交換して調整する事」は、それぞれ別々に存在します。そして国防は「国が単独で判断する事」です。
民主主義国家であっても、県民の意見を汲む必要が無い事柄は存在するのです。
よって、その社説は、単に「客観的な見解が書かれているだけ(どちら寄りでもない)」と言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2024/02/09 13:10

Youtubeとかのネットでのニュースを見ずに、毎日NHKとか大手新聞社の新聞だけを見る様にする事ではないでしょうか…多分。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ネット上の誰が書いたか分からないのは危ないですよね。

お礼日時:2024/02/09 13:07

回答No11 より引用させていただきます。



>事を読めばわかりますが、この2つはフジ産経が意図的に調査結果を歪めたのではなく、下請けがデタラメなことをやっただけです。

そういえば、国家議員も「秘書がやったこと」などというようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

腐れ外道ですね。

お礼日時:2024/02/09 13:06

No.3です。



> 寄りはどうやって知ればいいんですかね。
複数のメディアに触れて、同じ件名の報道内容を聞き分ける、
という、自らが確認/経験を重ねるしかありません。

あの辺野古新基地建設に関して、かつて県民投票がありました。
その投票一週間前の某紙(一全国紙)社説、
「政府は県民投票の結果に左右されず、…工事を粛々と進める必要がある」
と書いていました。
この紙の社説を読み続ければ、かなりな「寄り」であることがわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「政府は県民投票の結果に左右されず、…工事を粛々と進める必要がある」

産経…かな…。

お礼日時:2024/02/09 13:04

普段から勉強し、政治的素養を


身につけておく。

朝日が、中韓に有利、日本に不利な
ことを書いたら疑う。

産経が自民に有利なことを言ったら
疑う。


疑ったら
情報のクロスチェックを行う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大事ですね!

お礼日時:2024/02/08 16:10

横からですが、一応指摘しておきます。



>フジ・産経の世論調査でデータ数水増し、BPO「重大な倫理違反」…委託先に「丸投げ」指摘
>フジテレビと産経新聞謝罪 世調で電話せず架空回答入力

記事を読めばわかりますが、この2つはフジ産経が意図的に調査結果を歪めたのではなく、下請けがデタラメなことをやっただけです。

それに対し、朝日新聞のは、意図的な捏造や意図的な歪曲なので、これを同列に扱うのは いかがなものかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

たしかに!

お礼日時:2024/02/08 16:10

「複数」の新聞に目を通すこと。

紙の新聞がいい。

なお、ご質問されたテーマに関してはよく朝日新聞が叩かれるが、他紙だってデタラメがあります。

フジ・産経の世論調査でデータ数水増し、BPO「重大な倫理違反」…委託先に「丸投げ」指摘
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20210210-OYT1T …

フジテレビと産経新聞謝罪
世調で電話せず架空回答入力
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statemen …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あったような気がします。

お礼日時:2024/02/08 16:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A